人気ブログランキング | 話題のタグを見る

仙台市医師会雑誌 2005年2月号 より

仙台市医師会雑誌 2005年2月号 より_a0119856_1542135.jpg本当のEBMとは?
---エビ(デンス)・スパイスを利かせた日常診療のすすめ---


「腹部エコーで膵臓をきれいに描出するにはどうすればよいか」
「Aさんの発疹は虫刺されで本当に良かったのか」
「75歳心房細動にはワーファリンかアスピリンか?」
「健診で総コレステロール265であった中年女性で耐糖能異常のみ有する場合、 スタチンを投与すべきか?」


まるで研修医のメモのように見えますが、以上は何と、ある日診療が終わった後に私が自分のパソコンに打ち込んだその日生じた疑問の数々です。
循環器専門医であった私にとって他分野では自信のないことが本当に多く、この1年は目の前の受診者を前にしながら頭の中が「????」となる毎日でした。


そこであるセミナーでご一緒した先生からの勧めで、診療した症例のカルテをその日の夜に復習し、疑問点をファイルメーカーに打ち込んでいくことにしました。
(もちろん毎日はしません)
やっていてすぐに気付いたのですが、疑問には2種類あることが判明しました。


(A)経験しないとわからないこと
(B)調べないとわからないこと    の2つです。


そこでファイルメーカーにカテゴリー欄を設定し、各疑問をカテゴリーわけすることにしました。
上記4つの疑問のうち前2者はA、後2者はBでしょうか。
カテゴリーわけをすると、疑問を解決する際に当たるべきリソース選択が容易となります。


Aに属する疑問ならば、教科書やアトラスを見る、エコーや皮膚科の専門家に聞く、講演会・講習会に通う、といった方策が有効と思われます。
その後は経験をひたすら積むだけです。
問題はBです。これらの疑問はいくら受診者をあれこれ診察したり、ない知恵を振り絞っても答えは出ません。


そこでいよいよEBMの登場です!
EBMはこのように先人の集積したデータでしか答えが出せないような疑問について、われわれにありがたい知恵を授けてくれ(る場合があり)ます。


ここで重要なのはエビデンスとして何を採択するかです。
製薬会社主催の講演会、各種のガイドランなどはかなり良く使われるリソースです。
確かにこれらは苦労いらずの手段ですが、かなり手前味噌であったり、「はあ?」と言ってみたくなるガイドライン(特に日本の)も少なくありません。


私はカテゴリーBの解決にはUpToDate、クリニカルエビデンス、infoPOEMsといったネット上で手軽に入手できる二次情報を利用しています。
これらはあまたの論文に対し、批判的吟味を施した上で、コメント付でわかりやすくかつ確かな情報を提供してくれます。
原著論文に当たる労力や、統計の知識も要らない大変便利なツールたちです。


たとえば、「ワーファリンの有効性」などの疑問は、慣れてくれば上記ウェブサイトで1分以内に解決文にたどり着けます。
何かと雑用の多い開業医にとってこれほどありがたいことはありません。
こうして得られたエビ(エビデンスのことをこう呼ぶ人もいる)を解答欄に書いておけば、同じ疑問が生じたとき、たとえば受診者の目の前でちょっとパソコンのその欄を見たりすることも可能です。


と、ここまでさらっと書きましたが、次のような疑念が当然渦巻きます。
すなわち「欧米人のデータがほとんどである」「EBMでは最大公約数的な情報しか得られず、各個人個人には適応できない」「大規模試験といえど信用できないものも多い」これらは機会あるごとに提起されたEBMに対する批判です。


一言で言えば、「目の前の患者にエビをどう適用するか」ということです。
最近このような批判疑念に対しては、「臨床上の意思決定には、エビだけでなくたくさんの要素が絡んでくる」という視点が重要なのだと考えるようになりました。


たとえばワーファリンの適応について考えてみます。
大規模試験などでは、ワーファリンを支持する知見が多くみられます。
しかし受診者の中には納豆が大好きでどうしてもワーファリンは飲みたくない方もおられるでしょう。


このような例では、すぐに結論を急がず、なるべく統計的な数字を言うのは避けて、お互いの合意点を見つけていくようにします。
また長島監督の事を見て、すぐにでも無条件に飲むという方もいるでしょう。
こうした方にはワーファリンの有効性とともに副作用についての情報をある程度の数字を提示しながら説明します。


より困難なのは、「耐糖能異常の女性へのスタチン」のようにはっきりしたエビがないときです。
こんなときはまずはっきりしたエビがないことを納得してもらいます。
このとき医者がわかってないのでなく、医学研究でわかってないということを強調することにしてます。


いずれの場合も大事なことは、受診者の理解度がどのくらいか常に意識しながら説明することです。


あれ?やっぱりまだモヤっとしていますでしょうか?実は私もなんです。
モヤっとの原因は下線をつけたところでしょうか?
それは下線の部分=「エビデンス語り」「エビデンス伝え」が,それこそ人さまざまでクリアカットに記述できないからにほかなりません。
結局「エビの適用」は聴診技術、冠動脈吻合の技術などと同じ、決して万人が手軽に体得できない「暗黙知」の領域だからだと思います。


エビを得るのは易し、伝える(使う)のは難し。
クックブックはそろっているが、エビ・スパイスの利かせ方は一人一人違わせざるをえない。EBMを知れば知るほど、マクドナルド医療から遠ざかっていきます。


EBMの元祖.D.L.Sackett曰く①専門技術②エビ③患者の好み、を統合せよ、とのことですが、そんな難しいこと簡単にできんわい!といいのが医療人みなの正直なところかと思われます。
そもそも説明、語りといったところはこれまで医療者が、個々のセンスの問題などとして、真剣に論じてこなかったところだと思われます。


1月に東京で開かれた全国規模のEBMセミナー(宮城からは私と大河原の河内先生が参加)でも如何にエビを伝えるかに話題が集中しました。
また全国各地でそうした問題を共有するための勉強会が活発に行われているとの報告がありました。


仙台周辺でもそうしたいわゆるジャーナルクラブが数多くできればと思います。
それでも何とかエビ・スパイスを利かせた処方を心がけたい。
利かせ方のレシピを共有したい。そこのところを投げ出さず、時々は皆で考える様にしたい。


毎日MRさんが持ってこられるガイドラインのパンフなどを見るにつけ、ますますそうした必要性を感じます。同じようなお考えの方、連絡お待ちしております。
by dobashinaika | 2005-02-01 08:00 | EBM


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(31)
(28)
(28)
(25)
(24)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(19)
(18)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

ACC/AHAなどから202..
at 2023-12-10 23:12
ライフスタイルを重視した新し..
at 2023-11-06 21:31
入院中に心房細動が初めて記録..
at 2023-11-05 11:14
フレイル高齢心房細動患者では..
at 2023-08-30 22:39
左心耳閉鎖術に関するコンセン..
at 2023-06-10 07:29
患者ー医療者間の「心房細動体..
at 2023-04-26 07:27
心房細動における認知症の評価..
at 2023-04-20 07:29
AIによる心房細動の診断と発..
at 2023-04-14 07:30
心房細動診療の新しい"ABC..
at 2023-04-10 05:00
心房細動早期発見の現状と課題..
at 2023-04-09 10:58

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン