人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2020 年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン 心房細動に関するまとめ

昨日(3月13日)、日本循環器学会 / 日本不整脈心電学会合同ガイドラインとして、「2020 年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン」が発表されました。

心房細動治療も含まれますが、心房細動(薬物)ガイドラインは2013年(発表は2014年1月)に前回の改訂が行われていますので、実に6年2ヶ月ぶりの改訂です。

前回のガイドラインから変わったと思われるポイントを列挙しました。
1. 心房細動の診断についての記載が増え、自覚症状,潜因性脳梗塞,塞栓源不明脳塞栓症 (ESUS)の検出について強調された

2. 心房細動の包括的管理(臨床的問題,治療の5つのステップ,併存疾患の管理,多職種によるチーム医療など)の強調

3. 抗凝固療法の新しい視点
1)「生体弁」は今回から「非弁膜症性」扱い

2) CHADS2スコア1点以上ですべてのDOACが「推奨」となり,ワルファリンは「考慮可」で年齢によらず原則 INR 1.6 ~ 2.6

3) CHADS2スコア0点では「持続性・永続性心房細動」「腎機能障害」「低体重(≦ 50 kg)」「左房径(> 45 mm)」を新たに「考慮可」

4. 周術期の抗凝固療法
1) 出血低,中リスク手技での抗凝固薬継続。出血高リスク手技での抗凝固薬休薬

2) ワルファリン, DOAC休薬時のヘパリン置換は推奨クラスIIb(エビデンス・見解から,有効性・有用性がそれほど確立されていない)

5. 虚血性心疾患合併心房細動の抗血栓療法
1) DAPTはなるべく短期間で,12ヶ月以降は抗凝固薬単剤(原則

6. 心拍数調節療法
1) ⽬標安静時⼼拍数<110/分とし,ビソプロロール,カルベジロールを使用

以下やや細かくみていきます。

1)心房細動の診断との検出についての記載

- 症状の把握には、欧州不整脈学会(EHRA)の「modified EHRA スケールの使用」が勧められています(推奨クラスIIa、エビデンスレベルC)。

- 心房細動の検出には「65 歳以上の高齢者における定期的な検脈および心電図検査(I、A)」のほか「脳梗塞 / 一過性脳虚血発作(TIA)既往患者における短時間心電図記録とその後の長期間心電図モニター(72 時間以上,体外式)(I、B)」「潜因性脳梗塞患者への非侵襲的長時間心電図モニターまたは植込み型心電計( IIa B)」が推奨されています。

2)心房細動の包括的管理の強調

- 心房細動の臨床的問題点として、1)死亡 2)脳梗塞 3)入院 4)QOL 5)左室機能低下と心不全 6)認知機能低下/血管性認知症 の6つが示されています。特に死因は脳卒中による死亡は少ないことや認知症との関連が新た記載されています。またESC同様多職種によるチーム医療の記載も追加されています。

- 治療の5つのステップとして1)急性期の管理 2)増悪因子の管理 3)脳梗塞リスクの管理 4)心拍数の評価 5)症状の評価 があげられています。

- 併存疾患として、肥満、閉塞性睡眠時無呼吸症候群、慢性腎臓病などの管理の重要性も指摘されています。

3)抗凝固薬のリスク評価における新しい視点

- 「生体弁」は今回から「非弁膜症性」扱いとし、僧帽弁修復術(僧帽弁輪縫縮術や僧帽弁形成術)後,あるいは,リウマチ性でない僧帽弁閉鎖不全症は,従来通り「非弁膜症性」として扱われています。

- 心原性塞栓症のリスク評価は、欧米ではCHA2DS2-VAScスコアが用いられていますが、簡便さおよび「年齢(65 ~ 74歳),血管疾患,女性」は日本では有意な危険因子ではなかったため、CHADS2スコアが今回も採用されました。

- 薬剤は,今回CHADS2スコア1点以上ですべてのDOACが「推奨」となり,ワルファリンは「考慮可」で年齢によらず INR 1.6 ~ 2.6 と記載されました。前回DOACのうちリバーロキサバン,エドキサバンはエビデンス不足で「考慮可」でしたが,今回は「推奨」でした。

- ただし,Shinken Database,,J-RHYTHM RegistryやFushimi AF Registryなどの日本の代表的観察研究から「持続性・永続性心房細動」「腎機能障害」「低体重 (≦ 50 kg)」「左房径(> 45 mm)」(これまでの「心筋症」「年齢(65 ~ 74 歳)」「血管疾患(心筋梗塞既往,大動脈プラーク,末梢動脈疾患など)」に加え)があればDOAC,ワルファリンどちらでも「考慮可」となりました。腎機能低下の定義は図には明記されていませんが,本文からはCCr < 30 mL/ 分と受け取れます。

- ワルファリンの場合のINR目標値は年齢によらず1.6〜2.6とされますが,「なるべく 2 に近づけるようにする」とされ,「脳梗塞既往を有する二次予防の患者や高リスク(CHADS2 スコア 3 点以上)の患者に対するワルファリン療法では,年齢 70 歳未満では INR 2.0〜3.0 を考慮(IIa,B)」となりました。

- DOACの選択については,「出血リスクの高い患者に対しては大規模臨床試験において大出血発生率が低い DOAC(アピキサバン,ダビガトラン 110 mg,1 日 2 回,エドキサバン)を用いる(IIa,B)」となっています。
2020 年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン 心房細動に関するまとめ_a0119856_18013230.png
4)周術期(抜歯,消化管内視鏡,外科手術など)の抗凝固療法

- 前回は推奨クラスIはありませんでしたが,今回は「出血低リスク手技での抗凝固薬継続(I,A)]「抜歯時の,至適治療域に管理されたワルファリン継続)I,A)」がクラスIとなりました。

- 「出血中リスク手技での抗凝固薬継続」「出血高リスク手技での抗凝固薬休薬」はいずれもIIa,Cで推奨。

- 休薬時のヘパリン置換は,前回と大きく違うポイントです。推奨クラスIIb(レベルC)で「一般的にはワルファリンの休薬を要する出血高リスクの外科的手術・処置の際には,ヘパリン置換は不要と考えられる」となりました。DOAC 休薬時のヘパリン置換もIIb,Cです。弁膜症性心房細動や「血栓塞栓症リスクが非常に高い非弁膜症性心房細動患者(3 ヵ月以内の脳梗塞の既往がある,CHADS2 スコアが非常に高いなど)においてはヘパリン置換を考慮するべきである」とされています。

5)虚血性心疾患合併心房細動の抗血栓療法

- 「血栓リスク高/出血リスク低」患者と「血栓リスク低/出血リスク高」患者に分け,「前者はPCI3ヶ月後まで3剤併用,後者は2週間以内まで(I,C),その後は12ヶ月後まで両者とも抗凝固薬+P2Y12受容体拮抗薬(I,A),12ヶ月以降は抗凝固薬のみ(I,B)」と明確化されました。ただし血栓リスク,出血リスクによっては期間は変わるとされています。

- 日本発のAFIREの内容も反映されていますね。

- 同時期に発表された「2020 年 JCS ガイドライン フォーカスアップデート版冠動脈疾患患者における抗血栓療法」も合わせて読むと良いと思われます。

6)出血時の対応

- 出血時,DOACの場合の対応が明記され,軽度では「経過観察,DOAC 1 回もしくは 1 ⽇分休薬」,中等度から重度では「休薬,活性炭投与,止血,輸液,十分な降圧,中和」となっています。

- 中和は「ダビガトラン→イダルシズマブ,Xa 阻害薬→ andexanet alfa(2020 年 3 ⽉現在未承認),DOAC →プロトロンビン複合体製剤 / 遺伝⼦組換え第 VII 因⼦製剤(いずれも保険適⽤外)」と具体的に記載されました。

7)心拍数調節療法

- 基本的に安静時<110/分を目標とし,心機能別,急性期慢性期別に記載されています。

- 心機能低下(LVEF<40%)例では「急性期ランジオロール静注」「慢性期ビソプロロール経⼝ / 貼付,カルベジロール経⼝(少量から開始)」「ジゴキシン傾向(追加で使用)」

- 心機能温存(1LVEF≧40%)例では「急性期,慢性期ともビソプロロール経⼝ / 貼付・カルベジロール経⼝ベラパミル経⼝・ジルチアゼム経⼝(通常量で使用)」→無効時には併用

8)洞調律維持療法

- 概ね前回と同じですが,器質的心疾患あり/症候性頻拍なしと器質的心疾患なし/症候性頻拍ありで,アミオダロン使用が加わっています。

- 再発予防で「患者の意向,実施施設の条件」が合えばカテーテルアブレーションが第一選択としてシェーマ化されています(不整脈非薬物療法ガイドラインに準じています)。

### 全体に大変わかりやすく,図や表も見やすくなっていて,臨床家ファーストの非常に実践的な内容だと思います。

包括的視点が冒頭で強調されているのもこれまでからさらに進歩した印象を受けます。

ただ,GRADEシステムベースではなく,その点は注意すべきかと思います。

抗凝固療法のリスク評価は,FUSHIMI AFをはじめとする日本の観察研究の結果が反映されていて,世界的にも新しい視点が取り入れられていると思われます。わたしが以前日経メディカルオンラインで提案させていただいた私案にかなり似通っていてびっくりしています。
2020 年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン 心房細動に関するまとめ_a0119856_18020670.jpg

DOAC第1選択はもはや世界標準ですが,昔ながらの医師としてはw,コストやTTRのことももう少し触れていただいてもいいかなと個人的に感じました(「ワルファリンを用いる際には TTR をなるべく高く保つ」はクラス1,レベルA!)。

図表の引用は,発表当初のこともあり(怒られることも考え),キモとなるの1点だけにしました。
これから臨床の場で使い勝手を試していきたいと思います。
2020年3月14日、日本循環器学会HP閲覧、最新情報はhttp://www.j-circ.or.jp/guideline/をご確認下さい。

by dobashinaika | 2020-03-14 18:00 | 抗凝固療法:ガイドライン | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(31)
(28)
(28)
(25)
(24)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(19)
(18)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11
脳梗塞発症後の心房細動患者に..
at 2024-01-01 18:41
ACC/AHAなどから202..
at 2023-12-10 23:12
ライフスタイルを重視した新し..
at 2023-11-06 21:31
入院中に心房細動が初めて記録..
at 2023-11-05 11:14
フレイル高齢心房細動患者では..
at 2023-08-30 22:39
左心耳閉鎖術に関するコンセン..
at 2023-06-10 07:29
患者ー医療者間の「心房細動体..
at 2023-04-26 07:27

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン