NOACの10年:ワルファリンは時代遅れ?:EHJ誌より
あけましておめでとうございます。
今年も目についた論文をゆっくりと読んでいきます。
まずはEHJに昨年掲載のNOAC総説から
【non-vitamin K antagonists oral anticoagulantsの歴史ー’New’は未だに本当に’new’か?】
・NOACの略称は‘new oral anticoagulants’(直接トロンビン阻害薬:ダビガトランと3つのXa因子阻害薬:リバーロキサバン,アピキサバン,エドキサバン)をまとめたもの
・当初はDVT(深部静脈血栓症)とPE(肺塞栓)の第III相試験が先行。その後NVAF(非弁膜症性心房細動)における血栓塞栓症予防の試験が完了
・NOACという呼称は不運。すでに最初の試験から20年,上梓されてから数年たち,newのNはdirectのDに変わった
・DOACという略称は考えられたものであり,直接の凝固系抑制作用を間接抑制と区別するけれども,新しい略称としては大きな欠点がある:いくつかの新旧のガイドラインが未だにNOACの略称を使用しているからである。データベースサーチの結果をフォローするためにこの略称は必要なので,この略称は残すべきである
・ただしNOACの定義は,non-Vitamin K oral anticoagulantsに変わった
・最新のESCガイドラインは,VKAからNOACへの変更はクラスIIbからに変わった(TTR70%未満)
【第III相試験とメタ解析】
・RE-LT試験:ダビガトラン。ITT解析(非劣性),PROBE法(優越性)
・ROCKET-AF試験:リバーロキサバン。二重盲検ーダブルダミー,per-protocol/on treatment解析(非劣性)。全てでなく,一回でも服用歴のある人のみ解析。非劣性のイベントにおいては,安全性の優越性はon treatmentで施行。副次エンドポイントは優越性解析
・ARISTOTOLE試験;アピキサバン。主要/副次エンドポイントとも優越性
・ENGAGE AF-TIMI48試験:エドキサバン。ITT解析(優越性),OT解析(非劣性)
・ROCKET-AF試験のみ安全性エンドポイントは大出血および非大出血(CRNMB)。他の試験は大出血のみ
・ずべてCHADS2スコア採用。ROCKET-AFとENGAGE AFは2点以上。ROCKET-AFは実質3点以上。RE-LY, ARISTOTLEは1点以上
・平均CHADS2スコア:RE-LY2.1-2.2, ARISTOTOLLE2.1, ROCKET-AF3.5, ENGAGE AF2.8
・ダビガトラン2x150mg,アピキサバン2x5mg:優越性あり
・注意点:直接比較なし。試験対象も一様でない
・以下の図は4試験のメタ解析
・ エドキサバンvs他の3剤比較
・対アピキサバン:死亡,心筋梗塞,大出血は同等。大出血,その他の出血,消化管出血はアピキサバンが少ない
・低用量エドキサバンvsアピキサバン:脳卒中/SEはアピで少ない,大出血はエドで少ない
・対ダビガトラン:有効性は低用量ダビガトランとの差はなし。大出血,消化管出血はエドキサバンのほうが少ない。高用量ダビガトランのほうが脳卒中/SE少ないが大出血多い
・対リバーロキサバン:有効性エンドポイント,死亡率は同等。大出血,CRNMBはリバーロキサバンが多い
・エドキサバンvs他の3剤。CHADS2スコアと観察期間補正
・大出血(高用量エドキサバン):リバーロキサバン,ダビガトラン150/110より少ない。エドキサバンは同等
・大出血(低用量エドキサバン):他の3剤より少ない。
・脳卒中/全身性塞栓症(高用量):他の3剤と同等
・脳卒中/全身性塞栓症(低用量):アピキサバン,ダビ150より多い
・23試験,94656例。対ワルファリンメタ解析
・脳卒中/全身性塞栓症:全NOAC<ワルファリン,エドキサバン60,リバーロキサバン20>ダビガトラン150
・全死亡:全NOAC優位
・大出血:アピ5,ダビ110,エド60/30<ワルファリン,ダビ150>アピ5,リバーロ20>アピ5,リバーロ20>エド60
・頭蓋内出血:ほとんどのNOAC<ワルファリン
・消化管出血:いくつかのNOAC>ワルファリン
・アピキサバン5はアウトカム,コストとも最高位にランクされる
【高齢者サブ解析】
・NOACのほうがワルファリンよりアウトカム良好
・60%以上のAF患者で5剤以上服用(特に大出血リスク高い例)
・大出血(75歳以上):ダビ110<ワルファリン,エド30<ワルファリン
・アピキサバン2.5:80歳以上,体重≦60kg,クレアチニン≧1.5,
・リバーロキサバン:年令による減量必要なし(腎機能正常例)
・高齢者へのNOAC使用:腎機能低下を考慮してのNOAC選定を行えば妥当な戦略と言える。
Funding: This paper was published as part of a supplement financially supported by Bayer AG and the scientific content has not been influenced in any way by the sponsor.
Conflict of interest: Dr M.H. has received honoraria and speaker fees from Astra Zeneca, Berlin Chemie Boehringer Ingelheim,
Bayer, Bristol Myers Squibb, Pfizer, and Daiichi-Sankyo. Dr A.G. has received honoraria and speaker fees from Astra Zeneca, Berlin Chemie, Boehringer Ingelheim, Bayer, Bristol Myers Squibb, Pfizer, andDaiichi-Sankyo.
### エビデンス的には概ねNOAC優位なものの,アウトカムはNOACごとにまちまち。場合によりワルファリンと同等かそれ以下の場合もあります。
私自身はアピキサバン5mgx2をベースに,1日1回がお好みの方はエドキサバン,リバーロキサバン。若年者,アブレーション待機者などはダビガトラン150という感じですね。いままで通りです。もちろんワルファリンも使ってます。
このあと,リアルワールドデータ,PCI,カルディオヴァージョン症例についての論説が続きます。今日はこのへんで
by dobashinaika
| 2021-01-03 12:16
| 抗凝固療法:全般
|
Comments(0)
土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。
by dobashinaika
筆者は、2013年4月以降、ブログ内容に関連して開示すべき利益相反関係にある製薬企業はありません
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
カテゴリ
全体インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類
タグ
日本人(44)ケアネット(40)
どばし健康カフェ(35)
高齢者(32)
リバーロキサバン(29)
リアルワールド(28)
ガイドライン(26)
新規抗凝固薬(25)
ダビガトラン(24)
アドヒアランス(23)
CHA2DS2-VAScスコア(21)
ワルファリン(21)
共病記(20)
ESC(20)
カテーテルアブレーション(19)
心不全(19)
無症候性心房細動(14)
認知症(14)
消化管出血(13)
頭蓋内出血(13)
ブログパーツ
ライフログ
著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版
編集
最近読んだ本
最新の記事
心房細動アブレーションのタイ.. |
at 2025-01-05 12:11 |
JAMA Networkによ.. |
at 2025-01-04 17:33 |
ヨーロッパ心臓病学会の新しい.. |
at 2024-09-01 23:53 |
心房細動とHFrEF:昔から.. |
at 2024-08-18 21:39 |
AF burden :新たな.. |
at 2024-08-15 14:46 |
高齢の心房細動患者における2.. |
at 2024-06-25 07:25 |
2024年JCS/JHRS不.. |
at 2024-03-21 22:45 |
日本独自の新しい心房細動脳梗.. |
at 2024-03-17 22:31 |
心房細動診療に残された大きな.. |
at 2024-01-03 23:00 |
東日本大震災と熊本地震におけ.. |
at 2024-01-02 16:11 |
検索
記事ランキング
最新のコメント
血栓の生成過程が理解でき.. |
by 河田 at 10:08 |
コメントありがとうござい.. |
by dobashinaika at 06:41 |
突然のコメント失礼致しま.. |
by シマダ at 21:13 |
小田倉先生、はじめまして.. |
by 出口 智基 at 17:11 |
ワーファリンについてのブ.. |
by さすけ at 23:46 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
取り上げていただきありが.. |
by 大塚俊哉 at 09:53 |
> 11さん ありがと.. |
by dobashinaika at 03:12 |
「とつぜんし」が・・・・.. |
by 11 at 07:29 |
以前の記事
2025年 01月2024年 09月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月