人気ブログランキング | 話題のタグを見る

左心耳閉鎖術に関するコンセンサス・ステートメントのまとめ

Society for Cardiovascular Angiography & Interventions/Heart Rhythm Society (SCAI/HRS) から,左心耳閉鎖デバイスについてのコンセンサスステートメントが出ています。ACCのまとめサイトより。


1. 心房細動(AF)は虚血性脳卒中のリスクを4~5倍上昇させ、米国で年間70万件発生する脳血管障害の25%を占めると言われている。

2. 歴史的に、心房細動における脳卒中予防の標準治療は経口抗凝固療法(OAC)であったが、患者、処方者、医療資源の問題が多く、このセッティングでのOAC使用は制限されている。この治療ギャップのために、非弁膜症性心房細動患者における脳卒中予防のための有効かつ安全な非薬物療法に対するunmet clinical needが生まれ、LAACの分野に拍車がかかっている。

3. 経カテーテル的LAACは、血栓塞栓リスクの高い非弁膜症性心房細動患者であって、長期のOACが適さず、LAACの恩恵を受けられるだけの余命(最低1年以上)とQOLがある患者に適切である。意思決定の共有のために、患者と医療者の話し合いが必要である。過去20年間で、経カテーテル血管内治療(LAAC)の分野は急速に拡大し、無数の機器が承認または臨床開発中である。

4. LAACを実施する医師は、50回以上の左側切除術または構造的処置、25回以上の心房中隔穿刺(TSP)を含む経験を有するべきである。インターベンショナルイメージングの医師は、LAACを単独でサポートする前に、25回以上のTSPをガイドする経験を持つべきである。

5. 技能の維持のために、施行医は2年ごとに25回以上のTSPと12回以上のLAACを実施する必要がある。新しいプログラムおよびLAACの経験が浅い医師は、オンサイトの心臓血管外科のバックアップを受けるべきである。

6. LAACの前に、経食道心エコー(TEE)または心臓CTによるベースライン撮影を行うことが推奨される。また、TEEまたは心臓内エコーによる術中画像ガイダンスも推奨される。

7. 静脈アクセス、抗凝固療法、TSP、デリバリーシースの選択と配置、左房圧測定、デバイスの展開など、手技の技術的側面は、特定のLAACデバイスの分類に従って実行する必要がある。術者は、LAACに関連する手技的合併症の回避、認知、管理について熟知している必要がある。

8. 退院前の画像診断では、心嚢液貯留やデバイスの塞栓を除外するために、2次元経胸壁心エコー検査を実施すべきである。数時間の観察でLAAC後の合併症や心嚢液貯留がないことが確認されれば、当日退院が適切であろう。

9. デバイスに関連した血栓は抗凝固療法で治療する必要がある。45~90日間隔で繰り返し撮像を行い、抗凝固療法を中止して消失するかどうかを評価することができる。LAACに関連した異所性心房中隔欠損のルーチンの閉鎖は、実施すべきではない。

10. LAAC後の抗血栓療法として、ワルファリン、直接経口抗凝固薬、抗血小板薬2剤を、検討されたレジメンと各装置の使用説明書に従って、各患者の出血リスクに合わせて処方すべきである。

11. LAAC後45~90日目に、デバイス周囲のリークやデバイス関連の血栓を評価するため、TEEまたはCCTが推奨される。

12.L AACと組み合わせた処置(例:構造的介入、肺静脈隔離)は、進行中のランダム化比較試験からデータが得られていないため、日常的に推奨されていない。
左心耳閉鎖術に関するコンセンサス・ステートメントのまとめ_a0119856_07245065.jpg


### プライマリ・ケア医としては,どんな症例が適応なのかが気になります。
日本の適応基準は,以下のとおりです。
前提として「CHADS2スコアまたはCHA2DS2-VAScスコアに基づく脳卒中および全身性塞栓症のリスクが高く,長期的に抗凝固療法が推奨される患者にのみ考慮されるべきであり,これらの患者のうち以下の要因の1つまたは複数に適合する患者に対して,長期的抗凝固療法の代替として検討される治療である.」があり,その上で
・ HAS-BLED スコアが 3 以上の患者
• 転倒にともなう外傷に対して治療を必要とした既往が複数回ある患者
• びまん性脳アミロイド血管症の既往のある患者
• 抗血小板薬の 2 剤以上の併用が長期(1年以上)にわたって必要な患者
• 出血学術研究協議会(BARC)のタイプ 3 に該当する大出血の既往を有する患者
となっています。

BARCスコアのタイプ3とは以下です。
Type3a:明らかな出血+出血に関連したヘモグロビンの低下3~5 g/dL.明らかな出血に伴う輸血.
Type3b:明らかな出血+ヘモグロビンの低下≧5 g/dL,心タンポナーデ,外科的介入を要する出血(歯科/鼻/皮膚/痔を除く),血管作用薬の静注を要する出血.T
ype3c:頭蓋内出血,剖検,画像検査,または腰椎穿刺により確認されたもの,視力の損傷を伴う眼内出血.
日本の基準は,このBARCスコアが入ってることがポイントです。

ESC2020および米国心臓病学会(ACC)/米国心臓協会(AHA)2019年AFガイドラインでは,CHA2DS2-VAScが2以上(男性)または3以上(女性)で,出血の既往、転倒リスク、コントロールされていない高血圧、腎不全または肝不全、アルコール使用、抗血小板薬または非ステロイド薬の併用、高リスクの職業、コンプライアンス違反、不安定なPT-INR、OAC不耐性/アレルギー、薬物相互作用を含む出血リスクの増加(例:HAS-BLEDスコア3以上)またはOAC不耐性であることが必要とされています。

デバイスの進歩と,ラーニングカーブで安全性の向上が著しい分野ですが,適応については悩ましいケースがまだあります。術後の抗血栓療法も気になります。胸腔鏡下左心耳切除術との比較も知りたいところです。

左心耳閉鎖術に関するコンセンサス・ステートメントのまとめ_a0119856_07260509.jpeg


# by dobashinaika | 2023-06-10 07:29 | 心房細動:左心耳デバイス | Comments(0)

患者ー医療者間の「心房細動体験」に関するギャップ:家庭医療分野での質的研究(重要な論文です)


家庭医療の分野から。心房細動の患者体験と医療者体験のギャップに関する論文です。水本潤希先生の「プライマリ・ケア/総合新郎の最新論文70」にインスパイアされ書いてみました。個人的には最近の心房細動関連論文の中でも最重要と思われます。

目的;心房細動に特化しての患者の不安と、医療者の理解や治療アプローチとを(そのギャップを)比較した検討はこれまでなし。

方法:
・患者(3グループ)および医療従事者(3グループ)を対象としたフォーカスグループを用いた定性的デザイン・ファシリテーターによる質問形式
・心房細動患者29名,循環器内科医、プライマリケア医、心臓病看護師24名
・患者での質問:「心房細動の症状と生活への影響」、「治療経験、ライフスタイルの変化、治療目標」、「治療による症状への対処の程度」
・医療従事者への質問:「症状とその患者への影響に関する認識」,「治療アプローチに関する見解」、「治療による症状改善度」

結果:
症状:
・医療者;非特異的で曖昧→治療の際困る
・患者:胸痛、筋肉疲労、体力低下,ブレインフォグ,むくみなど幅広い症状あり
・両者とも疲労、動悸、息切れを一般的症状として認識している点では共通
・患者は(治療による)後遺症や副作用と捉えることがある
・医療者は胸痛をより深刻に捉える

生活への影響:
・医療者:心房細動自体または治療そのものが,患者の QOL、幸福感、身体活動レベルに影響することを認識しているが,医療者が安心感を提供する役割は大きと考えている。
・患者:医療者より全般的で幅広い影響を考えている。
・人生全体への影響,各レベルでの生活上の制限。その制限に対する恥ずかしさ,家族の無理解への不満,予測不能なことに対する不安
・一方で影響を最小限にし,うまくやっているという人もいる

治療の経験と目標
・医療者:洞調律化が最大の目標。一方で治療効果については判定の困難さを感じる
。患者:各種治療でも改善効果がないことへの不満あり。モルモットにされている感覚。

ゴールに対するギャップ
・医療者;洞調律の回復を第一の治療目標
・患者:全体的なQOLを重視し、薬の副作用を症状と同じくらい煩わしいと感じる。薬の量削減や自然療法を追求することもある

心房細動の治療と管理におけるギャップ
・医療者:心房細動そのものの症状(動悸など)と,不安症状との鑑別困難を感じる
・患者;同様に疾病によるのか不安によるのかわからない
。心房細動についての知識,生活への影響,症状への対処法について知りたかった
・自分で調べることを重視する人もいる
・患者グループ,経済的支援に対する希望あり
患者ー医療者間の「心房細動体験」に関するギャップ:家庭医療分野での質的研究(重要な論文です)_a0119856_07144372.png


### 心房細動患者さんに出会ったら,私たち医療者は,ガイドラインのABCパスウェイにあるように,抗凝固療法,リズム/レート管理,リスク/併存疾患管理と次々に頭に思い浮かびますが,いっぽう,患者さんの視点に目を向けると症状から来る不安,生活への影響,生活機能低下に伴う様々な感情,治療への不満や自らのアクションなどがまず第一に問題となります。医療者と患者の視点の違い,ギャップについて質的研究(フォーカスグループ)で明らかにしたものです。

心房細動に特化した本論文のポイントとしては,以下です。
1)症状として:医療者,患者とも動悸(心房細動そのもの由来)か不安(心理的なもの)か判別困難

2)症状として:医療者は胸痛を訴えれば重大と考える。患者は実に幅広い症状を感じ,治療時の症状を副作用や後遺症と考えやすい。

3)生活への影響として:医療者は,自らの言葉で安心を与えられると感じているのに対し,患者は人生全体あるいは予測不能なことへの不安など多様な不安を抱える

4)治療上のゴールに関するギャップとして:医療者は洞調律化が主な目標だが,患者はQOLの向上と薬剤低減,自然治療をめざす

5)治療と管理におけるギャップとしては:医療者は症状と不安の区別をしたい(上記)。患者はもっと知識と人的経済的サポートがほしい

たとえば,先日当院の患者さんで,医学的に適応と思われる方にカテーテルアブレーションをおすすめしたとき,動悸はあるけれども「怖い」「今のままで良い」などの理由で頑なに拒む方がおられました,私たち医療者はそういった場合,「そういう神経質な人」「将来の事を考えられない人」というように,医師の世界とは「異文化な人」としてその人を片付けてしまいがちです。

通常,私たちは,多くの場合まず「心房細動」という確固たる疾患が実在していると考えます「心房細動」という単一の病気があって,そこから症状や不安,機能障害が患者さんの中で二次的に派生してくる。医療者側は,患者さんの心房細動に対する捉え方を「その患者さんの文化」として「解釈」する。医療者の文化にマッチしない場合,「そういう人」としてそこで思考停止してしまう。

心房細動という一つの病態概念→それに対する患者の受け止め方(症状,不安,生活機能障害など)→それを医療者の解釈,というフローが一デフォルトになっていると思われます。そしてこの「解釈」のもっとも客観的にしたものが医学であり科学であると思われます。

この論文は,こうしたデフォルトの構図を根本から変革することを迫ります。つまり「心房細動」という確固たるものがあり,それへの受けとめ方が多様である(しかしそれも患者さんごとに確固としてある)ととらえるのでなく,その人その人の病態と感じ方,とらえ方を含めた「心房細動体験」というものがあり,それがどんなもので,どんな背景から成り立っているのかを,患者さんとともに考えていく,という視点です。

私たちが,患者さんの病態を「どう知るのか」ではなくて,患者さんの「心房細動体験」が「どのようなものであるのか」を考える。しかも患者さんとともに。

上記の人に対し,たとえばなぜアブレーションを受けたくないのかについて,まず対話してみると,意外なことが明らかになることがあります。ある方は,対話を重ねていくうちに,実は一人暮らしで,猫と飼っているのだが,入院するとお世話をしてくれる人がいなくなる,ペットホテルはお金がかかる,隣に住む兄は猫に無関心で受け入れてくれそうにない,などの思いが浮かび上がってきたのです。

おそらくこうした「思い」は,最初から明確に患者さんの心のなかに存在しているのではなく,対話する中で,言語としてあらわになってくるもののように思われます。アブレーションを受けたくないという精神状態は,たぶんなんとなく「受けたくない」というもやもやしたものであって,対話により言語化することで輪郭が現れていくる。という感じです。もちろんその現れ方は対話とともにまた生成変化していくことになります。

私たちは,患者さんの医学的な病態も,あるいは患者さんの思いをも「もともと明確に存在したもの」としてとらえ,「それもよくあること」としてパターン化しがちです。そこから脱却して,患者さんの「心房細動体験」を,患者さんとともに探っていき,ともに体験する・・・

ちょうど,人類学者アネマリー・モルの「ケアのロジック」を読んていたところでしたので,それに啓発されてここまで発想を逸脱させてみました。

パターン化思考が染み付いている私達医療者にとっては,超難問であり,私自身手探り状態なのですが,できる限りこうした視点をベースにしていきたいとと考えます。そしてそれには現行の診察室ベースや,患者ー医者の1 to 1対話というフレームは限界があり,別の例えば多数での対話のようなフレームが必要だと考えます。

$$$
患者ー医療者間の「心房細動体験」に関するギャップ:家庭医療分野での質的研究(重要な論文です)_a0119856_07254061.jpg


# by dobashinaika | 2023-04-26 07:27 | 心房細動診療:根本原理 | Comments(0)

心房細動における認知症の評価と治療のまとめ:AFNET/EHRAコンセンサス会議から


引き続き,第8回AFNET/EHRAコンセンサス会議の報告から,認知症と心房細動についてです。番号は元論文内の文献番号です。

<心房細動における認知機能障害の評価と治療について>

・心房細動における認知症の原因は:
1)脳卒中(無症候性脳虚血を含む)2)それ以外53,54:全身性炎症、 慢性脳低灌流55 、 薬剤の副作用56。
・心房細動は認知障害や認知症の負担に直接関与し、 介護者や社会にとって間接的に大きく影響6,57。
・認知機能の評価を考慮した統合的な心房細動管理は、認知症のリスクを低減できる1 。
・しかし、観察研究が多く、心房細動治療を認知症予防の関連は、確立されていない。ただしいくつかの無作為化試験が進行中(表1)。
・ESC の 2020 年ガイドラインに具体的な推奨事項がなく1 、医師が心房細動の認知機能への影響について認識していないことが、臨床現場における大きなハードル
・患者、その家族・介護者、そしてプライマリケア医の関与が必要。
・逆に、認知症患者(図4)では、高血圧や糖尿病などの危険因子を共有し、心房細動が発見されないと認知機能がさらに低下する可能性があるため、心房細動のスクリーニングは妥当。

心房細動と認知機能障害(または認知症)の3つの一般的な症例に関するフローチャート:
心房細動における認知症の評価と治療のまとめ:AFNET/EHRAコンセンサス会議から_a0119856_07155741.jpeg
(i) 心房細動が判明しているが、精神状態に問題のない患者、 (ii) 認知障害が判明している患者、 (iii) 心房細動と認知障害の両方が判明している患者。心房細動が判明している患者については、認知機能の簡単なテストにより、認知障害の原因を評価し、可逆的な原因に対して治療を開始するための詳細な評価の必要性を確認することができる。同様に、認知機能障害を呈する患者は、心房細動の機会ごとにスクリーニング(脈拍触診、最終的には心電図)を受け、心房細動が発見された場合は、欧州心臓病学会が推奨するA-B-C (Atrial fibrillation Better Care schemeに従って専門家によって評価・管理すべき。


<認知機能障害患者におけるマネジメントの特質>

・認知機能障害とは、成人の生涯にわたって記憶力、認識力、判断力、精神的な鋭敏さなど、1つ以上の認知能力が低下すること。
・MMSEやMoCA,神経科医による評価,MRIによる画像診断が有用

・残念ながら、認知機能障害は抗凝固療法を中止する要因の一つであり、それによって脳卒中や死亡のリスクが高まる59,60。
・認知機能障害は、ビタミンK拮抗薬の至適治療域になる期間の短さと関連58。

・EAST-AFNET 4試験は、早期のリズム管理と脳卒中リスクの低下の関連を示唆するが4、早期のリズム管理が無作為化後2年の認知機能に影響するという明確なエビデンスはなし36。
・大規模コホート研究では、カテーテルアブレーション患者は、非実施患者と比較して脳卒中と認知症のリスクが減少していた61。潜在的な交絡やバイアスがあるにもかかわらず、抗不整脈薬治療と比較してアブレーションにより心房細動の負担が軽減されたことに起因している可能性あり30。
・しかし、心房細動アブレーションは、MRI を用いた研究においては、無症候性の白質病変も引き起こすとされる。
・したがって、アブレーションによって誘発される脳病変を最小限に抑え,かつ適切な抗凝固療法下でのリズム管理を考慮すべき(図 4)68。

