人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ワーファリンが効きすぎた場合,その前後はどうなるか:TH誌

Long-term quality of VKA treatment and clinical outcome after extreme overanticoagulation in 14,777 AF and VTE patients
H. A. M. Kooistra et al
Thrombosis and Haemostasis 12月8日


疑問:ビタミン系阻害薬(VKA)が効きすぎた(過剰抗凝固)場合の転帰はどうか

方法;
・オランダのCerte Thrombosis Service Groningenを受診した静脈塞栓血栓症と非弁膜症性心房細動患者15956例(2009−2012年)
・VKA開始3ヶ月間で過剰抗凝固がなかった患者対象
・INR8.0異常を極端な過剰抗凝固(EO)と定義
・EO有りとEO無しを1;2でマッチング

結果:
1)EO例:800例/14,777例

2)EO時期の90日前後;過剰抗凝固多く、半数の症例で不適切TTR(60%未満)あり

3)EO後の抗凝固不足はより頻回にある

4)INRの平均測定間隔が短くなるにもかかわらず(18.6日→13.2日)、EO後のTTR不適切は増加する(62%、p<0.001)

5)EO後:TTR65%未満は2.3倍、出血リスクは2.1倍、VKA関連死亡率は17.0倍、血栓症は5.7倍

結論:EO後のVKA治療は、モニタリン強化にもかかわらず長期的に管理不良となり、出血、塞栓、死亡が増加する

### 実数を見ると大出血は前が6例、語が2例で、消化管出血、皮下出血が多いようです。ま多少出血では皮下出血、鼻出血、血尿の順です。
800例中ですので、イベント実数自体は多数ではありません。

ただ出血よりその後の血栓症イベントが9例と増えています。ワーファリンを止めることの反動ですね。
過剰になる理由の記載がありませんが、誤服薬、薬剤相互作用などが考えられます。1度でもそうしたことを起こす例はその後も起こしやすいともいえます。

INR8以上になるのはかなり稀ではありますが、もしなった時は相当慎重な対応が必要と再認識しました。

### 当たりだと思って一瞬喜んでしまいました^^
ワーファリンが効きすぎた場合,その前後はどうなるか:TH誌_a0119856_18565581.jpg

by dobashinaika | 2015-01-06 18:58 | 抗凝固療法:ワーファリン | Comments(2)
Commented by おおの at 2015-01-06 23:24 x
あけましておめでとうございます、初めまして…!不整脈ブログで検索をしてこちらにきました!偶然にも仙台市にいます、今回は父のことで…!年明けに父がそちらの医院のお近くの大きな病院にて不整脈の手術するかしないかで結局しないことになったと打ち明けられました。めまいがするとは昨年話してました…高血圧はあり薬は飲んでますが…不整脈は若い頃からあったようです、、どんな手術なのか。このままでよいのか、、本人に聞いてももうその話はするな!母も聞かない!です涙娘としては心配だし…まだまだ孫の成長も見せたい…調べると不整脈の恐怖?から鬱になるひとも多いとか…ヨガはいいとかで…ヨガをすべきかとか(笑)父はお酒もたばこもしません!仕事も自衛官で今も野山をかけまわってます、普通に生活しててよいと言われたそうですがきっと不安になってるんだろうなあと思います。そちらの医院のほうに…お詳しい先生に話を聞いてもらうなどでも診療させてもらえるのかなと…!頑固なので(笑)でもおばの、話などは聞くのでさりげなく先生の病院のことを知らせたらいくような気もします…お忙しい中ですが…いずれお返事ほしいなあと思います。長生きしてほしいなあと思います。72才になります、、
Commented at 2015-01-17 17:58
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(31)
(28)
(28)
(25)
(24)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(19)
(18)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

ライフスタイルを重視した新し..
at 2023-11-06 21:31
入院中に心房細動が初めて記録..
at 2023-11-05 11:14
フレイル高齢心房細動患者では..
at 2023-08-30 22:39
左心耳閉鎖術に関するコンセン..
at 2023-06-10 07:29
患者ー医療者間の「心房細動体..
at 2023-04-26 07:27
心房細動における認知症の評価..
at 2023-04-20 07:29
AIによる心房細動の診断と発..
at 2023-04-14 07:30
心房細動診療の新しい"ABC..
at 2023-04-10 05:00
心房細動早期発見の現状と課題..
at 2023-04-09 10:58
高齢者へのDOAC。本当に減..
at 2023-03-23 19:12

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン