薬(心血管系薬剤)を飲みたくない理由:NEJM誌
NEJMに「信念を超えてー人々は心臓病の薬を飲むことをどう感じるか?」と題する論説が論説されています。要約しましたのでご参照ください。
Beyond Belief — How People Feel about Taking Medications for Heart Disease
Lisa Rosenbaum, M.D.
N Engl J Med 2015; 372:183-187
・友人が、肥満の72歳(兄弟2人が脳卒中)の父が全く薬物を飲まないことを心配している
・以前からノンアドヒアランスの研究をしている
・米国の半数の患者が処方された薬を飲まない
・非白人、うつ、女性が関連すると言われている
・でもよくわかっていない
・心筋梗塞既往者20人に継続的なインタビューを施行した
<リスクと嫌悪感>
・多くの研究の参加者が、心血管薬への嫌悪感を表明している
・「私を薬をのむひとには決してなりたくない」「薬は飲みたくない、それだけ」「私は古い人間。私はなにも飲みたくない」
・(研究への)多くの参加者はスタチンの持つ潜在的な副作用に基づいて服薬を却下する
・「訴訟の対象になるようなものなら、飲まない」
・副作用へのネガティブな感情はwell-described risk-perception frameworkで説明されやすい
・George Loewenstein:感情的な反応は人々を確率ではなく、(副作用の)可能性に対しより敏感にさせる」
・ネガティブな感情は少ないリスクの確率を大きく見積もり、ポジティブな感情はベネフィットを過大評価する
・Paul Slovic:ネガティブな感情は、リスクの情報により潜在的なベネフィットを低く見積もらせる
・Slovicはベネフィットについてのコミュニケーションが薬剤嫌悪感への一つの対策と言っている
<自然主義とアイデンティティー>
・試験参加者は頻繁に「自然」を好むことを表明する
・「化学物質」が自然の秩序を乱す
・「Drug」という言葉それ自体が「そもそも体にない物質である」
・「私は医療行為が嫌いーとくに化学物質」
・祖母の夜の「ビタミン」儀式
・「たとえ強くないとしても薬は飲まない。多くの人々は薬を強いものと考える傾向あり」
・健康と病気の間の緊張関係は逆説的なダイナミズムがある
・PCIが終わると薬剤は必要ないという信念を持ちやすい
・くすりを一回飲んで症状が良くなるとやめてしまえると考える→医者に行きたくないので薬を辞めたいといいう考え
・病の長く辛い体験は薬を飲むことを良しとする記憶を形成させる
・病人というレッテルを貼られたくない気持ちがある
・リハビリテーションプログラムはひとが心臓疾患と毛のうとの両者を兼ね備えているという環境形成をおこなっている
<ベネフィットの可視化>
・明らかに心筋梗塞の既往のある心電図の方に「検査はあなたの心臓のダメージを明らかにします」というと「コンピューターはとくに物事を悪くする。(人の心臓を)壊さないでくれ」といわれた
・医療行為のもたらすべねフットは気づきにい(軽微)という問題
・薬剤の目的を尋ねると曖昧に答える人が多いが、抗血小板薬ははっきり答える人が多い。
・多くのインタビューで、「血液希釈薬(さらさら薬)」を詰まったパイプのアナロジーで捉えている
・「この薬は血液の流れを保ってくれる」
・出血や青あざにより血液の流れを保っているというアピールがなされる
・抗血小板薬のアドヒアランスは良好:MI FREEE試験ではスタチン、β遮断薬、ASEi、ARBの服薬率は36〜49%だったのに対しクロピドグレルは70%
・抗血小板薬のパイプをスカスカに開かせるようなイメージを他の薬に持たせるにはどうしたらよいか
・酸素の需要を減らす、リモデリングを抑制するなどといったイメージは持ちにくい
・心臓の力が落ちるのを防ぐといったイメージを退院前に持ってもらう
・経験者のビデオもひとつの方法
<依存性への忌避感>
・スタチンを過食の時にだけ飲む人がいる
・薬に頼ることがひとつの中毒のように思えてしまう
・服薬が弱さや失敗の表現とらえる
・薬をのむことは生まれつきの「不全」を明らかにすることであり、生活習慣の変化で健康をコントロール出来る考える傾向あり
・多くのひとは最も大事なことはダイエットと運動であり、薬剤というひとは少数
・彼らは生活習慣が改善できれば薬剤から離脱できると考える
・これらの考えの根拠として、服薬はコントロールできないものとして経験されるということがある
・中毒、依存症に対する嫌悪というのがその極端なバージョンである
・この義務感が服薬を躊躇させるかもしれないが、解決の鍵にもなる
・自己効力感を強調することは良いが強調し過ぎると薬剤の代替物と思わせてしまう。
・あくまで義務でなく、自らの選択と感じるよう手助けすることが大切
<情緒的知性>
・コンプライアンスは受身的でアドヒアランスは相補的。そうした表面的な表現へのこだわりだけでは、真に患者のノンアドヒアランス対策を考えることにならない
・ノンアドヒアランスを患者の問題として扱いがちだが、薬をのむことに対する人々の感情を知ることが大切
### 20人の心筋梗塞既往者のインタビューを通じて、「薬をなぜ飲まないか」に関して考察されています。
大雑把にまとめるとノンアドヒアランスの根底にあるものとして
・リスク(可能性)は大きく、ベネフット(確率)は小さく見積もられやすい
・「薬=化学物質はとりたくない。自然のものは良い」という感情
・手術やカテーテルでもう治ってしまったという錯覚
・薬を飲んで一時症状(や検査結果)が良くなったのでやめられる
・医者に行きたくないのでやめる
・「病人」というレッテルをはられたくない
・飲むと依存症になってしまう
・薬はコントロール出来ないものである→薬でなくてダイエットや運動のみで治したいという願望
等が挙げられています。
また対策として抗血小板薬が、パイプを詰まらせないよう保つイメージを持っていることから、ベネフットに対してビジュアルに訴える、自己効力感に訴えることなどが記されています。
ただし抗凝固薬については、出血のネガティブなイメージが強いので、それほどアドヒアランスが良いとは思えません。
この辺りのことは拙著「プライマリ・ケア医のための心房細動入門」で詳しく書いたつもりですので、ご参照ください。
このことに関する以前のブログはこちら
$$$ 今日の散歩から
Beyond Belief — How People Feel about Taking Medications for Heart Disease
Lisa Rosenbaum, M.D.
N Engl J Med 2015; 372:183-187
・友人が、肥満の72歳(兄弟2人が脳卒中)の父が全く薬物を飲まないことを心配している
・以前からノンアドヒアランスの研究をしている
・米国の半数の患者が処方された薬を飲まない
・非白人、うつ、女性が関連すると言われている
・でもよくわかっていない
・心筋梗塞既往者20人に継続的なインタビューを施行した
<リスクと嫌悪感>
・多くの研究の参加者が、心血管薬への嫌悪感を表明している
・「私を薬をのむひとには決してなりたくない」「薬は飲みたくない、それだけ」「私は古い人間。私はなにも飲みたくない」
・(研究への)多くの参加者はスタチンの持つ潜在的な副作用に基づいて服薬を却下する
・「訴訟の対象になるようなものなら、飲まない」
・副作用へのネガティブな感情はwell-described risk-perception frameworkで説明されやすい
・George Loewenstein:感情的な反応は人々を確率ではなく、(副作用の)可能性に対しより敏感にさせる」
・ネガティブな感情は少ないリスクの確率を大きく見積もり、ポジティブな感情はベネフィットを過大評価する
・Paul Slovic:ネガティブな感情は、リスクの情報により潜在的なベネフィットを低く見積もらせる
・Slovicはベネフィットについてのコミュニケーションが薬剤嫌悪感への一つの対策と言っている
<自然主義とアイデンティティー>
・試験参加者は頻繁に「自然」を好むことを表明する
・「化学物質」が自然の秩序を乱す
・「Drug」という言葉それ自体が「そもそも体にない物質である」
・「私は医療行為が嫌いーとくに化学物質」
・祖母の夜の「ビタミン」儀式
・「たとえ強くないとしても薬は飲まない。多くの人々は薬を強いものと考える傾向あり」
・健康と病気の間の緊張関係は逆説的なダイナミズムがある
・PCIが終わると薬剤は必要ないという信念を持ちやすい
・くすりを一回飲んで症状が良くなるとやめてしまえると考える→医者に行きたくないので薬を辞めたいといいう考え
・病の長く辛い体験は薬を飲むことを良しとする記憶を形成させる
・病人というレッテルを貼られたくない気持ちがある
・リハビリテーションプログラムはひとが心臓疾患と毛のうとの両者を兼ね備えているという環境形成をおこなっている
<ベネフィットの可視化>
・明らかに心筋梗塞の既往のある心電図の方に「検査はあなたの心臓のダメージを明らかにします」というと「コンピューターはとくに物事を悪くする。(人の心臓を)壊さないでくれ」といわれた
・医療行為のもたらすべねフットは気づきにい(軽微)という問題
・薬剤の目的を尋ねると曖昧に答える人が多いが、抗血小板薬ははっきり答える人が多い。
・多くのインタビューで、「血液希釈薬(さらさら薬)」を詰まったパイプのアナロジーで捉えている
・「この薬は血液の流れを保ってくれる」
・出血や青あざにより血液の流れを保っているというアピールがなされる
・抗血小板薬のアドヒアランスは良好:MI FREEE試験ではスタチン、β遮断薬、ASEi、ARBの服薬率は36〜49%だったのに対しクロピドグレルは70%
・抗血小板薬のパイプをスカスカに開かせるようなイメージを他の薬に持たせるにはどうしたらよいか
・酸素の需要を減らす、リモデリングを抑制するなどといったイメージは持ちにくい
・心臓の力が落ちるのを防ぐといったイメージを退院前に持ってもらう
・経験者のビデオもひとつの方法
<依存性への忌避感>
・スタチンを過食の時にだけ飲む人がいる
・薬に頼ることがひとつの中毒のように思えてしまう
・服薬が弱さや失敗の表現とらえる
・薬をのむことは生まれつきの「不全」を明らかにすることであり、生活習慣の変化で健康をコントロール出来る考える傾向あり
・多くのひとは最も大事なことはダイエットと運動であり、薬剤というひとは少数
・彼らは生活習慣が改善できれば薬剤から離脱できると考える
・これらの考えの根拠として、服薬はコントロールできないものとして経験されるということがある
・中毒、依存症に対する嫌悪というのがその極端なバージョンである
・この義務感が服薬を躊躇させるかもしれないが、解決の鍵にもなる
・自己効力感を強調することは良いが強調し過ぎると薬剤の代替物と思わせてしまう。
・あくまで義務でなく、自らの選択と感じるよう手助けすることが大切
<情緒的知性>
・コンプライアンスは受身的でアドヒアランスは相補的。そうした表面的な表現へのこだわりだけでは、真に患者のノンアドヒアランス対策を考えることにならない
・ノンアドヒアランスを患者の問題として扱いがちだが、薬をのむことに対する人々の感情を知ることが大切
### 20人の心筋梗塞既往者のインタビューを通じて、「薬をなぜ飲まないか」に関して考察されています。
大雑把にまとめるとノンアドヒアランスの根底にあるものとして
・リスク(可能性)は大きく、ベネフット(確率)は小さく見積もられやすい
・「薬=化学物質はとりたくない。自然のものは良い」という感情
・手術やカテーテルでもう治ってしまったという錯覚
・薬を飲んで一時症状(や検査結果)が良くなったのでやめられる
・医者に行きたくないのでやめる
・「病人」というレッテルをはられたくない
・飲むと依存症になってしまう
・薬はコントロール出来ないものである→薬でなくてダイエットや運動のみで治したいという願望
等が挙げられています。
また対策として抗血小板薬が、パイプを詰まらせないよう保つイメージを持っていることから、ベネフットに対してビジュアルに訴える、自己効力感に訴えることなどが記されています。
ただし抗凝固薬については、出血のネガティブなイメージが強いので、それほどアドヒアランスが良いとは思えません。
この辺りのことは拙著「プライマリ・ケア医のための心房細動入門」で詳しく書いたつもりですので、ご参照ください。
このことに関する以前のブログはこちら
$$$ 今日の散歩から
by dobashinaika
| 2015-01-11 01:15
| リスク/意思決定
|
Comments(0)
土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。
by dobashinaika
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
筆者は、2013年4月以降、ブログ内容に関連して開示すべき利益相反関係にある製薬企業はありません
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
カテゴリ
全体インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類
タグ
日本人(44)ケアネット(40)
どばし健康カフェ(35)
高齢者(32)
リバーロキサバン(29)
リアルワールド(28)
新規抗凝固薬(25)
ガイドライン(25)
ダビガトラン(24)
アドヒアランス(23)
CHA2DS2-VAScスコア(21)
ワルファリン(21)
共病記(20)
ESC(20)
心不全(19)
カテーテルアブレーション(18)
無症候性心房細動(14)
認知症(14)
頭蓋内出血(13)
消化管出血(13)
ブログパーツ
ライフログ
著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版
編集
最近読んだ本
最新の記事
ヨーロッパ心臓病学会の新しい.. |
at 2024-09-01 23:53 |
心房細動とHFrEF:昔から.. |
at 2024-08-18 21:39 |
AF burden :新たな.. |
at 2024-08-15 14:46 |
高齢の心房細動患者における2.. |
at 2024-06-25 07:25 |
2024年JCS/JHRS不.. |
at 2024-03-21 22:45 |
日本独自の新しい心房細動脳梗.. |
at 2024-03-17 22:31 |
心房細動診療に残された大きな.. |
at 2024-01-03 23:00 |
東日本大震災と熊本地震におけ.. |
at 2024-01-02 16:11 |
脳梗塞発症後の心房細動患者に.. |
at 2024-01-01 18:41 |
ACC/AHAなどから202.. |
at 2023-12-10 23:12 |
検索
記事ランキング
最新のコメント
血栓の生成過程が理解でき.. |
by 河田 at 10:08 |
コメントありがとうござい.. |
by dobashinaika at 06:41 |
突然のコメント失礼致しま.. |
by シマダ at 21:13 |
小田倉先生、はじめまして.. |
by 出口 智基 at 17:11 |
ワーファリンについてのブ.. |
by さすけ at 23:46 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
取り上げていただきありが.. |
by 大塚俊哉 at 09:53 |
> 11さん ありがと.. |
by dobashinaika at 03:12 |
「とつぜんし」が・・・・.. |
by 11 at 07:29 |
以前の記事
2024年 09月2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月