・心血管系危険因子の特定と治療により、 認知症を減らすことができる69 。
・心房細動患者におけるライフスタイルの修正の重要性を指摘する証拠が増えつつある70。定期的な運動による認知症のリスクの低下が指摘されている71。


<心房細動患者における認知機能障害の実際と研究上の意義>

・疑いが強くなくても、心房細動患者において正しい認知機能評価を行うべきである2 。
・心房細動は認知機能障害の独立した危険因子であるため、その存在について評価すべきである。
・認知機能障害の進行を防ぐための最適な(非)医学的治療を目指すべきである73-76。


<ナレッジギャップと研究の機会>

・抗凝固療法が心房細動患者の認知症リスクの低下と関連するという新たな証拠が得られてはいるが、認知(障害)機能と心房細動およびその治療の相互作用を扱うさらなる前向き研究が緊急に必要77,78。
・逆に、リズム管理または併用疾患の治療が認知低下を抑制できるかどうかは不明
・したがって、心房細動の管理戦略を評価するランダム化比較試験では、認知機能の経過も評価する必要がある。MRIなどの評価項目も必要である。

###
1)心房細動と認知機能低下の関連が示唆されている
2)心房細動患者での早期の認知症評価,および認知症患者での心房細動の検出が考慮されるべきである。
3)早期のリズム治療,抗凝固薬,統合的マネジメントが認知症低下リスクを減らすことを示唆するデータは多く取り組むべきだが,前向き研究が少ない

おおよそ以上のようなメッセージかと思われます。カテーテルアブレーションあるいはDOACが認知機能低下を抑制できるか。認知症の経過がそれ自体長期なため,前向き研究は大変ですね。本当に早期になくしてしまえばよいならアブレーションのモチベーションが上がります。もちろん心房細動だけが認知症の要因ではないので,「統合的マネジメント」が基本とされていますね。まあ,認知症予防は本当に可能なのか,すべきなのかという議論がその前にあるわけですが。。

# by dobashinaika | 2023-04-20 07:29 | 心房細動:疫学・リスク因子 | Comments(0)

AIによる心房細動の診断と発症予測:現状と課題:AFNET/EHRAコンセンサス会議から



・人工知能は、教師あり学習と教師なし学習の2つに大別される。
・教師あり学習では、出力や目標が定義されている(例:心電図上の洞調律や心房細動の認識など)。学習プロセスでは、ラベル付けされたデータセットを使用して、分類や回帰の問題を解決する。教
・教師なし学習では、出力の予測やラベル付けされたデータの必要性はない代わりに、パターンや構造を特定し、類似した変数をクラスタリングすることを目的として、生データがモデル化される。
・現在、教師なしディープニューラルネットワークが、最も一般的な方法だが、大規模なデータセットを必要とし、独自の論理プロセスを生成するため、複雑な説明分析手法を必要とするブラックボックスを作り出す

・AFの分野ではAI関連論文が大量に増加しており、2016年以降、PubmedでAFとAIに関する5298件の論文がインデックスされている163。
・増加の理由として第一に、心房細動評価の二本柱である電気信号と画像信号は、機械学習アプローチに適していること。
・第二に、Computing in Cardiology challenge 2017/PhysioNetのような大規模なデータセットの作成が、AIに関する研究の展開を促進したことである164。

・AI技術は、心房細動の発生・再発予測や、マルチモビディティ患者の薬剤治療への反応に関する研究において用いられてきた165。
・例えば、ECG信号とパルスプレチスモグラフィー信号に基づく心房細動検出には、ディープニューラルネットワークが用いられてきた166-168。診断能力は従来のアルゴリズムより高い

・AIの心房細動の心電図診断発症予測についての最近の論文→169
・ 洞調律の標準12チャンネル心電図1枚にから今後31日以内の心房細動を予測能はAIC0.87→170。
・上記アルゴリズムによる、平均寿命7.4年の高齢者のコホートでの、心房細動発症予測能は,臨床情報、ECGパラメータ、および血圧測定を組み合わせた臨床心房細動リスクスコアと同等→171.
・表4は、心房細動の治療にAIを使用する現在進行中の登録試験の一覧。

・これらのアルゴリズムは優れた予測能力がある一方、アルゴリズムがどのように動作し、診断が下されるのかについて十分な知見が得られていないことが多く、検証や一般化可能性に不確実性が残り、日常臨床への導入が危ぶまれる。

<ナレッジギャップとリサーチの余地>
・データの構成とアクセスは、研究および臨床応用の両方にとって大きな課題。
・異なるデータセットには異なるデータ保護規則が適用されるため、特にヨーロッパではアクセス性が制限される。
・データセットは多様なステークホルダー(AIツールを開発・商業化する民間企業や、開発・比較・実装を行う学術機関)によって所有・管理されている。データの利用には、データ保護と利用に関する厳格な法的枠組み(一般データ保護規則や医薬品の臨床試験実施基準など)が適用される。
・再現性のためには、アルゴリズムで生成された予測の検証のために、データアクセシビリティが重要である。また、国際医学雑誌編集者委員会(ICMJE)に従い、科学的透明性を確保するためにも、優れたデータアクセシビリティが要求される
・この文脈では、AIを使用したすべての前向きな臨床試験や登録が、公式の試験登録に記載されることが要求されるべきである。

・残念ながら、欧州内外の学術パートナー間のデータ共有と流通のためのプロセスが現在複雑で無秩序。
・EUは、データ戦略(Strategy for Data | Shaping Europe's digital future (europa.eu))とデジタル資産の管理およびスチュワードシップに関するFAIR(Findability, Accessibility, Interoperability, and Reuse)指導原則について声高に主張しているが、しばしば個々のプロジェクトレベルでは他の欧州および国内の規制と衝突する。
・特に、医療機器規制(MDR)の更新に伴い、診断予測ツールを使用する際の医療責任という基本的な側面も評価する必要がある。

<人工知能の臨床導入を促進するためのステップ>
・AIを用いた調査や応用の結果は、今後ますます利用できるようになるだろう。
・このようなアプリケーションは、当局の正式な規制の承認にとどまらず、その性能と使用方法を心房細動治療の現状と照らし合わせて比較する必要がある。
・このような状況は、ESCやEHRAのような専門学会によって生み出される。
・AIを用いた心房細動検出法の方法論とその意味を理解するには、情報学、計算ネットワーク、生物統計学、法的・医療法的意味合い、医学の分野の専門知識を含む特定の知識(医療経済分析を含む)が必要である。
・ESCやEHRAのような心臓病学会が、ガイダンスを作成のために、このような専門知識を備えたワーキンググループを設立・推進することが推奨される。

### AIによる心房細動の診断や発症予測の目覚ましい進歩とともに,データセットの設定,データの管理,アルゴリズムの透明化など,様々な問題をはらんでいるとの指摘ですね。個人的には,以前から述べているように,無症候性の人に,AIによる予測をどこまで,どうやって伝え,意思決定していくかに関心があります。人々のAIに対する信頼ですね。

$$$
AIによる心房細動の診断と発症予測:現状と課題:AFNET/EHRAコンセンサス会議から_a0119856_07261485.jpg


# by dobashinaika | 2023-04-14 07:30 | 心房細動:診断 | Comments(0)

心房細動診療の新しい"ABCパスウェイ”:早期リズム管理の重要性


前回に引き続き,第8回AFNET/EHRAコンセンサス会議の報告から,リズムマネジメントについてです。番号は元論文内の文献番号です。

リズムマネジメントの役割増加

<リズムマネジメントのパラダイム>
・リズム管理には、(i)薬物療法、(ii)アブレーション、(iii)除細動、(iv)房室結節治療がある。

・最近の研究は、リズムコントロールの安全性,早期介入の有効性(QOL改善,予後改善)を支持する。AF buedenの低下による効果であるという仮説が明確に支持されている 4,36,37 。

・とくに心血管系疾患を合併した高齢の心房細動患者における早期リズムコントロールの安全性,有効性は、AF-CHF33,CASTLE-AF試験34,ATHENA(ドロネダロン有効性評価)35 およびEAST-AFNET 4(心房細動患者における早期リズム制御療法)4 などのRCTにより証明されており,観察研究でも裏付けられている31,32。

・AFFIRMの時代にくらべリズムコントロールの概念は変化した40。大規模な健康データセットの追加解析が進行中であり、早期リズム管理療法の安全性に関するさらなる情報が得られるかもしれない

・心房細動のABCパスウェイは,今後は従来の適切な抗凝固療法('A')と併存する心血管疾患や危険因子の治療(’C’)にくわえ、「B」の意味が「選択された患者におけるより良いリズム管理」となる可能性がある(図2)。
心房細動診療の新しい\"ABCパスウェイ”:早期リズム管理の重要性_a0119856_18582927.jpeg

<洞調律の維持の試み>
・しばしば治療の反復や適応が必要となる。期待の度合いの管理が大切

・洞調律維持の困難例として;1)無症候性長期持続性心の「レガシー」患者
2)重度の心房心筋症や心房肥大 3)最近の脳卒中の既往、リズム管理を拒否した患者 4)終末期の緩和患者 5)データが限られている超高齢者などがある。

<生涯のリズム管理>
・リズムコントロールを開始時には、慢性疾患であることを伝え、治療法の選択肢を提示する必要がある(図3)。現実的な治療目標を設定が重要。

・ATHENA や EAST-AFNET 4 で示されたように、 抗不整脈薬によるリズムコントロールは、予後改善が期待できる。

・心房細動アブレーションと抗不整脈薬は相乗効果あり43-45。

・ カーディオバージョンはリズム管理の重要な要素であるが、それ自体がリズム維持戦略ではなく、抗不整脈薬またはAFアブレーションへの橋渡し。

・β遮断薬、ベラパミル/ジルチアゼム、ジギタリス、ペースメーカーなどの房室結節治療は、長期持続性心房細動において重要な役割あり。

・しかし、新しいエビデンスによれば、多くの患者に対して洞調律回復を試みるられるべきである。
心房細動診療の新しい\"ABCパスウェイ”:早期リズム管理の重要性_a0119856_18584525.jpeg


<心房細動アブレーション治療の可能性>
・心不全 患者では心房細動アブレーションを優先する可能性が示唆されている34,46 。

・症状の強い患者,AF burdenの軽減が臨床的に重要と思われる患者では、特に早期の場合、心房細動アブレーションも好ましく, 抗不整脈薬治療よりも QOL や症状の改善に有効である 49,50 。

<リズム管理を改善するための実装>
・トレーニングやリソースの提供に大きな影響を与える。各分野の医師,看護師主導の心房細動クリニックや患者教育も非常に重要。
実用的な次のステップとしては、以下のようなものがある

1)抗不整脈薬に関する知識は、心房細動ガイドラインの遵守

2)カテーテルアブレーションへのアクセスは改善される必要あり。よく訓練されたチームによる専門センターに集中したほうがよい。

3)除細動へのアクセスも改善する必要あり。専門センターだけでなく、一般医が鎮静下で行うことができるようにする。vernakalantのような新しい薬によって、より効果的な迅速薬理除細動が可能になる51。

### ABCパスウェイの概念は。もともとLip先生が2017年に提唱し,ESCガイドラインでも,その心房細動診療のコアコンセプトとして掲げられていたものです。
その中では,ABCのBは”Better symptom management”とされていて,あくまでレートコントロールが先に記述され,それでも症状が残る場合にリズム治療を考えるとなっていました。

それが,今回Bは”Better rhythm management in selected patients”のBに変換されています。図2を見ると,レートコントロールが吹き飛んでいますね笑。

心房細動が10年以上にわたり長期に持続した場合,抗凝固薬の使用,脳塞栓症リスクの他に,機能性の僧帽弁あるいは三尖弁閉鎖不全症を合併し,徐々に心房拡大をきたすいわゆる心房機能性MR,TRの状態となるケースが,ここ最近急増しています。従来レートコントロールでもOKとされていた長期持続性AFですが,やっぱりサイナスにしておけばよかったと思うケースです。

もちろん心房細動は進行性の疾患ですから,早期に叩くだけではだめで,背景リスク因子の管理が極めて重要であることは基本ですが。
心房細動診療の新しい\"ABCパスウェイ”:早期リズム管理の重要性_a0119856_19092410.jpg

# by dobashinaika | 2023-04-10 05:00 | 心房細動診療:根本原理 | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(32)
(29)
(28)
(26)
(25)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(20)
(19)
(19)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

心房細動アブレーションのタイ..
at 2025-01-05 12:11
JAMA Networkによ..
at 2025-01-04 17:33
ヨーロッパ心臓病学会の新しい..
at 2024-09-01 23:53
心房細動とHFrEF:昔から..
at 2024-08-18 21:39
AF burden :新たな..
at 2024-08-15 14:46
高齢の心房細動患者における2..
at 2024-06-25 07:25
2024年JCS/JHRS不..
at 2024-03-21 22:45
日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2025年 01月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン