人気ブログランキング | 話題のタグを見る

心房細動脳梗塞後のワルファリンは心血管イベントや死亡率減少に明らかに関連あり:BMJ誌

Real world effectiveness of warfarin among ischemic stroke patients with atrial fibrillation: observational analysis from Patient-Centered Research into Outcomes Stroke Patients Prefer and Effectiveness Research (PROSPER) study
Ying Xian et al
BMJ 2015; 351 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.h3786 (Published 31 July 2015)


目的:一般住民における、ワーファリン治療と虚血性脳卒中後のアウトカムの関係を評価

デザイン:観察研究

セッティング:the Get With The Guidelines (GWTG)-Stroke program (2009〜2011年、米国)参加の1487病院

参加者:メディケア受給者。虚血性脳卒中で入院した、ワーファリンナイーブの心房細動患者。退院時のワルファリンあり、無しで2群に分類

主要アウトカム:メジャー心血管イベント(MACE)、退院後次回入院までフリーの時間

結果:
1)ワルファリン使用者;全12552人のうち11039人、88%

2)ワルファリン群の方がやや若く、脳卒中、冠動脈疾患既往例は少ない。脳卒中重症度は同じ

3)次回入院までの時間:ワルファリン群のほうが47.6日(平均2年間で)長い

4)MACE:ワルファリン群で少ない:ハザード比0.87(0.78-0.98)
心房細動脳梗塞後のワルファリンは心血管イベントや死亡率減少に明らかに関連あり:BMJ誌_a0119856_22111286.gif

5)全死亡:ワルファリン群で少ない;ハザード比0.72(0.63-0.84)

6)虚血性脳卒中再発:ワルファリン群で少ない:ハザード比0.63(0.48-0.83)

7)年齢、性別、脳卒中重症度。冠動脈疾患の既往などのサブグループでも同様の結果

結論:心房細動合併虚血性脳卒中の患者においては、ワルファリン治療は長期アウトカムを改善し在宅期間を延長させる。

### まず確認すべき点として、平均年齢が両群とも80歳以上であり、かなり高齢者を対象とした研究であることがわかります。

2年間の絶対数を見てみると,MACEはワルファリン群で54.7%、非ワルファリン群で66.8%とかなり多いです。

一度脳梗塞を起こした症例の再発率は、ワルファリンをしていても8%程度、なにもしないと12%にも登ります。一方出血性脳卒中は両群とも1%ちょっとです。

このことは80歳以上のひと(全体の52.5%!)でこそよく当てはまることが示されています。

残念ながらTTRが明らかになっていませんが、少なくともRCTよりは劣ると思われます。それでもとにかく脳卒中既往例はワルファリンでいいから投与すべきであるということが厳然と示されたものと思われます。

脳梗塞後の重症度と抗凝固療法の関連はこちら
http://dobashin.exblog.jp/21096293/

日本での脳梗塞後患者の抗凝固薬使用の内訳はこちら
http://dobashin.exblog.jp/20710237/

海外での脳梗塞後の抗血栓療法の実態
http://dobashin.exblog.jp/20463616/

脳梗塞直後の抗血栓療法のアウトカムはこちら
http://dobashin.exblog.jp/15188394/

### 昨日は、私にとっては毎年の特別な日でした。早朝、七夕に飾られた大崎八幡宮に赴き、お祈りしました。
心房細動脳梗塞後のワルファリンは心血管イベントや死亡率減少に明らかに関連あり:BMJ誌_a0119856_22115366.jpg

by dobashinaika | 2015-08-03 22:13 | 抗凝固療法:リアルワールド | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(32)
(29)
(28)
(26)
(25)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(20)
(19)
(19)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

心房細動治療のShared ..
at 2025-03-02 18:55
心房細動アブレーションのタイ..
at 2025-01-05 12:11
JAMA Networkによ..
at 2025-01-04 17:33
ヨーロッパ心臓病学会の新しい..
at 2024-09-01 23:53
心房細動とHFrEF:昔から..
at 2024-08-18 21:39
AF burden :新たな..
at 2024-08-15 14:46
高齢の心房細動患者における2..
at 2024-06-25 07:25
2024年JCS/JHRS不..
at 2024-03-21 22:45
日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2025年 03月
2025年 01月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン