人気ブログランキング | 話題のタグを見る

プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版,本日(5月21日)発売です

本日,日経BP社から「プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版」が発売されました。
初版から6年,心房細動の世界も,現実の世界も大きく変わりました。
なお不確実な状況ではありますが,お時間の空いたときなどに,お読みいただければ幸いです。

「あとがき」に,今の私の思いを込めましたので,転載させていただきます。なにか少しでも感じられることがあれば幸いです。
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版,本日(5月21日)発売です_a0119856_06550934.jpg

<おわりに>

 今回の心房細動の「旅」,いかがでしたか?

 前回の旅から6年。この間,世界には実に様々なことが起きましたし,まさに今大変な状況が進行中です。私自身のことを言えば,この間大きな病気を立て続けに経験しました。手術やカテーテルなど多くの医療行為を受ける側に回りました。

 ブログにも書きましたが,20148月,突然の強いめまいを自覚し右椎骨動脈解離で入院しました。このとき自ら病気をしてみてつくづく感じたことがあります。それは「自分の身体は自分の思うようにはならない」ということです。どんなに健康に気をつけ,自分を管理していたつもりでも病気になるときなるのです。「なんでこの私が。」そう思いながら過去を必死になってさかのぼり,原因を考えても犯人探しをしてもわからない。私たちはこのとき人の世の「不条理」を感じます。

 一方,病気になるとこれからのことも自分の思い通りにはなりません。通常私たちには,未来をシミュレーションする力があります。未来はこうなるだろうという予測のもとに,すべての行動は行われます。しかし病気になったとき,未来は非常に「不確実」なものに変化します。これからどうなるのか,後遺症が残ってしまうのか,死が待っているのか,そういった未来を正確に予測することは誰にもできません。どんな名医でさえあくまで確率でしか未来は語れません。私たちはこのとき世界の「不確実性」を感じるのです。そして,あれこれ未来の自分を思い描いてしまうとそこから大きな「不安」が生まれのです。

 病気になった現在の「身体」を,もう一人の自分である「意識」なるものが上から(斜め45度から?)目線で見ている。このときこれまでの平穏で安定した身体(あるいは生活)感覚を覚えている意識は,過去と現在とのズレに嘆き驚嘆する。このズレが「不条理」感です。また,これからどうなるのか非常に頼りなげにしか見えない未来の身体と,現在の身体とのズレを「不確実」なものとして捉えるのです。そしてこの「ズレ」すなわち「思い通りにならなさ」は,それだからこそ私たちを「不安」へと導きます。哲学者の野尻英一氏の図をお借りすると図1,1)のようになります。

プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版,本日(5月21日)発売です_a0119856_06524755.jpeg

 では私たち医療者ができることは何でしょうか。抽象的な話になって恐縮ですが,私たち医療者は,患者さんが持つこの過去や未来への身体の意識と,現在の身体との間のズレを少しでも埋め合わせるお手伝いをして,患者さんの不安を取り除くことだと思われます。

  まず,患者さんの一番の関心事は,「これまでこういう事ができていたのができなくなった。まだ元の日常に戻りたい」という日常生活への回帰であり,そこから「またできるようになるだろうか」という不安も生じます。こうした身体の「はたらき」という面から見たズレの埋めあわせは,当然のことながら生物医学的アプローチが最も効果的です。しかしながら,医療には限界があります。100%元通りにできるドラえもんは医療界には存在しません。

 そこで別の仕方からのアプローチが必要となります。よくいわれる「共感」とは,単に患者さんの感情を共有することではなく,この文脈から言えば過去の意識と現在の身体とのズレからくる不条理な感じ,その人特有のズレの程度や中身を聞き出して,想像することだと思われます。「これまでこういう生活を送っていたのが,病気のためにこれだけしかできなくなった。」「この病気になったのは,何が原因だったのだろう。」患者さんが過去と現在の身体のズレを埋め合わせるための作業が物語=ナラティブの作成であるとすれば,その埋め合わせ作業のお手伝いです。そうした埋め合わせは,第13回で触れたように,本人・家族と医療・ケアスタッフとの対話を重ねることでよリ分厚いものになるはずです。

 生物医学的アプローチとナラティブ・アプローチは相補的なものというよりは,ともに意識と身体のズレを埋め合わせる手立ての一つと考えるべきです。

 今回の改訂版では特に高齢者の抗凝固療法に関する意思決定について,しつこいくらいに紙数を費やしました。意思を決定するとは,数ある選択肢の中から「選ぶ」ということです。そこにはどうしても「不確実性」がまとわりつきます。どれを選んでもうまくいくかわからない。医療者が示すのはその確率だけです。確率を示されて一人残された患者さんは右往左往してしまいます,EBMの最も深遠なる問題,すなわち集団全体の確率と、個人的な一回の人生とのこの極端な「ズレ」に対してそれを埋め合わせる手立てを私たちは持ちえません。一方両者は全く別なレベルの問題であるにもかかわらず,集団全体の確率は私たちの意思を決めるのに欠かすことができない。両者は相反し矛盾を抱えながら,関わり合うものです。私たちは,患者さんに選択肢を確率とともに示すだけでなく,その選択肢がその人との一回の人生にどのような意味を持つのか,にまで思いを馳せたいわけです。

 

 哲学者宮野真生子は人類学者磯野真穂との共著「急に具合が悪くなる」2)(名著です!)の中で,「選ぶとは不確実性,偶然性を許容すること」「偶然を受け止める中でこそ自己と呼ぶに値する存在が可能になる」のだと言いました。名言です。でも,一人の患者さんが偶然性を許容する強さは最初からは持てません。そこまで強くなれるかどうか私自身も自信がありません。ですが,脇に誰か信頼でいる人がいてくれて,見ていてくれれば,少しばかりでも選ぶことに自信がもてるかもしれません。自分の身体が。そして次便の思い描く世界が思い通りにならない今,「ズレ」が極限に達しそうな今こそそうした医療者でありたい,そういう思いを込めてこの書を皆様に贈りたいと思います。

心房細動の旅,お疲れ様でした。

小田倉弘典

1)野尻英一,高瀬堅吉,松本卓也編著.<自閉症学>のすすめ.ミネルヴァ書房.2019. 京都

2)宮野真生子,磯野真穂. 急に具合が悪くなる. 晶文社, 2019年.東京



by dobashinaika | 2020-05-21 06:57 | 開業医の勉強 | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(32)
(29)
(28)
(25)
(25)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(20)
(19)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

ヨーロッパ心臓病学会の新しい..
at 2024-09-01 23:53
心房細動とHFrEF:昔から..
at 2024-08-18 21:39
AF burden :新たな..
at 2024-08-15 14:46
高齢の心房細動患者における2..
at 2024-06-25 07:25
2024年JCS/JHRS不..
at 2024-03-21 22:45
日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11
脳梗塞発症後の心房細動患者に..
at 2024-01-01 18:41
ACC/AHAなどから202..
at 2023-12-10 23:12

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2024年 09月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン