人気ブログランキング | 話題のタグを見る

治りにくい発作性心房細動の症状改善には、抗不整脈薬よりカテーテルアブレーションが優れている。

発作性心房細動は、実は薬で起きないようにすることが大変難しい薬です。心房細動を抑える薬(抗不整脈薬)が1年間発作をゼロにする確率はせいぜい50%くらいといわれています。一方、カテーテルアブレーション(焼灼術)はこうした薬よりも再発率の点で格段に良いことが示されています。このことをさらに実証する研究がアメリカ医師会雑誌JAMA2010年1月27日号に掲載されました。

P) 6か月以内に3回以上の発作性心房細動を起こし、1種類以上の抗不整脈薬が効かなかった患者。30日以上発作が続く人、18歳以下の人、心不全患者(左室駆出分画40%未満)、以前にカテーテルアブレーションを受けた人などは除いた。

E) カテーテルアブレーションを受ける

C) 今まで飲んだことのない抗不整脈薬を飲む

O) 9か月以内の症状のある心房細動の再発を調査した。約3カ月ごとの診察や症状が出た場合心電図を電話伝送して確認するなどの方法をとった。またカテーテルを受けた人では、もう1度カテーテルをしたかどうか、再発予防の薬を変更したかどうかも調査した。薬を飲む人では、薬を変更したかどうかを調査した。それぞれのグループで上記のことが起こるまでの時間を比較した。

T) ランダム化比較試験(カテーテルになるか薬を飲むかは無作為に割りつけられた)

結果)カテーテルアブレーション群では66%の人で、上記の出来事が9か月以内に起こらなかったのに対し、薬群では16%の人しか再発や薬変更がなかった(ハザード比0.30; 95% 信頼区間, 0.19-0.47; P < .001)。症状が消失する人の割合や、心房細動が再発しない人の割合も同様の結果であった。
なお、患者さんの平均年齢は55,7歳、心房細動にかかっている期間は平均5.7年、それまで飲んでいた薬は平均1.3剤であった。

また副作用として、カテーテルアブレーションでは5例に合併症(4.9%、心のう液、肺水腫、肺炎、血管の合併症、心不全)がおきた。薬群では2例に重大な別の不整脈、3例に薬剤を中止すべき副作用が出た。

###カテーテルアブレーションのほうが、薬をずっと飲むよりも、発作性心房細動の症状や再発を抑えることは、これまで  いくつかの研究で報告されています。今回の研究は、心房細動の再発を電話伝送で確認するなど、これまでより厳密な方法を用いて、これらの研究をより確かにするものです。

論文を読むとき、大切なポイントの一つに、どんな人に適応できるということがあります。心房細動と一口に言っても、高齢者の方、発作の少ない方、薬を飲んだことのない方などその特徴は人それぞれでしょう。この論文は、55歳前後で、5年間心房細動を自覚しており(半年に3回くらい発作あり)、薬を1.3剤くらい飲んでも効かない、心不全はない、というような患者さんを想定しての結果だということをまず押さえてください。

この論文の問題点としては、9ヶ月くらいしかフォローしていない、症例数が少ない、カテーテルアブレーションの方法が一定でない、などがありますが、それを考慮したうえで、これまでの研究を合わせて検討しますと、やはり症状の改善には、カテーテルアブレーションのほうが有効であると言えるかもしれません。

しかしながら、もう一度繰り返しますが、こうした効果はあくまで病脳期間が5年くらいで発作が時々起り、50代くらいの人に当てはまるものであり、これよりも長い期間症状のある人や、高齢の人では必ずしも当てはまらないと思われます。

薬か手術か、という選択は医療現場で常に悩ましい問題です。いつの場合でも医療行為は、
(それをすることで得られる利益)>(それをすることでおこるリスク)
の場合に選択されます。カテーテル手術は、大変少ない頻度とはいえ重大な合併症がおこるリスクがあり、それに加え体に管が入ることの抵抗感、が加味され、上の式の右項が大きく感じられるため、なかなか簡単には意思決定できない問題をはらんでいます。

論文(英文)はこちら
# by dobashinaika | 2010-02-04 00:04 | 心房細動:アブレーション | Comments(0)

高血圧患者ではカルシウム拮抗薬に比べ、ACE阻害薬やARB,ベータ遮断薬が、心房細動を抑制する

心房細動の予防に、血圧の薬であるアンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)またはアンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)が有効であることが知られてきています。しかしながら今までのデータは、ある程度心臓に疾患があった方についてや、一度心房細動を発症してからの再発予防に関してのものでした。一番、我々開業医が知りたいのは、比較的軽い高血圧の方に、どの薬を処方すれば心房細動の発症が少ないか、ということです。この疑問への参考となる論文が内科雑誌Annals of Internal Medcine 1月19日号に掲載されています。

EBMの基本であるPECOTに従って読み進めます。

P)患者:イギリスの家庭医のデータベースに登録されている高血圧患者で1種類の降圧薬を処方されている人

E)介入事項:心房細動を発症した患者4661人(1998年から2008年までの間に初めて心房細動の心電図を記録できた人)

C)比較対照:年齢、性別ほかを上記の患者とマッチさせた高血圧患者18642人

O)結果:カルシウム拮抗薬服用者の心房細動発症率を1とするとACEIは0.75 [95%信頼区間, 0.65 - 0.87]、ARBは0.71 [95%信頼区間0.57 - 0.89]、ベータ遮断薬 0.78 [95%信頼区間, 0.67 - 0.92]だった。
T)試験のタイプ:症例対照研究

###この結果からは、カルシウム拮抗薬より他の薬を飲んだほうが約20~30%、心房細動の発症が抑えられると読めます。特に今まで有効とされてきたACEIやARBと、ベータ遮断薬が同等の効果であった点が注目されます。
しかしながらこれは、心房細動患者さんとそうでない人をあらかじめ選んでおいて、その人たちを後から調査して飲んでいる薬の多い少ないを比べた研究です。このような研究は後ろ向き研究といって、さまざまなバイアスが混入しているかもしれません。たとえば、心房細動は心電図に記録されなければ診断できませんが、心電図の記録回数は、まちまちであり、ACEIなど、効くと考えられている薬を飲んでいた人は、医師も心電図を頻繁にとったのかもしれません。また肝心の血圧がどの程度であったかというデータがこの論文には書いてありません。

けれども、軽い患者さんで長く降圧薬を使うとき、カルシウム拮抗薬よりはACEI,ARBの方がやや有利であることを示唆する論文ではあります。
今後同じような対象での、時に日本人を対象とした前向きの試験の結果(J-RHYTHM IIという試験がすでに終了しています)が待たれます。

論文のまとめ(英文)
# by dobashinaika | 2010-01-31 23:47 | 心房細動:アップストリーム治療 | Comments(0)

心房細動が心臓の炎症を引き起こす

心房細動の患者では、からだに炎症があることを示すCRPという物質の数値が高いことが分かっています。今回の論文では、心房細動自体がこの炎症の原因となっていることを示す結果が提示されています。
不整脈の専門雑誌"Heart Rhythm 2010年1月号"より

1)心房細動のある人167人とない人207人で血液検査をして、炎症の目安であるCRPとインターロイキン2の値を比べた。それぞれに差はなかった。

2)心房細動の最中とカテーテル治療(アブレーション)出直った後とで上記の値を比較した。心房細動中のほうが有意に数値が高かった; median CRP 3.1 mg/dL (interquartile range [IQR] 1.0–6.0) versus 1.7 mg/dL (IQR 0.7–3.9, P = .0005); median IL-6 2.3 ng/mL (IQR 1.5–3.9) versus 1.5 ng/mL (IQR 0.7–2.5, P = .007)

3)心房細動の患者では、左心房の中の上記物質が、左心房以外のところ(冠静脈洞)より
高かった

これらから、心房細動の発症が、心房の中の炎症物質を増加させてることが示唆された。

######現在人が死ぬ原因のほとんどは、がんまたは動脈硬化の2つです。さらに動脈硬化の本質は炎症であることが言われています。心房細動の患者さんの心房を顕微鏡で見ると、炎症の時に出てくる白血球の細胞の一種が増えていることが分かっています。
 この論文では心房細動それ自体が、炎症を引き起こすことを示唆していますが、実際は炎症によって心房細動が引き起こされているとも考えられています。このため心房細動の予防に、こうした炎症を抑える薬が有望視されているわけです。

論文のまとめ(英文)

# by dobashinaika | 2010-01-28 00:08 | 心房細動:リアルワールドデータ | Comments(0)

新型インフルエンザワクチン;そのl効果とリスク

本日、新型インフルエンザワクチンについて、東北放送のテレビ取材を受け、当院での接種の様子がお昼前のニュースで放映されました。本日から、宮城県の健康成人全員がワクチン接種可能となりましたが、予約は今のところ少ないといった内容でした。

最近ワクチンについて、打つべきかどうかの問い合わせがかなり多くあります。未知のウイルス、未知のワクチンであり、安全性や打つことで得られる安心感も一定していないようです。

こんなときまず必要なのはインフルエンザがどのくらいのリスクがあるのか、ワクチンにどのくらいの効果あり副反応があるのか、といったことに関する正しい知識です。現時点で不明な点も多いのですが、これまで数カ月にわたる流行期を通じて、分かったことも数多くあります。そうした点を当院として、分かりやすくまとめました。来院された方にはお配りいたしております。

新型インフルエンザの知識
~リスクを正しく理解するために~


<新型インフルエンザのリスクについて>
・新型インフルで医療機関を受診した数は日本国民の⇒⇒⇒8人に1人(約1539万人)
・受診者の年齢は⇒⇒⇒⇒⇒85%が20歳以下
・このうち入院は⇒⇒⇒⇒⇒⇒1300人に1人
・入院患者のうち健康だった(呼吸器病や心臓病のない)人の割合は⇒⇒⇒⇒⇒⇒65%
・肺炎などの重症者は、入院患者の⇒⇒⇒⇒⇒⇒16人に1人
・死亡したのは受診者の⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒13万人に1人(122人)  うち4割は5歳未満と70歳以上 
厚生労働省のホームページから、平成21年12月中旬までのデータ)

<土橋内科医院のデータ>
・これまでに当院でインフルエンザと診断された方⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒147人
     9歳以下・・・・・・3人
     10歳代・・・・・・35人
     20歳代・・・・・・71人
     30歳代・・・・・・10人
     40歳代・・・・・・13人
     50歳代・・・・・・・5人
     60歳以上・・・・・・1人
・入院された方はゼロです。
(平成21年9月から平成22年1月23日まで)

<最近の感染者の動向>
・12月中旬以降、国内の発生は減少しています。
・しかし、沖縄県など一部の地域では増加傾向を示す地域も見られます。

新型インフルエンザワクチンの基本的知識

<ワクチンの製造方法>
日本では死滅したウイルスを鶏の受精卵に入れて増殖させたものを使用しています(不活化ワクチン)

<ワクチンの効果>
・新型インフルエンザワクチンが、インフルエンザの発病や入院、死亡を少なくしたというデータは今のところありません。
 ⇒なぜなら、ワクチンを打った人と打たない人で比較したデータがまだないからです。

・しかし季節性ワクチンについては、以下のようなデータが確立しています。
 1.65歳未満の発病を10~30%減らす
 2.65歳以上の入院を30~70%減らす
 3.老人施設入所者の死亡を20%減らす
(Fioreらの論文より;Morbidity and Mortality Weekly Report 58(RR-8);1-52,2009)
・ワクチンの効果は4~6か月です。

<ワクチン(国産)の副反応>
・これまでワクチンを打った人(約1640万人)のうち、1万人に1人(0.001%)で副反応が出ました。
・このうち重篤な副反応(ショックなど)は10万人に1人(0.002%)でした。
・参考までに季節性インフルエンザの重篤な副反応は100万人に3人(0.0003%)です。
厚生労働省ホームページから)

<まとめ>
・現在まで、新型インフルエンザは若年者の患者が多い。

・受診者数、死亡者数は例年の季節性インフルエンザと比べ大差はない。

・新型ワクチンの効果は実証されていないが、季節性ワクチンから推測して効果が期待できる

・新型ワクチンの重篤な副反応は極めて少ない

<当院からのメッセージ>
・新型インフルエンザは、人類がこれまで経験したことのない感染症です。

・高齢者はかかりにくい、最近下火である、からといって、まだ決して油断できません。

・ワクチンを打てば100%かからなくなるわけではありません。
しかしワクチンには発病予防、重症化予防(肺炎などになりにくい)に一定の効果があると考えられます。

・ワクチンの副反応はごくまれです。

上記のように数字を羅列されても、「で、ワクチンは打ったほうがいいの?」との疑問がわくかもしれません。データはあくまで自分の体の外側のものであり、注射されるのは自分自身ですから。医療従事者は、患者さんのこのような迷いを軽減させるための存在であるともいえます。

打とうか打つまいか迷っている方がいらっしゃいましたら、ご一報ください、喜んでご相談に応じます。
# by dobashinaika | 2010-01-25 23:38 | 新型インフルエンザ | Comments(0)

BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)は心房細動発症予測の助けとなる

 本ブログの題名にある、心房細動は、私が以前から最も慣れ親しんできた不整脈です。病気に”慣れ親しむ”というのも変ですが、勤務医時代からいろいろなパターンの心房細動の患者さんに接してきて、まさに1例たりとも同じ心房細動はないことを痛感しています。医者としての経験を積めば積むほど、患者さんの持つ多様性、一回性を認識させられます。
 一方、世界には数多くの医学雑誌があり、毎日たくさんの医学論文が発表されます。昨今高齢化社会の進行とともに、心房細動に関する論文もかなり増えてきています。医学論文(というより科学論文全般)はたくさんの同じような患者さんを集め、それらに共通のある特徴を見出すことを目的としています。論文を読めば読むほど、同様疾患を持つ患者の類似性、共通性を認識させられます。
 患者さんに接する方向と、論文を読む方向は一見全く正反対です。しかしだからといって、論文を読むことが無意味であるわけではありません。たくさんの患者さんに共通する同一性を認識することこそ、逆に個々の患者さんの相違が浮かび上がってきます。論文を読むと、一人一人の患者さんの持つ特異な点、注意すべき点がより明確となります。

 と、前置きが長くなりましたが、このブログの題名の手前もありますので、今後多少なりとも、心房細動に関する最新の医学研究について、世界の代表的な医学雑誌を拾い読みし、できるだけ専門家でない人にもわかりやすい形で紹介していきたいと思います。
 なにぶん、診療の合間にアップしますので多少の遅れや、翻訳の若干の誤りはご容赦のほどを...

ではまず、心臓病のトップジャーナル”Circulation"誌電子版の情報から

3120人の一般住民(平均年齢58.4歳)を約9.7年間フォローアップし、10種類の血液検査の数値と、心房細動の発症との関係を調べた。

主な検査項目は次の通り
BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド;心臓の働きの指標))
CRP(C反応性タンパク;炎症の指標)
D-ダイマー(血液の固まりやすさの指標)
PAI-1(血管内皮の働きの指標)
レニン、アンギオテンシン(血圧上昇に関係するホルモン)
尿アルブミン(尿中の微量のたんぱく)

このうちBNPとCRPが心房細動の発症を予測する因子であった。すなわちBNPあるいは、CRPが高い人ほど心房細動が新たに発症した。BNPが高い人は低い人に比べて1.62倍、CRPが高い人は低い人に比べて1.25倍心房細動が発症しやすかった。BNPを検査に追加することで心房細動を予測力を示すC-統計量は確実に増加した(0.78→0.81).

BNPは心房細動発症の予測因子であり、これまでの検査に追加することで、心房細動のリスク評価をより確かにする。

###どんな人が心房細動になりやすいのか、発病する前にそれがわかれば、予防戦略が立てやすくなります。比較的若いうちから心房細動を発症する方も、当院に通院されておりますが、そのような方を、発症する前にある程度予測できれば大変役に立つでしょう。
これまでこの研究と同様にアメリカのフラミンガム地区住民を対象とした追跡調査で、心房細動の予測因子として、年齢、血圧、左室肥大、糖尿病、心不全などかわかっています。今回の研究はこれらに加えて、血液検査で簡単にわかるBNPも心房細動発症を予測する助けになることを示しています。BNPは心臓の働きが低下している人ほど高くなる、心臓から分泌されるホルモンで、一般の診療所でも簡単に測ることができます。ただし、論文執筆者も述べているように、まだサンプル数が少なく本当に利用できるかどうかはより多くのデータ蓄積が必要です。
また、当論文はまだインターネット上の発表のみであり、BNPがどのくらいであれば心房細動が発症しやすいのかの詳しい数値は、今後明らかになると思われます。

論文のまとめ(英文)
  
# by dobashinaika | 2010-01-14 23:28 | 心房細動:リアルワールドデータ | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(32)
(28)
(28)
(25)
(25)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(19)
(18)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

2024年JCS/JHRS不..
at 2024-03-21 22:45
日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11
脳梗塞発症後の心房細動患者に..
at 2024-01-01 18:41
ACC/AHAなどから202..
at 2023-12-10 23:12
ライフスタイルを重視した新し..
at 2023-11-06 21:31
入院中に心房細動が初めて記録..
at 2023-11-05 11:14
フレイル高齢心房細動患者では..
at 2023-08-30 22:39
左心耳閉鎖術に関するコンセン..
at 2023-06-10 07:29

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン