人気ブログランキング | 話題のタグを見る

心房細動早期発見の現状と課題:系統的スクリーニングとコンシュマー主導型スクリーニングの組み合わせが有用:AFNET/EHRAコンセンサス会議より

2021年10月にハンブルグで2日に渡って行われた,Atrial Fibrillation NETwork (AFNET) と the European Heart Rhythm Association (EHRA)の第8回合同コンセンサスカンファランスの報告です。箇条書きでまとめました。


心房細動の早期発見とリズムコントロールに関するもので,いずれもいま心房細動分野では最もホットな話題です。今回はまず「早期発見ースクリーニング」から。

心房細動スクリーニングの実装

<アプローチ>
1)ESCでは,65歳以上の機会あるごとのスクリーニング(外来受診時ごとの検脈や心電図)とハイリスク者の系統的スクリーニング(定期的なデバイス使用)を推奨

2)機会あるごとのスクリーニング」は,最近のRCTで心房細動検出率を上げないことが示された。
・「系統的スクリーニング」は,2つのRCTで検出率を増加させる(一方はアウトカムも改善)。
・「コンシューマー主導型スクリーニング=スマートウォッチなど」は成長株で,それなりの能力はあるが,高齢者使用の可否,プライバシーや法的問題,なにより過剰診断や治療時期決定において課題あり。

<系統的スクリーニングのエビデンスに基づく実施>
1)75歳以上すべてと,65歳以上でハイリスクの人に医療機関から連絡し,単回心電図,携帯心電計(2週間1日1回),5−7日ホルターを繰り返す。

2)電子カルテや住民登録を使って、年齢に応じてスクリーニングの対象となる参加者を特定し、オンラインアンケートへのリンク(QRコードなど)が付いた手紙を送付

3)65歳以上では,プライマリ・ケア医の協力で併存疾患を同定し,ハイリスク者にECGパッチやPPGベースの脈拍計を郵送。

<コンシューマー主導の心房細動スクリーニング>
1)スマートウォッチなどは偽陽性率が高いことが懸念されるが,これまで大規模試験では比較的少ない。

2)医療資源の利用拡大(負担)につながる。問題として1)医療者による検証 2)心房細動以外の不整脈の検証 3)低リスク者への適応 がある。

3)医療資源の負担とはなるが,広い層への予防啓発やshared decision-makingの浸透という点で意味ある。

<ナレッジギャップ,ハードル>
以下の問題あり
1)臨床判断の問題:1)再診のタイミング 2)脳卒中リスクとなるようなAF burdenの閾値 3)抗凝固薬開始 の意思決定

2)リテラシー,マイノリティの参加,アウトリーチ活動,市民教育

3)経済的保証

### 機会ごとの検脈/心電図は有効かもしれないが,限界がある。系統的スクリーニングとコンシューマー主導スクリーングを組あわせて,治療の必要な心房細動を同定し,ABCパスウェイにいかにつなげるか、そこにはまだ技術的,社会経済的な面で不確定な問題がある。という感じです。

ここ数年で,この分野も全く様変わりしています。この会議は1年半前ですので,さらにコンシューマー主導スクリーニングの普及が進んでいますね。

この会議では,従来のABCパスウェイにも,ついに見直しが入りました。それについては次回まとめます。大変重要です。

心房細動早期発見の現状と課題:系統的スクリーニングとコンシュマー主導型スクリーニングの組み合わせが有用:AFNET/EHRAコンセンサス会議より_a0119856_10423919.jpeg
※一応全文の箇条書きもまとめました。参考までに(番号は本文中の文献番号です)。

【イントロダクション】
・特に高齢者において,検出されない心房細動は,公衆衛生学上重大な負担および,患者家族への重大な影響を与える1,2。
・心房細動がより多く長く続くと、より高い合併症率と関連するはずだと直感的に思われるが、この仮定をデータで裏付ける明確な生物学的勾配には欠けている3。
・スクリーニングする集団とスクリーニングのモード,分析が定義されている必要がある4,5。
・EAST-NET4試験では,早期のリズムコントロール療法のより、心房細動と心血管危険因子を持つ患者の心血管アウトカムや死亡率を改善できることが示されている4。
・新規心房細動への断固としたリズムコントロールが望ましいが,それには再発時のためのレートコントロールも含まれる。
・心房細動患者における認知機能評価にも注目が集まっており、認知機能障害が治療コンプライアンスに与える悪影響も指摘されている6。

・トランスレーショナルリサーチにおいて,心房心筋症という概念が提示されている。
・AIベースの情報統合は有望だか,データの公正かつ安全な使用と法的障壁の克服が必要。

・第8回AFNET/欧州心拍協会(EHRA)コンセンサス会議:不整脈・心不全専門医、心房細動患者、患者団体、薬理学者、翻訳科学者、一般開業医、神経科医、看護師、疫学者、公衆衛生医学コンサルタント、臨床試験医、医療経済学者など83名の国際的学際専門家。ドイツ、ハンブルク。2日間、全体会と分科会で議論

【心房細動スクリーニングの実装】
スクリーニングのアプローチ
・2020年,ESCガイドラインのスクリーニングに関する推奨は以下1:
1)65歳以上の高齢者における心房細動の機会あるごとのスクリーニング(クラスI、レベルB)
2)75歳以上、または脳卒中のリスクが高い高齢者における心房細動の系統的スクリーニング(クラスIIa、レベルB)
・スクリーニング以外の目的で受診した際の機会あるごとの「スクリーニングの推奨:2005 年以前に英国で実施された脈拍触診を用いた研究に基づくもの

・<プライマリケアにおける機会あるごとのスクリーニング>は、 65 歳以上の高齢者における心房細動の検出を増加させないことが示された8。
・VITAL-AF(Screening for Atrial Fibrillation Among Older Patients in Primary Care Clinics)試験では、定期的な診察時に単一リードのハンドヘルド ECG を使用した場合、85 歳以上の患者で検出が増加するシグナルを除き、心房細動検出に差がないことが証明されている9。
・MonDAFIS(Systematic monitoring for detection of atrial fibrillation in patients with acute ischaemic stroke)試験では,急性性虚血性脳卒中の入院患者に、最長7日間入院してホルター心電図を追加記録するモニタリングと通常ケアを比較したが,同様の見解が示された10.
・これらの研究は、機会的スクリーニングのよく知られた欠点=ハイリスク層を見逃す可能性のあることを示唆する。

・<体系的な心電図スクリーニング>は、未受診患者を含めることで心房細動の検出を改善できることが、最近の 2 つのRCTで実証されている11,12。
1)STROKESTOP 試験では、75-76 歳の人対象に、携帯心電計で毎日 2 週間記録したが,死亡、脳卒中、重篤な出血の複合転帰が対照群と比較して減少した。
2)LOOP試験では、3年間植込み型LOOPレコーダーを使用し,6分以上の心房細動が検出された場合経口抗凝固薬(OAC)療法が開始された。心房細動の検出とOACの開始が3倍に増加したにもかかわらず、対照群と比較して脳卒中と全身性塞栓症のアウトカムが改善することはなかった。

・心房細動を検出するアルゴリズムを組み込んだ多くの医療機器の普及で。消費者主導のスクリーニングは、成長傾向13-15。
・スマートウォッチなど検出の概念的な能力は示されている。
・しかし技術へのアクセス、高齢者集やハイリスク集団での使用、プライバシー、法律、データ転送の問題、心房細動診断の検証、そして重要なことは、臨床的意義のない不整脈を過剰診断する可能性,治療を開始する時期に関する適切な情報(どう判断するかなどの問題あり。
・短くて稀な心房性不整脈を検出することの治療的意義が理解され、高齢者集団における使いやすさと信頼性が改善されれば、心房細動スクリーニングを強化するのに適した方法となるかもしれない16,17。

【心房細動の系統的スクリーニングのエビデンスに基づく実施】
・第8回AFNET EHRAコンセンサス会議の参加者は、心房細動の体系的なスクリーニングを実施するために、さまざまな医療システムに適した、シンプルでスケーラブルかつ実用的な心房細動スクリーニング方法を提案している。
・コンセンサス会議の専門家は、75 歳以上のすべての人に系統的なスクリーニングを推奨し、65-74 歳で追加の危険因子 (例: 心不全、高血圧、糖尿病、脳卒中/TIA、心筋梗塞、下肢動脈疾患、NT-proBNP≧125 ng/L,フォトプレチスモグラフィー上陽性(図1))を持つ人には系統的なスクリーニングを考慮することができるとしている。
・スクリーニングの対象となる個人は、担当医療機関から、地域の都合や慣行に基づいて、手紙、電子メール、電話、またはテキストメッセージで招待される可能性がある。
・理想的には、この招待状には、心房細動スクリーニングの潜在的な利益と害に関する情報を、参加者の母国語で、簡単な表現で記載することが望ましい。

・スクリーニングの方法は、利用可能な医療資源にマッチさせる必要がある1。
・対面の場合、例えばリズムストリップや12誘導心電図を用いた1回のスクリーニングで心房細動を診断することができる。あるいは、5-7 日間(最大 14 日間)の連続 ECG パッチまたはホルター記録を実施することもできる18 。連続モニタリングでは、現行のガイドラインによれば、30 秒以上続く心房細動エピソードが診断の対象となる19。

・心房細動の発見後、診断確定、予後評価のために、心房細動管理に精通した医療チームによる、対面または遠隔での医療評価が必要である。
・評価では、患者情報、CHA2DS2-VASCスコアの確認、その他の合併する心血管疾患や危険因子の検出を行う。その後、併存する心血管疾患や危険因子の診断と治療を考慮し、ガイドラインが推奨するアプローチのすべての要素を取り入れた包括的な心房細動管理を開始するこ。
・このような患者では、検出前のリスクのカテゴリーごとに、繰り返しスクリーニング/モニタリングの時間枠を設定する必要がある。
・心電図を用いた反復スクリーニングの価値とフォローアップ(FU)の理想的な時点はまだ不明であり、将来の試験で調査する必要がある20-22。

・COVID-19後、心房細動スクリーニングのデジタルアプローチが急速に開発され、好ましい方法になる可能あり。系統的な心房細動のスクリーニングは、完全にデジタル技術で実現可能:
・ 電子カルテや住民登録(あれば)を使って、年齢に応じてスクリーニングの対象となる参加者を特定し、オンラインアンケートへのリンク(QRコードなど)が付いた手紙を送って、個人がスクリーニングプログラムに参加する意思があるかどうかを確認することができる。
・また、65~74歳の個人には、併存疾患に関する質問に答えてもらう(必要であれば一般開業医の助けを借りる、図1)。その後、ECGパッチやPPGベースの脈拍計などのスクリーニング機器を参加者に郵送して記録し、医療提供者に返却してデジタル経路を完成させることができる。あるいは、参加者がすでに入手している機器を利用することも可能である。
・心房細動が検出され、記録で確認された場合、参加者は、A-B-Cパスウェイに従って推奨通りの治療を実施するために医療専門家との予約を取るように招待され1、これはまたデジタル予約として実施できる可能性もある。

【コンシューマー主導の心房細動スクリーニング】
・自分の機器を用いる、すなわち消費者主導のスクリーニングでは、機器による偽陽性が系統的スクリーニングよりも高頻度かもしれない。
・偽陽性の割合は、機器の仕様やそのアルゴリズム、個人における検査前の確率に依存する。そのため個人のリスクや認識されていない症状などを考慮した確認が必要である。
・大規模なApple13、Huawei23、Fitbit (NCT04380415) Heart Studiesは、スクリーニング参加者の迅速かつ全国的な募集の可能性を示し、偽陽性の割合が低いことを実証している。しかし参加者の大半は50歳未満であり、脱落率は高かった。
・また、消費者主導の心房細動スクリーニングは、短期的には医療資源の利用拡大につながることが示された。
・まず、医療専門家による確認と検証。第二に、他の不整脈の所見があった場合の検証。第三に、低リスクの人への施行。
・脳卒中リスクのない患者や若年層におけるスクリーニングの意味や効果については、エビデンスが不足している。関係する資源の大きさは不明であり、評価の際に推定する必要がある。
・コンシューマー主導スクリーニングは、ハイリスク者の体系的なスクリーニングプログラムへの入り口となる可能性があるため、資源は相当なものになるかもしれないが、有利な面もある。
・それは、人々を巻き込むこと=心房細動や自分の健康についての管理や学習,予防への意識喚起と,それによってshared decision-makingという概念がより強化される可能性を持っている14。

・コンシューマー主導のスクリーニングによって発見された心房細動の臨床的な意味は不明であり、より専門的な研究が必要である。
・コンシューマー主導のスクリーニングでは、推定される心房細動の負担は、使用する機器によって異なる13-15。
・最近のデータでは、未治療の機会ごとのスクリーニングで検出された心房細動は、臨床的に検出された心房細動と同様の脳卒中リスクを有することが示されている21,25。
・ 心強いことに、LOOP試験で用いられた抗凝固療法は、出血リスクの増加を示さなかったが、脳卒中率は予想よりも低かった12。

【知識のギャップとハードル】
・モニタリングによる検出と,以下のような臨床判断,社会情勢とのギャップがある。
・以下の臨床的判断についての情報不足:1)再診の理想的なタイミング 2)脳卒中リスクの上昇についての心房細動負荷の閾値 3)経口抗凝固療法(および他の心房細動治療)の開始
・デジタルヘルスリテラシー、マイノリティの参加、アクセスの平等26-28、参加を可能にするデジタル機器、アウトリーチ活動、地理的距離の克服29、心房細動に対する認識、教育が重要
・経済的な補償も必要がある。世界のほとんどの地域では、心電図さえも広く普及しておらず、脈拍触診を代替手段として考慮しなければならないのに、今日、デジタル心房細動スクリーニングを進めることは、特権である。

$$$
心房細動早期発見の現状と課題:系統的スクリーニングとコンシュマー主導型スクリーニングの組み合わせが有用:AFNET/EHRAコンセンサス会議より_a0119856_10540722.jpg


by dobashinaika | 2023-04-09 10:58 | 心房細動:診断 | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(31)
(28)
(28)
(25)
(24)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(19)
(18)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11
脳梗塞発症後の心房細動患者に..
at 2024-01-01 18:41
ACC/AHAなどから202..
at 2023-12-10 23:12
ライフスタイルを重視した新し..
at 2023-11-06 21:31
入院中に心房細動が初めて記録..
at 2023-11-05 11:14
フレイル高齢心房細動患者では..
at 2023-08-30 22:39
左心耳閉鎖術に関するコンセン..
at 2023-06-10 07:29
患者ー医療者間の「心房細動体..
at 2023-04-26 07:27

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン