人気ブログランキング | 話題のタグを見る

共病記(3)〜医者が患者になった時〜

入院2日目。

前の日の夜は、疲れと、明日になれば治るだろうという期待感の中で転がり落ちるように眠りにつきましたが、翌朝6時には燦々と降り注ぐ陽の光と、頭痛とで否応なく目が冷めました。

目を開けた瞬間、あ、ダメだと思いました。左に顔を1センチでも向けようとすると、昨日ほどではありませんが、ランダム高速風景移動がまた襲って来ました。後頭部にこれまで感じたことのない、なんとも言えないぐったりした重苦しさが居座っていることにもすぐ気が付きました。無性にのどが渇き、水は水のみでかろうじて飲めましたが、食事は到底とれそうにありませんでした。

そのうち耳鼻科の日直の先生がお見えになり、フレンツェル眼鏡という外から見ると目が拡大して見えるメガネを私の顔にかけられ、寝たままで正面、左右と首を向けての目の動きを検査されました。最初は座って行おうとしたのですが、吐き気が酷いため、寝たままだけで行いました。左への注視はほとんど不可能なのでほんの数秒しかできませんでしたが、それでも先生は「特定の方向への眼振はありません」とおっしゃいました。

眼振とは、自分の意志とは関係なく眼球が動く現象で、電車に乗っている時に外を見るとだれにでも起きるものです。もし脳の病気でなく、耳の奥の平衡感覚を司る三半規管の障害ですと、一定の方向への眼振が見られると覚えていたので、先生の言葉はとても意外でした。

めまいには、まず脳の疾患からくる中枢性と、主に内耳(耳の奥)からくる末梢性のものに分けられ、脳由来の可能性はうっすら考えましたが、まず違うから(この時点では本当にそう考えていました)末梢性で、ちょっと経過が長いのでいわゆる前庭神経炎かな、くらいに考えていました。

程なくして、神経内科の日直の先生がお見えになりました。ひと通り、身体全体を非常に丁寧に診察されたあと、MRIとMRアンギオを見たところ、小脳にやや気になるところがあるので、明日もう一度MRIを撮る、それまではくれぐれも安静にとおっしゃいました。

にわかに、暗雲が立ち込めました。それでなくても同業者であり、またやはり現に厳然と「具合の悪さ」を実感している身としては医師の言葉の端々からの微妙なニュアンスには非常に敏感になります。

ただ、こころに暗雲は立ち込めはしましたが、先生の診察のあとは不思議と気分は落ち着いたものを感じたのも事実です。多分その源は、診ていただいた先生の「全体の印象」だと思います。もちろん患者ですので、診察と脳の写真の内容や診断は、非常に気になりますし、その内容いかんでは動揺したり、不安におちいることもあるでしょうが、そうした病気そのものに対する不安や懸念にも影響をあたえるのが、お医者さんに抱く「印象」というか、「信頼感」というものかもしれない。。その時の感情を今にして思い返してみるとそういうことかもしれません。

医師は、患者のからだを見て、聴いて、触って、患者のからだの内部の写真を見て、医師としての頭で判断したことを患者に話しかけます。その一つ一つの所作であるとか、話し方のトーンだとか、ことばの使い方などが患者に伝播するのですね。いわゆる非言語コミュニケーションというのでしょうか、そうした「存在」そのものが患者の不安な心に大きな影響をあたえるのだと思います。一言で言うと、「この先生なら」と思えるかどうか。

日頃、診察をするときにはできるだけ患者さんの言葉に丁寧に耳を傾けて、わかりやすい説明をしよう云々って、医師であればだれでも考えるとは思いますが、そうしたいわば「よく接しよう」という心がけや技術だけからは生まれないなにものかが、医師から患者に伝播するかどうかで信頼感を感じるかどうかが決まるのだなあ、とこの時患者の立場になってはじめて実感しました。

「医者をすること」、つまり病気に対する診断や治療技術などの医師という職業としての能力は、もちろん第一に大事で、これがおぼつかないことにはお医者さんを信頼することはできません(ただしその技術が的確かどうかの根拠を患者は入手にくいわけですが)。しかしながらもうひとつの要素、つまり「医師であること」あるいは「一人の人間であること」も医師への信頼感の重要な源泉なんですね。これ今考えていて非常にまずい(ヤバいはもう使わないように笑)と思っています。それって努力しても得られるものではないだろうからです。

その日は夜まで症状の改善はありませんでした。とにかく明日のMRI次第だ。そう念じて眠りにつきました。

翌日は日曜日でしたが、それはもうひたすら眠りました。この歳になってこれだけの時間、こんこんと眠れるのだろうかと思うくらい寝ました。朝6時に起きて、ベッドの上で排泄をして、また8時にはねて12時にうっすら目を開けて、また眠りにつく。。そんな感じでした。ただやっぱり左方向にな絶対に向くことができません。それにもまして後頭部から背中あたりをつたわりおへその当りに回りこむような、絶望的な重苦しさがだんだん頭をもたけてきました。
「なんでよりにもよって、この自分がこうなってしまったのだろう」
このころからそうした思いが、大変強くあたまのなかでリフレインするようになっていました。

そして入院4日目、そのリフレインはさらに大音量で頭を駆け無ぐる事になりました。
翌朝、吐き気はようやくおさまっていましたが、例の高速風景移動と後頭部からおへそまでのもっさり感はそのままでした。午前10時からMRIでしたので、ストレッチャー(移動式ベッド)に何人もの看護師さんにかかえられて移動。その後別棟まで搬送されて、またMRIの検査台への移動。そして15分間の検査時間。吐き気はおさまったもののいつか吐くんじゃないかとそればかり気になりました。この時点ではまだMRIひとつ撮影するのも大変な苦行だったんですね。

病室に戻ってきて、15分も経たないうちに受け持ちの看護師さんがやってきてました。「病棟を移ることになったので用意します」。それからあまり時間がたたないうちに、先生がみえられました。「右の椎骨動脈が解離していました
。神経内科の病棟に移ることになります」。

「大病だ・・」おもわずつぶやきました。

### 以前の共病記はこちらです。
共病記(2)〜医者が病気になった時〜
共病記(1)〜医者が患者になった時〜

$$$ 柿の実ももう終わりですね。実がもう2つしかなくて朽ちていく、西行や本居宣長ならずとも、散歩するだけでもののあはれを知ることができるわけです。
共病記(3)〜医者が患者になった時〜_a0119856_22212639.jpg

もののあはれとは何の関係もありませんが、散歩生活をより充実させるため全天候型のウォーキングシューズをついに買ってしまいました。これでますます朝が来るのが待ち遠しくなります。
共病記(3)〜医者が患者になった時〜_a0119856_22282175.jpg

by dobashinaika | 2014-11-17 22:33 | 医者が患者になった時 | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(32)
(29)
(28)
(25)
(25)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(20)
(19)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

ヨーロッパ心臓病学会の新しい..
at 2024-09-01 23:53
心房細動とHFrEF:昔から..
at 2024-08-18 21:39
AF burden :新たな..
at 2024-08-15 14:46
高齢の心房細動患者における2..
at 2024-06-25 07:25
2024年JCS/JHRS不..
at 2024-03-21 22:45
日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11
脳梗塞発症後の心房細動患者に..
at 2024-01-01 18:41
ACC/AHAなどから202..
at 2023-12-10 23:12

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2024年 09月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン