人気ブログランキング | 話題のタグを見る

プライマリケアにおけるがん診療(特に診断)上の問題点:がん治療病診連携セミナーより

本日(14日)は、東北大学病院腫瘍内科さんが主に共催されている「がん治療病診連携セミナー」の第4回に当院におけるがん診療の現状と問題を発表させていただきました。

がん患者の病診連携は、プライマリ・ケア医にとっては本当に大きく、重要なテーマですね。

病院と診療所感で患者を紹介したりされたりする際の課題を話し合う場でしたが、私はちょっとそのテーマから脱線して、当院におけるがん診断について、通院患者さんのアンケートをもとに、主に話をさせていただきました。

当院では、仙台市がん検診を受けるように患者さんにお勧めしていますが、各がん検診の受診率について、通院患者さん150人を無作為抽出してことしのがん検診の受診率を調査いたしました。それによりますと、(( )は宮城県の受診率)
・胃がん検診;47.3%(17.9%、全国3位)
・大腸がん検診:41.3%(24.9%、全国9位)
・肺がん検診:36.7%(33.8%、全国2位)
・乳がん検診:44.4%(24.6%、全国13位)
・子宮がん検診:48.1%(32.9%、全国4位)
・がん検診をすべて受けた人の割合:男39.1%(3検診)、女29.6%(5検診)
これを見ると、宮城県全体の受診率より良いとはいえ、医療機関受信者としては各検診とも50%にも達せず、まだ低いなあという感じもします。

「受けない」理由を聞くと
・1位:心配な時に受信できるから:65%
・2位:仙台市健診以外で受けているから:8%
・以下、検査に不安があるから、時間がないから、知らなかったから、必要と感じないから、、、の順でした。

具合が悪くなったら当院で見てくれるという安心感が逆に検診率低下につながっている実態が浮かび上がります。

(本当のことを言えば、上記がん検診のROC曲線からみた健診の適応については議論の予知もあるため、無自覚的に健診を推奨することは問題があると思っていますが)

プライマリ・ケア医ががんを診断する上での問題点として
・検診受診率の低さを克服できていない
・スクリーニング、診断能力に施設間のばらつきがあり、スキル向上は各個人任せになっている
・診断率がわからない(偽陰性、他の医療施設に転院してしまうなどの理由で)
・進行がんが発見された場合の患者さん、家族への対応の困難さ
。年々高齢になる患者へのスクリーニングや治療適応をどうするか
などを挙げさせていただきました。

診療所医師間のがん診療スキルには、かまりのバラツキがあります。プライマリ・ケア医のがん診療スキルアップをシステマティックに行う場がないのが実情であり、何とかならないものかとも思います。

たとえば肝硬変患者さんのエコースクリーング技術、自分で肝細胞癌の描出に自信のない場合は検査についても病診連携が必要だし実際当院でも行っています。また緩和ケアについては、経験の豊富な医師とそうでない医師の格差は大きいものがあります。

そうしたスキルアップの場も大学や病院を中心に何らかの形で提供していただければありがたいですね。

本当は逆紹介後のフォローの仕方、がんだけでなく、他の問題点も一緒に見ていく視点といったことも話す予定でしたが、最近原稿やら研究会やらが立て込んでいて、十分な準備ができず、若干消化不良でした。

逆紹介後のフォローの現状については、また別の機会でまとめようと思います。

このような機会を与えていただきました東北大学腫瘍内科の石岡千加史先生はじめスタッフの方々に厚く御礼申しあげます。
by dobashinaika | 2013-11-15 00:40 | 開業医の勉強 | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(32)
(29)
(28)
(26)
(25)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(20)
(19)
(19)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

心房細動アブレーションのタイ..
at 2025-01-05 12:11
JAMA Networkによ..
at 2025-01-04 17:33
ヨーロッパ心臓病学会の新しい..
at 2024-09-01 23:53
心房細動とHFrEF:昔から..
at 2024-08-18 21:39
AF burden :新たな..
at 2024-08-15 14:46
高齢の心房細動患者における2..
at 2024-06-25 07:25
2024年JCS/JHRS不..
at 2024-03-21 22:45
日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2025年 01月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン