人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ワーファリンと特殊カテーテルは心房細動アブレーションの合併症としての脳梗塞を減らす

カテーテルアブレーションには脳梗塞という合併症がまれではありますが、存在します。今回それを防ぐ方法についてのかなり大規模な研究が報告されました(Circulation. 2010;121:2550-2556)。

背景)心房細動のカテーテルアブレーションには、脳卒中の合併が1%~5%の頻度でみられる。この合併率を前向きに調査し、アブレーション前後での抗凝固療法とオープンイリゲーションカテーテル(注1)がこの脳梗塞を減らせるかを検討した。

方法と結果)同じカテーテルの方法と抗凝固療法を行っているアメリカの大きな9つの医療機関を選定し、患者さん6454人を以下の3つのグループに分けた。
グループ1)先端が8mmのカテーテル使用。ワーファリンなし。2488例
グループ2)イリゲーションカテーテル、ワーファリンなし。1348例
グループ3)イリゲーションカテーテル、ワーファリンあり。2618例
 アブレーション前後の脳梗塞や一過性脳虚血発作の頻度はグループ1が27例1.1%、グループ2が12例0.9%であった。発作性ではない例やCHADS2スコア(注2)の高い例が多かったにもかかわらず、グループ3で脳卒中を起こした人は一人もいなかった。その他の合併症、大出血や心嚢液はどのグループも同じ頻度であった。

結論)オープンイリゲーションカテーテルとカテーテル前後のワーファリンによる抗凝固療法の組み合わせは、心嚢液や出血と言った合併症を増加させることなく、脳梗塞のリスクを減らした。

(注1)オープンイリゲーションカテーテル:カテーテルの先端に穴があいていて、そこから組織を焼いている最中に生理食塩水を放出させて、カテーテルが過度に高温になることを防ぐことを目的として作られた。
(注2)CHADS2スコア:ワーファリンをのむべきかどうかの判断基準。心不全、高血圧、75歳を超えている、糖尿病、脳梗塞の既往のそれぞれを1点(脳梗塞のみ2点)とし、日本では2点以上で飲むべき、1点以上でも勧められるとされている。

###日本では、ほとんどの施設でアブレーション前後には必ずワーファリンが使われていると思われますので、その点はアメリカよりきめ細かい管理がされていると思われます。今回の注目はイリゲーションカテーテルです。カテーテルの先端が暖まりすぎるとカテーテルと心臓の筋肉との間に一種のこげ(血液や組織の固まり)ができるので、それを回避するこのカテーテルは安全であると思われます。それを裏付ける結果となりました。
# by dobashinaika | 2010-06-21 23:49 | 心房細動:アブレーション | Comments(0)

遺伝子診断でワーファリンの初期の副作用による入院を減らすことができる

ワーファリンは通常1日2〜4mg服用される方が多いのですが、ときに1mgで十分な人もいれば、7~9mgくらいのまないと効かない人がいます。
その原因として、ワーファリンの効き目を強める遺伝子と弱める遺伝子が突き止められています。ワーファリンは肝臓でCYP2C9と名付けられ酵素で分解されますが、この酵素を作る遺伝子が足りないためにワーファリンが分解されず、従ってワーファリンが少ない量でも効いてしまう集団がいることが知られています。一方ワーファリンは血液を固まらせる作用のある還元型ビタミンKに作用して固まらないようにするのですが、ビタミンKを酸化型から還元型に変えるビタミンK還元酵素VKORC1を作る遺伝子が発見されており、この遺伝子に変化のある人はワーファリンを大量に必要とすることもわかってきました。これらの遺伝子異常のある人を調べれば、ワーファリンの副作用を予防できると考えられますが、これまでの小規模な研究では、遺伝子を調べても副作用の違いがなかったという結果が報告されていました。
今回、この問題に関して多くの症例を対象にした研究が発表されました
(http://content.onlinejacc.org/cgi/content/full/55/25/2804)。

目的)ワーファリン服用開始時に遺伝子型を調べることが、出血や脳塞栓による入院を減らすことができるか否かを調べる。

背景)CYP2C9とVCORC1の遺伝子のバリエーションの調査で、ワーファリンの量を予測できると言われてきたが、アメリカにおいて大規模な研究はなされていない。

方法)アメリカの各種企業、政府関係機関でこの種の研究の協力メンバーとなっている40歳から75歳の人で、ワーファリン服薬を外来で開始する患者を対象とした。上記遺伝子診断を受けた896名と、他の条件を同じにした対照群2688名との間で、最初の6ヶ月での入院率、ワーファリン治療の変化に月日か期した。

結果)遺伝子診断群の方が対照群より31%入院が少なかった。出血や脳塞栓による入院自体も28%少なかった。

結論)ワーファリンの遺伝子診断はワーファリンを飲み始める患者さんの入院リスクを減らすことができる

###この研究では医師が具体的にどのようにワーファリンを調節したのかの詳細が記載されていませんが、遺伝子の型が変化に富んでいる患者さんほどワーファリンの量をいろいろと変化せざるを得なかったというデータがでています
。しかしながら、例えば当院では、過去3年間で約100名の患者さんに初めてワーファリンを服薬していただいておりますが、最初の半年で出血や脳塞栓を来した例はほとんどありません。当院ではまず最低量の1mgから開始し1週間ごとにPT-INRを検査し、それに応じてゆっくりとワーファリンを増加させていくやり方をとっております。日本の多くの医療機関でも同様の慎重な処方導入がされていると思われますが、日米の医療アクセスの違いから説明できるかもしれません。
また近い将来、このような遺伝子に左右されないタイプの抗凝固薬が開発されつつあり、その意味でも一律な遺伝子診断が、日本で今のところ必要であるかは慎重に考える必要があろうかと思われます。
遺伝子診断でワーファリンの初期の副作用による入院を減らすことができる_a0119856_010570.jpg

# by dobashinaika | 2010-06-21 00:10 | 抗凝固療法:ワーファリン | Comments(0)

第25回日本不整脈学会に出席しました

6月10〜11日まで名古屋市で開催された日本不整脈学会に出席して参りました。名古屋は30度を超える蒸し暑さでした。評議員会や心房細動関連のシンポジウムに参加し、特に心房細動に対するカテーテルアブレーションの進歩を実感して、帰って参りました。
2日休診しましたため、昨日12日の外来は大変混雑してしまい、皆様にご迷惑をおかけいたしました。この場をお借りして、お詫び申し上げます。学会で得た情報を診療に生かしていきたいと思います。
# by dobashinaika | 2010-06-13 09:18 | 開業医の勉強

肥満と心房細動は関係がある

アメリカでは、大変な速度で心房細動が増加しており、2050年には1200万人の人が心房細動になっているだろうとの予測があります。これを高齢化だけで説明するのは難しく、従来から肥満との関係が報告されていました。今回は肥満と心房細動との関係を前向きに調べた研究です(J Am Coll Cardiol, 2010; 55:2319-2327)。

目的)ボディマスインデックス(BMI=体重÷身長÷身長)と心房細動罹患率との関係を大人数の一般女性を対象に検討する

背景)肥満と心房細動の増加はともに社会問題である。しかしこの2つの関係は未だに不明である。

方法)ハーバードメディカルスクールとその関連施設で、Women’s health 研究に登録された34,309名の女性患者のカルテから、心房細動患者を同定した。それらの患者でアンケートを行い、BMIを確認した。対象者の平均年齢は54.6歳、平均体重は70.2kg。

結果)
1)平均12.9年の期間で、834回の心房細動が確認された。
2)BMIは心房細動リスクと直線的な関係があり、BMIが1ふえるごとに心房細動は4.7%増加した。
3)通常体重(BMI25未満)の人に比べて過体重(BMI25~29) の人は1.22倍、肥満(BMI30以上)の人は1.65倍心房細動になりやすかった。
4)はじめの60ヶ月で肥満になった人は心房細動の新規発症が41%増加し、BMI30未満の人に比べて有意に増加した。
5)肥満や過体重は年々増加して入るが、その増加分を考慮に入れて補正した心房細動発症率は、やはり短期的な大樹増加が原因であるとするに十分であった。


結論)上記のような女性集団では、BMIは短期的にも長期的にも心房細動発症のリスクと関係があった。体重管理戦略が心房細動発症リスクを低める可能性がある。

###欧米の心房細動罹患率や発症率のデータは、日本の2倍近いものもあり、なせなのかと思っていましたが、やはり肥満が関係ありそうです。グラフではBMI25~29と30以上と大きく心房細動の発症率が違うように見えます。日本人でBMI30の人はまだ少なく、その点ではまだ欧米ほど体重を心配する必要はないかもしれません。しかし最近では日本人でもBMI30以上の人が増えています。やはり何事にも肥満は問題のようです。
肥満と心房細動は関係がある_a0119856_2141188.jpg

# by dobashinaika | 2010-06-06 21:41 | 心房細動:リアルワールドデータ | Comments(0)

iPad

iPad購入しました!
中毒になりそうです。
患者さんの説明などにも十分使えます。
iPad_a0119856_23461278.jpg

# by dobashinaika | 2010-05-28 23:46 | 開業医生活


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(32)
(28)
(28)
(25)
(25)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(19)
(18)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

2024年JCS/JHRS不..
at 2024-03-21 22:45
日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11
脳梗塞発症後の心房細動患者に..
at 2024-01-01 18:41
ACC/AHAなどから202..
at 2023-12-10 23:12
ライフスタイルを重視した新し..
at 2023-11-06 21:31
入院中に心房細動が初めて記録..
at 2023-11-05 11:14
フレイル高齢心房細動患者では..
at 2023-08-30 22:39
左心耳閉鎖術に関するコンセン..
at 2023-06-10 07:29

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン