人気ブログランキング | 話題のタグを見る

抗凝固薬のアドヒアランスに関する総説:なぜ抗凝固薬は飲めないのか

When the Rubber Meets the Road: Adherence and Persistence with Non–Vitamin K Antagonist
Oral Anticoagulants and Old Oral Anticoagulants in the Real World—A Problem or A Myth ?
Deepa Suryanarayan et al
Semin Thromb Hemost. 2014 Nov 10. [Epub ahead of print]


抗凝固薬のアドヒアランスに関する総説です。

タイトルは「いつが正念場?〜問題なのか神話なのか」くらいの意味でしょうか・

<アドヒアランス、コンプライアンス、パーシステンス>
* アドヒアランス不良は今に始まってことでなく、ヒポクラテスも「処方されたものについて嘘をつく患者の過ちに注意せよ」と言っている
* アドヒアランスは、ヘルスケア提供者により処方された薬をどのくらい飲むか,と定義される
* コンプライアンスは、患者の受身的な役割、医療者の需要に従うもののような含みがあるが、アドヒアランスは、主体的で、医療者とのコラボ的な役割と言った意味合いを含蓄している
* パーシスシテンスは、研究において、継続的医療の話題の時に用いられ、薬の導入から中止までの時間として定義される
* パーシステンス率とははじめの6ヶ月での脱落率をいう
* 慢性疾患では、処方通りに飲む人は約50%と言われている
* 急性期は、慢性期よりは良い
* 1日1回の服薬回数ではアドヒアランス79 .14%、1日4回だと51 .20%
* 新処方の28%は封を切られないし、開けられた薬のアドヒアランスは25〜50%との報告あり
* アドヒアランスが高い場合は、低い場合より生存率も高い
* 腰、膝の手術では経口薬の方がへパリンに比べ、アドヒアランスと満足度が高い
* アドヒアランス不良のインパクトは多岐にわたる
* 効果のみならず重症度、死亡率、経済的負担、医療リソースの流出など
* 米国1年間のアドヒアランス不要に伴うコストは100〜300ミリオンドル、12,500人の死亡に匹敵
* 特に、高齢者慢性疾患、たとえば心房細動患者のアドヒアランス不良は、脳梗塞増加という大きなインパクトを持ち、入院の延長、在宅ケア、医療コストの増加を生む

<ビタミンK阻害薬(VKA)のアドヒアランス>
* INRレベルとアドヒアランスには強い関係有り、治療域にはいる最大の時間がVKA治療では重要
* アドヒアランス不良は説明できないINR変動の主要因
* 最近のデータベース研究では、8040人の静脈血栓塞栓症の再発高リスク例のうち、76,9%がワルファリン管理不良で51.5%が治療中止
* アドヒアランス良好(服薬率0.8以上)な患者は、イベントが少なく、アドヒアランス不良例は再発率が3倍
* 27,458人のVKA服用心房細動(TTR63%)集団で、TTR70%以上の患者は、30%以下に比べ脳梗塞79%減少
* VKAのアドヒアランス不良率は22〜58%。低TTRだけでなく、高死亡率、高合併症率と関連
* VKA治療患者の22%が1年以内に中止し、2.7年追跡で33%が中止した
* ATRIA研究では1年以内に1/4が中止



* Underuse, underdoseの原因は多元的
* ある研究では、若年、男、非白人、一定の主治医なしで不良で、脳梗塞既往者は良好
* アドヒアランス不良者は、VKA服用をより重荷に感じ、利益は少ないと思っている
* 高齢者119人の研究では、10.1%の患者が一回も処方を開けない
* 認知機能、薬の扱い、処方数、最近の処方の変化が影響する
* メディケアのコホート研究では、白人のほうがアフリカン・アメリカンやヒスパニックよりVKA処方は頻回で、モニタリングがより規則正しい
* 高校教育以上の教育の欠如、能動的な雇用、資産乱用、精神疾患、ホームレス、介護サポート欠如もリスク因子
* しかし、ほとんどの研究でアドヒアランス率を直接測定してはいない。
* the INR Adherence and Genetics studyで:電子ピルボトルキャップを使用した136人の心房細動対象の研究あり。3施設、32週追跡
* 92%の人が、一回はボトルを開け忘れる
* 36%の人が、全体の20%以上 の開封を忘れる
* 4%の人は、10%の頻度で別のボトルを開けてしまう
* 低アドヒアランスと抗凝固能低減とは関係有り
* 10%の飲み忘れで、2倍の抗凝固能の減少あり
* アドヒアランス不良は、教育レベル、雇用状況、メンタルヘルス、認知機能に関連あり

<なぜNAOCのアドヒアランスが心配なのか?>
* 短い半減期の問題
* モニターしないので飲むことを思い出すのが難しい
* 重大な帰結の可能性
* モニターできないので、アドヒアランス不良の早い把握ができない
* アドヒアランスをどう測定するのが良いのか
* 血中濃度、アンケート、錠数カウント、電子的モニタリングシステム、薬局のリフィル記録、患者日誌のレビュー、生化学マーカー
* これらは全て、必ずしも完全なアドヒアランスを示さない
* 方法の組合あわせが必要

< NOACにおけるクリニカルトライアルでのアドヒアランス不良に関するデータ>
* ダビガトランの大規模コホート研究ではアドヒアランスの調査なし
* RE−LY試験のダビガトランのアドヒアランスは95%
* ただし、RE-LYでも110mgで15%、150mgで16%、ワルファリン群で10%(1年)の予期せぬ中止例あり
* 1日2回より1回のアドヒアランスのほうが良好と言われているが、一方、1日1回のほうが飲み忘れは重大
* 現在知られているダビガトランのリアルワールドデータ
* ニュージーランドの92人の患者;3〜12か月追跡で主な中止要因は消化器症状
* アメリカのデータでは、パーシステンスはダビガトランのほうがワルファリンより良い:1年で63%vs.39%
* 低い塞栓症率または高い出血リスクの人ほどパーシステンス不良
* もう一つの研究では4ヶ月で17%がノンパーシステンス
* ニュージーランドでは、70人中24%がダビガトラン中止:4人消化管症状、3人出血、19人は1日2回が難しい、13人は飲み忘れ
* 退役軍人病院の後方研究では、MPR(総投薬量に対する実服薬量の割合)については、薬剤師が管理した群と通常の方法とでアドヒアランスに有意差なし
* Schulmanらの研究では、80%以下のアドヒアランスの人が12%
* 最近の退役軍人病院の大規模コホート5,376人の研究では、薬剤電子管理システムでアドヒアランス80%未満が27.8%。この研究では低アドヒアランスが死亡率、脳梗塞率上昇に関与:アドヒアランス10%減ごとにハザード比1.13
* 以上は、追跡期間が短いこと、アドヒアランス測定、対象患者のばらつきに注意
* さらなる追跡、特に1日1回と1日2回の比較が興味あり

< 抗凝固薬のアドヒアランス向上戦略>
* 患者教育は必要かもしれないが、教育とVKAへの理解度が良好な抗凝固薬管理に関連しないとの報告もあり
* 最近のメタ解析でも、抗凝固薬の補助的な患者研究がアウトカムを良くするというエビデンスには乏しい
* 一方降圧薬や糖尿病薬対象の前向き研究では、患者教育がアドヒアランス維持に効果アリとの報告あり
* EHRAも導入期、処方変更の際に、カードや家族とのグループセッション、さまざまなエイドが推奨されている
* 個々の患者との接触や会話を通して、抗凝固薬の利点欠点の詳細をはじめに提供することで、次回の受診の継続の力となる
* 用量が固定であることには利がある
* スマホ、ブリスターパック、アラーム、薬剤ボックスなどのデバイスが有用:アドヒアランス不良を24〜26%改善した
* 多元的で、患者の好みにあったテーラーメード的アプローチがなされるべき

< 結論>アドヒアランス不良は考慮すべき問題。VKAのデータが参考になる。NOACのデータは少ない。治療の個別化、飲み忘れ測定法の開発などが必要

### マクマスター大学の先生による抗凝固薬アドヒアランスの総説。大事なことなので、ほぼ全訳してしまいました。だた、NOACのデータは、ほぼこれまでブログで取り上げたもので、あまり新しいものはありません。

表を見ますとワーファリンの服薬中止率は7.8〜33%くらい(追跡1.1〜2.7年)。NOACは、RCTだけですが、ダビガトランのは上記のように15〜16%、リバーロキサバンは23.7%、アピキサバンは25.3%、エドキサバンは33〜34%でした。

なんか、RCTなのにNOACの中止率、すごく多くないですか?全文にはこれまでのNOACのRCT(心房細動以外も含む)の服薬中止率がほとんど載っているのですが、これを見て、ちょっと愕然としています。あのRCT のデータは20〜30%飲まなくなったひとのが入っているのですね。

リアルワールドだともっとなのでしょう。レベルの高いデータがまだ無いですが。

そして一生懸命やった患者教育が、あまり効果が無いかもしれないなど言われると。。。ややあんたんたる気持ちになります。

自分の経験では、薬のモチベーションは、やはり、最初にゴールをしっかり共有することだと思うのですが、最近はそれだけではダメで、継続的にリスクを喚起することがたいせつだと思うようになっています。

結局「今の姿ではない未来の自分が病気になったとき」を想起して、そうならないことを目指すっていうのは、人間難しいと思うのです。「〜できるようにしよう」「〜になれるよう努力しよう」といった「達成目標」だったらモチベーションは継続しやすいすが、「〜にならないようにしよう」という目標は、まあ自分は大丈夫だという認知バイアスに負けてしまいがちです。

VKAであれNOACであれ、抗凝固薬のアドヒアランス不良の本質は、このネガティブな目標行動というところにありと見ています。

追記:出典を誤記しておりました。Thromb Hemost 雑誌の論文ではなく、リンク先のセミナー本のサマリーからでした。訂正いたします。

$$$ それにしても紅葉というのは、なんでこんなに鮮やかなんでしょうねえ。人工物でこんなに鮮やかなに青空に映える色を出せるのでしょうか
抗凝固薬のアドヒアランスに関する総説:なぜ抗凝固薬は飲めないのか_a0119856_23174927.jpg

あときょうのニャンコ
抗凝固薬のアドヒアランスに関する総説:なぜ抗凝固薬は飲めないのか_a0119856_23185666.jpg

by dobashinaika | 2014-11-14 23:20 | 抗凝固療法:全般 | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(32)
(28)
(28)
(25)
(25)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(19)
(18)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

2024年JCS/JHRS不..
at 2024-03-21 22:45
日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11
脳梗塞発症後の心房細動患者に..
at 2024-01-01 18:41
ACC/AHAなどから202..
at 2023-12-10 23:12
ライフスタイルを重視した新し..
at 2023-11-06 21:31
入院中に心房細動が初めて記録..
at 2023-11-05 11:14
フレイル高齢心房細動患者では..
at 2023-08-30 22:39
左心耳閉鎖術に関するコンセン..
at 2023-06-10 07:29

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン