人気ブログランキング | 話題のタグを見る

患者さん向け説明ツール:週刊誌の「飲んではいけない薬」は本当なのか?ー抗血栓薬編−

週刊誌の「飲んではいけない薬」「やってはいけない手術」キャンペーン記事について,当院で特に問い合わせの多い抗血小板薬,抗凝固薬(いわゆる血液サラサラ薬:あまり適切な言い方ではありませんが)について,当院としての考え方をまとめてみました。

国内外のガイドラインや論文を元に,私の意見を交えて書いてみました。これが絶対正しいというわけではありませんが,一つの参考にはなると思います。
誤りや見解の違いがございましたらご指摘お願い申し上げます。その都度バージョンアップしていきます。

知ってほしいことは,

1)すべての薬には副作用がある

2)抗血小板薬,抗凝固薬の主の副作用は出血(特に脳出血と消化管出血)である

3)しかし抗血小板薬,抗凝固薬には,心筋梗塞及び脳梗塞を予防するという大きな効果がある

4)「効果(心筋梗塞,脳梗塞にならない)」>「副作用(出血)」の時に薬を飲んだほうが良い

5)つまり「薬を飲まないで心筋梗塞や脳梗塞になるリスク」が「飲んで脳出血や消化管出血を起こすリスク」より大きければ飲んだほうが良いし逆なら飲まないほうが良い

ということです。

飲まないリスクと飲むリスクを天秤にかけるという考え方です。
患者さん向け説明ツール:週刊誌の「飲んではいけない薬」は本当なのか?ー抗血栓薬編−_a0119856_21475186.png
具体的に「どんな場合に」飲んだほうが良いのか,それとも飲まないほうが良いのか(飲んではいけないのか)を考えていきます。週刊誌記事は,この一番大事な「どんな場合に」を説明をすることなく,ただ副作用だけを強調する傾向があり,鵜呑みにすべきではないと考えます。

・飲んだほうが良い:「飲まないで心筋梗塞や脳梗塞になるリスク」が「飲んで出血を起こすリスク」より明らかに大きい場合。個人的には「飲むべきである」場合と考えます。
・どちらかというと飲んだほうが良い :「飲まないで心筋梗塞や脳梗塞になるリスク」が「飲んで脳出血や消化管出血を起こすリスク」よりやや大きい場合
・飲まないほうが良い/わからない ;飲まないリスクと飲むリスクが同等,または現時点ではっきりわかっていない
・飲んではいけない;飲むと害があることが明らかな場合
と考えてください
患者さん向け説明ツール:週刊誌の「飲んではいけない薬」は本当なのか?ー抗血栓薬編−_a0119856_21442033.jpg

文献 :
1)日本脳卒中学会 脳卒中ガイドライン委員会:脳卒中治ガイドライン2015. 協和企画, 東京, 2015
2)循環器病の診断と治療に関するガイドライン. 循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するカイドライン(2009年改訂版). http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2009_hori_h.pdf
3)Antithrombotic Trialists' (ATT) Collaboration: Aspirin in the primary and secondary prevention of vascular disease: collaborative meta-analysis of individual participant data from randomised trials. Lancet. 2009; 373:1849-60.

心筋梗塞,狭心症,脳梗塞,一過性脳虚血発作(一時的に脳梗塞の症状が出たが現在は後遺症なし)と医療機関で確かに診断され,現在治療中の人,またはステントが体に入っている人が抗血小板薬を飲むことの信頼性,妥当性は,数ある医療行為の中でもトップクラスです。
少なくとも「飲んではいけない」場合では絶対にありません。

しかしそうは言っても脳出血や消化管出血(特にアスピリン)のリスクはゼロではありません。たとえ効果が大きいとはいえやはり大きな出血を来す場合はあります。具体的には消化性潰瘍にかかったことがある人,鎮痛剤(NSAID)を飲んでいる人,ステロイドを飲んでいる人,血圧の管理が不十分な人は出血しやすいといえます。原則はこの表のとおりですが,上記に当てはまる場合は医師も慎重に処方すべきと考えます。

(注1)最初の数ヶ月はアスピリン+もう1剤併用)
(注2)心筋梗塞にかかっていなくても飲んだほうが良い場合も明らかにされつつありますが,煩雑なので記載はしておりません(後日注釈付けます)。
(注3)飲んではいけない人としてこの他にアスピリン喘息の人,出産予定日12週以内の妊婦などがあります。
患者さん向け説明ツール:週刊誌の「飲んではいけない薬」は本当なのか?ー抗血栓薬編−_a0119856_21465729.jpg

1)循環器病の診断と治療に関するガイドライン. 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013 年改訂版)
2)2016 ESC Guidelines for the management of atrial fibrillation developed in collaboration with EACTS:Eur Heart J http://dx.doi.org/10.1093/eurheartj/ehw210

細かく書きましたが,以下のCHADS2スコアという点数化で2点以上なら飲んだ方が良い,1点ならどちらかと言えば飲んだほうが良い。0点で65歳未満なら飲むべきではないと考えてください。
患者さん向け説明ツール:週刊誌の「飲んではいけない薬」は本当なのか?ー抗血栓薬編−_a0119856_125775.gif

また80〜85歳以上の超高齢者でかなり活動性が低下している方は,「飲んだほう良い」とは言えない場合もあります。そういう時こそケースバイケース,患者さん,ご家族,医師間のコミュニケーションが必須です。

血管病とは「心筋梗塞」「大動脈硬化(プラーク)」「末梢(頸動脈や下肢)動脈疾患」を指します。

### 抗血小板薬,抗凝固薬は出血という副作用の持つインパクトが大きいため他の薬よりも慎重さが要求されます。一方で飲まないことで被るリスクも甚大です。

私たちは飲んだら出血する,という目の前のリスクには敏感である一方,飲んでいるから病気になっていない,という効果については目に見えないので鈍感です

遠い未来に待ち構える怖いことに備える,薬は車のシートベルトである,ということをしっかり想像すべきです。また医師は目の前にあるリスクをなるべく小さくし,飲んでいい人いけない人の適応を誤らないように研鑽を積み,それを的確に患者さんに伝える役目があると思います。あー疲れた。

$$$ 初の東北上陸台風にコンロ,懐中電灯など装備万全で望みました。使わずにすみました。あ,それと気分転換にPCのバックを変えてみました。写真のにゃんこは当院とは関係ありません,もともとあったテンプレートです。これ変えるやり方わかりません。。
患者さん向け説明ツール:週刊誌の「飲んではいけない薬」は本当なのか?ー抗血栓薬編−_a0119856_1391287.jpg

by dobashinaika | 2016-08-31 01:30 | 患者さん向けパンフレット | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(31)
(28)
(28)
(25)
(24)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(19)
(18)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

ライフスタイルを重視した新し..
at 2023-11-06 21:31
入院中に心房細動が初めて記録..
at 2023-11-05 11:14
フレイル高齢心房細動患者では..
at 2023-08-30 22:39
左心耳閉鎖術に関するコンセン..
at 2023-06-10 07:29
患者ー医療者間の「心房細動体..
at 2023-04-26 07:27
心房細動における認知症の評価..
at 2023-04-20 07:29
AIによる心房細動の診断と発..
at 2023-04-14 07:30
心房細動診療の新しい"ABC..
at 2023-04-10 05:00
心房細動早期発見の現状と課題..
at 2023-04-09 10:58
高齢者へのDOAC。本当に減..
at 2023-03-23 19:12

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン