人気ブログランキング | 話題のタグを見る

米国(AHA/ACC/HRS)の2014年版心房細動患者管理ガイドライン:JACC誌

AHA/ACC/HRSの心房細動患者管理ガイドラインが改訂され、サマリーが発表になっています。
簡単に目に付いた点をまとめます。

2014 AHA/ACC/HRS Guideline for the Management of Patients With Atrial Fibrillation: Executive SummaryA Report of the American College of Cardiology/American Heart Association Task Force on Practice Guidelines and the Heart Rhythm Society
J Am Coll Cardiol. 2014;():. doi:10.1016/j.jacc.2014.03.021


【序文】
・推奨度をリスクとベネフィットのバランスで決定した
・推奨度IIIを「利益なし」と「害あり」に分けた
・ベネフィット>リスクを3分(日本で有効性がそれほど確立されてないとされるIIbはここでは考慮してもよいになっているのに注意)
  クラスI:ベネフィット>>>リスク:「すべきである=should」
  クラスIIa:ベネフィット>>リスク:「合理的である=it is reasovable」
  クラスIIb:ベネフィット≧リスク:「考慮してもよい=may be considered」
・エビデンスレベルは複数のRCTかメタ解析があればA、単一のRCTまたはRCTなしで限られた対象の場合はB、非常に限られた対象の場合でコンセンサスのみの場合Cとなっています。

【リスクに基づく抗凝固療法】(全部)

<クラスI>
1.心房細動患者においては、抗凝固療法は脳卒中と出血の絶対及び相対リスク、患者の価値、好みを協議した上でshared decision makingに基づいて個別化されるべきである。(レベルC)

2.発作性、持続性、永続性に関わらない(C)

3.CHA2DS2-VAScスコアをリスク評価に推奨(B)

4.人工弁はワルファリン。INRを2.0〜3.0または2.5〜3.5目標(B)

5.脳卒中/TIAの既往もしくはCHA2DS2-VAScスコア2点以上は抗凝固療法。以下を含む:ワルファリン(A)、ダビガトラン(B)、リバーロキサバン(B)、アピキサバン(B)

6.ワルファリン服用者は、INRを導入時は少なくとも週単位、安定期は月単位で測定すべき(A)
7.INRが治療域を保てない非弁膜症性心房細動患者ではダビガトラン、リバーロキサバン、アピキサバン(A)

8.抗凝固薬の必要性と選択のための脳卒中、出血リスク周期的な再評価(C)

9.人工弁患者におけるワルファリン中断時の未分画ヘパリン、低分子ヘパリン投与。リスクベネフィットバランスを考慮の上(C)

10. 非人工弁患者におけるワルファリンやNOAC中断時のブリッジング治療はリスクベネフットバランスと中断期間を考慮(C)

11.トロンビン阻害薬、FXa阻害薬導入前は腎機能をチェックし、臨床上必要なときおよび少なくとも年1回は再評価(B)

12.心房粗動患者は心房細動患者と同様のリスクプロファイルによる治療を推奨(C)

<クラスIIa>
1.非弁膜症性心房細動でCHA2DS2-VAScスコア0点に対しては、抗凝固薬をしない(B)

2.非弁膜症性心房細動でCHA2DS2-VAScスコア2点以上の終末期CKD (CrCl<15または透析中)はワルファリン(B)

<クラスIIb>
1.非弁膜症性心房細動でCHA2DS2-VAScスコア1点に対しては、抗凝固療法なし、または抗凝固療法、またはアスピリン考慮(C)

2.中等度〜高度CKDでCHA2DS2-VAScスコア2点以上の場合、トロンビン阻害薬またはFXa阻害薬の原料を考える。しかし安全性有効性は確立していない(C)

3.PCI施行心房細動患者において、ベアメタルステントは抗血小板薬2剤併用期間を最小限にするために考慮したほうがよい。末梢動脈穿刺部の出血リスク軽減のため、手技時の抗凝固療法は中断したほうが良い

4.冠動脈血行再建後の心房細動患者でCHA2DS2-VAScスコア2点以上ではアスピリン無しで、クロピドグレル75mg1日1回の使用は合理的かもしれない

<クラスIII:利益なし>
1.ダビガトラン、リバーロキサバン、アピキサバンは末期CKDや透析患者には、エビデンス欠如のため、勧められない

<クラスIII;害あり>
1.ダビガトランは機械弁に使用すべきではない

【レートコントロール】
<クラスIIa>
1.症候性心房細動において安静時心拍数80未満は合理的(B)

<クラスIIb>
1.無症候及び左室機能保持者においては、安静時心拍数110未満のゆるやかなコントロールは合理的(C)

【肥大型心筋症】
<クラスI>
1.CHA2DS2-VAScスコアにかかわらず抗凝固療法の適応(B)

### これまでと変わってCHA2DS2-VAScスコアがついに採用されています。
アメリカらしく非常にクリアカットですが、CHA2DS2-VAScスコア1点は「抗凝固療法なし」もIIbにしているのがやや驚きです。
これだと「68歳女性」は推奨度Iで「68歳男性」は抗凝固療法なしでもいいということになるように思いますが。

ただ、CHA2DS2-VAScスコアのスコア一つ一つについて突っ込むとキリがない。たとえばきわめて軽度の高血圧を含めて良いのか、食事療法だけでコントロール良好な糖尿病はどうするのか。そう考えると、とりあえずCHA2DS2-VAScスコアの点数ごとの脳卒中中発症率がわかっていてCHA2DS2-VAScスコア1点は1.3%で、CHADS2スコア0点よりも低いので、女性は外すとかしないでバスク1点はそれほど推奨しないよ、ということなのかもしれません(単なる憶測ですが)。

他に日本のガイドラインとの違いは大きいのものとして、NOACごとに区別していない。エドキサバンは入っていない、ということでしょうか。

またレートコントロールでは、まだ80未満(症状のある人)を推奨しているようです。
抗血小板薬併用でクロピドグレル1剤を勧めているのも目を引きました。

また、ワルファリンのエビデンスレベルをA、NOACはBとなっています。ここも日本と違っています(日本はダビガトランのみB)

個人的にはクラスIの最初に「患者の価値観、好みを協議した後のshared dicision making」という理念が宣言されていることを高く評価したいと思います。
by dobashinaika | 2014-03-30 23:51 | 抗凝固療法:ガイドライン | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(32)
(29)
(28)
(25)
(25)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(20)
(19)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

ヨーロッパ心臓病学会の新しい..
at 2024-09-01 23:53
心房細動とHFrEF:昔から..
at 2024-08-18 21:39
AF burden :新たな..
at 2024-08-15 14:46
高齢の心房細動患者における2..
at 2024-06-25 07:25
2024年JCS/JHRS不..
at 2024-03-21 22:45
日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11
脳梗塞発症後の心房細動患者に..
at 2024-01-01 18:41
ACC/AHAなどから202..
at 2023-12-10 23:12

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2024年 09月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン