ヨーロッパ心血管プライマリケア学会のガイドラインではワルファリンとNOACは同じ扱い:EJPC誌
European Primary Care Cardiovascular Society (EPCCS) consensus guidance on stroke prevention in atrial fibrillation (SPAF) in primary care
FD Richard Hobbs et al
European Journal of Preventive CardiologyFebruary 20, 2015
先日の欧州心血管プライマリ・ケア学会のガイドラインから「抗凝固薬の選択」に関する推奨です。
<心房細動の脳卒中予防治療の選択肢はなにか?>
・全ての脳卒中ハイリスク患者に抗凝固療法を提案すべき
・人工弁、重症弁膜症(専門家診断)→高強度のVKA(ワルファリン)
・人工弁、弁膜症のない心房細動→INR目標2.5のワルファリンとNOAC
・NOACはより利便性があり、ワルファリンにくらべ少なくとも安全で脳梗塞予防効果は等しい。NOACでは服薬アドヒアランスが重要。このようにコストとアクセスをもとに考えるとNOACとワルファリンは共に良い選択肢
・患者は文書含め、抗凝固薬のリスクとベネフィット、あるいはNOACへの変更や開始につき十分説明を受けるべき
・開始するかどうか、何を処方するかについては、服薬アドヒアランスも含め、患者の好みをガイドにすべき
・ワルファリンよりNOACが好ましい患者とは、ワルファリンを飲みたくない、あるいは安定的なINRが保てない(TTR65%未満)患者
・もしNOACを投与するときは服薬アドヒアランスをしっかり強調しなければならない。コンプライアンスはdosage box(1週間の曜日ごとにその日の薬を入れておく箱)を使うとよい。ただしダビガトランは独自のパッケージがある。
・アスピリン単独は用いられない
・すべての年齢層で、抗凝固薬投与が不可能あるいは拒否する患者にはアスピリン+クロピドグレルが使われる
###循環器プロパーからの情報発信やガイドラインとは一線を画する表現ですね。
噛み砕いてざっくりこの推奨をまとめると
・NOACは便利で、(エビデンスとしては)ワルファリンに比べて安全で、効果は同じ
・NOAC服用時はアドヒアランスが重要で、またワルファリンより高い
・エビデンス、コスト、アクセスから考えると、ワルファリンとNOACは同等
・患者の好みを優先して選択する
NOACとワルファリンはあくまで同程度であり、コストとアクセスとを考え、患者の好みを優先してk決めようという基本コンセプトですね。基本はワルファリンで、むしろNOACは拒否者またはINR管理の悪い患者の時に使用する第二選択薬のようなニュアンスさえ伝わってきます。
個人的には非常に好感が持てます。細かいエビデンスもさることながら、コスト、アドヒアランス、患者の好みに重点を置いたプライマリケア医からの視線らしいガイドラインだと思います。薬の飲み方にまで言及している点もいいですね。
$$$ネコばかりですみません。今日のニャンコです。どこにいるかわかりますか?

ここです。

FD Richard Hobbs et al
European Journal of Preventive CardiologyFebruary 20, 2015
先日の欧州心血管プライマリ・ケア学会のガイドラインから「抗凝固薬の選択」に関する推奨です。
<心房細動の脳卒中予防治療の選択肢はなにか?>
・全ての脳卒中ハイリスク患者に抗凝固療法を提案すべき
・人工弁、重症弁膜症(専門家診断)→高強度のVKA(ワルファリン)
・人工弁、弁膜症のない心房細動→INR目標2.5のワルファリンとNOAC
・NOACはより利便性があり、ワルファリンにくらべ少なくとも安全で脳梗塞予防効果は等しい。NOACでは服薬アドヒアランスが重要。このようにコストとアクセスをもとに考えるとNOACとワルファリンは共に良い選択肢
・患者は文書含め、抗凝固薬のリスクとベネフィット、あるいはNOACへの変更や開始につき十分説明を受けるべき
・開始するかどうか、何を処方するかについては、服薬アドヒアランスも含め、患者の好みをガイドにすべき
・ワルファリンよりNOACが好ましい患者とは、ワルファリンを飲みたくない、あるいは安定的なINRが保てない(TTR65%未満)患者
・もしNOACを投与するときは服薬アドヒアランスをしっかり強調しなければならない。コンプライアンスはdosage box(1週間の曜日ごとにその日の薬を入れておく箱)を使うとよい。ただしダビガトランは独自のパッケージがある。
・アスピリン単独は用いられない
・すべての年齢層で、抗凝固薬投与が不可能あるいは拒否する患者にはアスピリン+クロピドグレルが使われる
###循環器プロパーからの情報発信やガイドラインとは一線を画する表現ですね。
噛み砕いてざっくりこの推奨をまとめると
・NOACは便利で、(エビデンスとしては)ワルファリンに比べて安全で、効果は同じ
・NOAC服用時はアドヒアランスが重要で、またワルファリンより高い
・エビデンス、コスト、アクセスから考えると、ワルファリンとNOACは同等
・患者の好みを優先して選択する
NOACとワルファリンはあくまで同程度であり、コストとアクセスとを考え、患者の好みを優先してk決めようという基本コンセプトですね。基本はワルファリンで、むしろNOACは拒否者またはINR管理の悪い患者の時に使用する第二選択薬のようなニュアンスさえ伝わってきます。
個人的には非常に好感が持てます。細かいエビデンスもさることながら、コスト、アドヒアランス、患者の好みに重点を置いたプライマリケア医からの視線らしいガイドラインだと思います。薬の飲み方にまで言及している点もいいですね。
$$$ネコばかりですみません。今日のニャンコです。どこにいるかわかりますか?

ここです。

by dobashinaika
| 2015-03-05 22:13
| 抗凝固療法:ガイドライン
|
Comments(0)
土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。
by dobashinaika
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
筆者は、2013年4月以降、ブログ内容に関連して開示すべき利益相反関係にある製薬企業はありません
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
カテゴリ
全体インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類
タグ
日本人(44)ケアネット(40)
どばし健康カフェ(35)
高齢者(31)
リバーロキサバン(28)
リアルワールド(28)
新規抗凝固薬(25)
ダビガトラン(24)
ガイドライン(24)
アドヒアランス(23)
CHA2DS2-VAScスコア(21)
ワルファリン(21)
共病記(20)
ESC(19)
心不全(18)
カテーテルアブレーション(18)
認知症(14)
無症候性心房細動(14)
消化管出血(13)
頭蓋内出血(13)
ブログパーツ
ライフログ
著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版
編集
最近読んだ本
最新の記事
患者ー医療者間の「心房細動体.. |
at 2023-04-26 07:27 |
心房細動における認知症の評価.. |
at 2023-04-20 07:29 |
AIによる心房細動の診断と発.. |
at 2023-04-14 07:30 |
心房細動診療の新しい"ABC.. |
at 2023-04-10 05:00 |
心房細動早期発見の現状と課題.. |
at 2023-04-09 10:58 |
高齢者へのDOAC。本当に減.. |
at 2023-03-23 19:12 |
心房細動におけるβ遮断薬の使.. |
at 2023-02-22 07:29 |
抗凝固薬のアドヒアランス低下.. |
at 2023-02-14 06:33 |
2022年を代表する心房細動.. |
at 2023-01-24 07:20 |
日本の大規模登録研究では心房.. |
at 2022-12-17 07:18 |
検索
記事ランキング
最新のコメント
血栓の生成過程が理解でき.. |
by 河田 at 10:08 |
コメントありがとうござい.. |
by dobashinaika at 06:41 |
突然のコメント失礼致しま.. |
by シマダ at 21:13 |
小田倉先生、はじめまして.. |
by 出口 智基 at 17:11 |
ワーファリンについてのブ.. |
by さすけ at 23:46 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
取り上げていただきありが.. |
by 大塚俊哉 at 09:53 |
> 11さん ありがと.. |
by dobashinaika at 03:12 |
「とつぜんし」が・・・・.. |
by 11 at 07:29 |
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月