人気ブログランキング | 話題のタグを見る

どうすれば心房細動にならないか:欧州の学会からの提言:Europace誌


欧州不整脈協会 (EHRA)/欧州心血管及びリハビリテーション協会(EACPR)による心房細動予防に関するポジションペーパーです。
米国,アジア太平洋の各不整脈学会からも支持を受けています。

European Heart Rhythm Association (EHRA)/European Association of Cardiovascular Prevention and Rehabilitation (EACPR) position paper on how to prevent atrial fibrillation endorsed by the Heart Rhythm Society (HRS) and Asia Pacific Heart Rhythm Society (APHRS)
Europace doi:10.1093/europace/euw242


サマリーの表を日本語訳します。

<心房細動予防に関するコンセンサスステートメントI:危険因子とライフスタイルの変容(各危険因子/トリガーと臨床上の推奨)>

肥満
体重過多/肥満患者は,心房細動発症のリスクとそれに続く脳卒中及び死亡のリスクがより大きいことを伝える
BMI超過または肥満の場合は,BMIの評価とライフスタイルプログラムを開始する

ダイエット
心房細動予防のために,健康的な食事とライフスタイルを勧める
オリーブオイルリッチな地中海ダイエットは心房細動とその合併症を減らす

血清脂質,魚類摂取
低HDL(40以下)と高中性脂肪(200以上)は,心房細動とその合併症のリスクであることを伝える
脂質異常症患者には,野菜,果物,全粒穀物(低脂肪食,家禽,魚,豆,非熱帯性野菜油,ナッツ)の摂取,スイーツ,果汁飲料,赤肉の制限を勧める

閉塞性睡眠時無呼吸
閉塞性睡眠時無呼吸の患者は心房細動とその合併症リスクが高いことを知らせる
いびき,日中の疲れなどのOSAの可能性のある問診により評価。必要なら専門施設に紹介

高血圧
管理不良な高血圧は心房細動リスクに関連あり
リスクを適切に評価する
心房細動リスクを減らすために血圧をコントロールする

糖尿病
糖尿病の長期罹患と血糖管理不良じは心房細動リスクを増加させる
心房細動リスクを減らすために糖尿病をコントロールする

喫煙
子供,若者,老人に喫煙しないよう強く指導する
喫煙者には禁煙開始をサポートする
根源的予防:喫煙を開始しないためのの努力をサポート
一次予防:喫煙中止の支援
二次予防:心房細動の頻度,持続時間,症状を軽減するための禁煙

大気汚染
慢性暴露による関連はない;心房細動になりやすい患者はシビアな大気汚染は避けるべきである

カフェイン
リスクは増えない。ヘビー摂取者であってもむしろ減らす

アルコール
中等度〜大量接摂取及び大酒家は心房細動リスクが増加
大量飲酒(1機会で4杯(女性)または5杯(男性)以上
1日2杯以上(男性)または1杯以上(女性)飲まないように指導
アルコール消費の詳細な病歴を聴く

薬剤
多くの薬剤が心房細動を増加させる
20%以上:ドブタミン,シスプラチン,
5〜20%;アントラサイクリン,メルファラン,インターロイキン,NSAIDS,ビスフォスフォネート,
5%未満:アデノシン,鉱質ステロイド,アミノフィリン,向精神薬,イバブラジン,オンダンセトロン
心房細動新規発症患者の薬歴を調べ,影響がないか見極める

レクレーショナル ドラッグ
大麻,ecstasy and anabolic–androgenic steroidsは心房細動リスクを増やす
新規発症では,それらの服薬歴を調査する
やめるように説得する

精神的ストレス
明らかなストレス,特にうつ,不安を明らかにし,適切に治療することが,不適切な生活スタイル選択 (喫煙,アルコール多飲,過食,運動不足)やアドヒアランス低下を避けることになる。それらの放置は心房細動周辺の他のリスクや慢性疾患へと進展する

身体活動
毎日の中等度の運動を勧める

<心房細動予防に関するコンセンサスステートメントII:合併疾患の管理>

甲状腺機能亢進症
顕性及び不顕性甲状腺機能亢進症は心房細動リスクを増やす
甲状腺機能をコントロールする
合併心疾患と危険因子を治療する

上室性頻拍 (SVT)
SVTと発作性心房細動合併例ではSVTをアブレーションし,必要なら心房細動に対し薬剤投与またはアブレーションを施行する
孤立性心房細動ではSVTが下地に無いかをチェックする

術後心房細動
β遮断薬とアミオダロンを用いる

アップストリーム治療
なし

<心房細動予防のためのライフスタイルアプローチ>
どうすれば心房細動にならないか:欧州の学会からの提言:Europace誌_a0119856_22393352.png

適度な運動
健康的な体重
タバコ,レクレーションドラッグの中止
アルコール減量
その他:ライフスタイルの積極的変容,血圧管理,糖尿病管理,肥満治療,閉塞性睡眠時無呼吸の治療

### 心房細動のみならず全ての動脈硬化性疾患に当てはまる内容です。

アルコールは中等量でも良くない。大気汚染は今のところ関連はない,NSAIDs,ビスホスホネートなどにも注意,などが目につきました。

$$$ポーラ美術館展。印象派以降の美術史のおさらいでした。
どうすれば心房細動にならないか:欧州の学会からの提言:Europace誌_a0119856_22321516.jpg

by dobashinaika | 2016-11-07 22:30 | 心房細動:疫学・リスク因子 | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(32)
(29)
(28)
(26)
(25)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(20)
(19)
(19)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

心房細動アブレーションのタイ..
at 2025-01-05 12:11
JAMA Networkによ..
at 2025-01-04 17:33
ヨーロッパ心臓病学会の新しい..
at 2024-09-01 23:53
心房細動とHFrEF:昔から..
at 2024-08-18 21:39
AF burden :新たな..
at 2024-08-15 14:46
高齢の心房細動患者における2..
at 2024-06-25 07:25
2024年JCS/JHRS不..
at 2024-03-21 22:45
日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2025年 01月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン