人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第1回どばし健康カフェ「あなたにとって良い病院とは?良い医院とは?」開催いたしました

構想2年半、準備から5ヶ月を経て、ようやく第1回どばし健康カフェを開催することが出来ました。

”診察室、病院医院の外で、いろんな人と健康や医療への思いを語り合いたい”
そんな思いからいまれたのがこのカフェ形式の語り場です。

語り場なんて言いましたが、実際はこんなかんじで、知ってる者同士あるいは知らない方たち同士で、だべり合うといった趣向です。
第1回どばし健康カフェ「あなたにとって良い病院とは?良い医院とは?」開催いたしました_a0119856_22515195.jpg


初回ですので、「あなたにとって良い病院とは?良い医院とは?」という誰もが話し合えるやや大きなテーマにしてみました。

今回は先駆的に活動されているみんくるプロデユースさんのご指導のもと、こくちーずを使ったり、第0回メンバーが知り合いに声をかけたりして、最終的に私を含め16人もの方にお集まり頂きました。

まず、初対面の方が多いため、アイスブレークとして、自己紹介を兼ねて「今週1周間で嬉しかったこと」を各参加者に話していただきました。

次に5〜6人ずつ3グループに別れ、それぞれのファシリテータのもと、対話の時間です。
最初からストレートに「あなたにとって良い病院とは?良い医院とは?」という質問に対し、各人の思うことを紙に書いていただき、それをもとに対話を開始しました。

テーブル1では、
・病気や受診に至った経緯までよく聞いてれる医師がいる
・医師が言いにくことも聞いてくれる
・医師との良い信頼関係が築けている
・その医院が、ひとつのところで全て把握してくれる
・薬の成分まできちんと説明をしてくれる
といったいわゆる「傾聴と説明」ということがポイントして浮かび上がりました。

一方で「大きな病院」にはやはり質の高い医療技術、診断能力へのニーズが上記のことよりも高いという意見が見られました。
第1回どばし健康カフェ「あなたにとって良い病院とは?良い医院とは?」開催いたしました_a0119856_01013100.jpg


テーブル2では
・「患者さんの言うことを聞く先生(好きなだけ薬をくれる。あまり生活習慣などに口を出さない)」と「患者さんの体を診る先生(そうしたスキルのある先生、時に口うるさいような)」のどちらが良いかという議論になり、どちらの要素も大切であるというところで話題が展開しました。
第1回どばし健康カフェ「あなたにとって良い病院とは?良い医院とは?」開催いたしました_a0119856_22443185.jpg


テーブル3では、「医師、スタッフの対応」に焦点が当てられ、
・きちんと指導してくれる
・待ち時間は長くてもこの先生に診てもらいたいと思われる
・具体的な説明をしてくれる
・今後のスケジュー等に関する説明がある。そうした書類や手帳が作成されている
といたった点が評価され、最終的には
・地域連携を図り地域の人を支えていくことができる病院、安心して信頼出来る地域の病院
・老後も安心して住める地域
・カフェはそうした地域のシステムづくりに多いに役立つ
と言った、当カフェの今後にまで話が及びました。
第1回どばし健康カフェ「あなたにとって良い病院とは?良い医院とは?」開催いたしました_a0119856_22454231.jpg


総じて、やはり特に医院、診療所に対しては、医療技術や診療の質もさることながら、良好なコミュニケーション、傾聴と説明に対するニーズが高く、更に両者の両立が実現された医院病院が望まれる医療施設像として浮かび上がっていいました。そしてそうした医療施設が地域の中で安心信頼される存在であることのニーズにまで話題が広がりました。ここまで深く掘り下げられるとは思ってもみないことでした。
第1回どばし健康カフェ「あなたにとって良い病院とは?良い医院とは?」開催いたしました_a0119856_2247837.jpg


第1回としては各テーブルとも大変盛り上がり、当初の2時間の予定をかなりうわまわったのですが、あっという間の時間でした。

急なファシリテータをお願いいたしました皆様、素敵な時間を共有させていただいた参加者の皆様、本当にありがとうございました。

こうしたカフェのいいところは、もちろん人と人との新しい出会いがあるということと、またこんなことを自分は考えていたんだ、という隠れていた新たな自分を発見できることにもあるように思います。

今回を礎に、今後とも息の長いカフェにしていきたいと思います。
次回は1〜2月ころを予定しておりますので、ご興味のある方はぜひご一報ください。

みんくるプロデュースの孫先生、根津スタジオの広石先生、長谷川おぎん綾子さんはじめ多くの方々に深謝申し上げます。

個人的には震災以後、最もやりたかったことが本日実現できて、楽天イーグルス優勝を凌駕する感無量感を感じておりますm(__)m。

大学病院前の名店「カフェドリュウバン」さんのコーヒーも秀逸でした。
第1回どばし健康カフェ「あなたにとって良い病院とは?良い医院とは?」開催いたしました_a0119856_22483350.jpg

by dobashinaika | 2013-11-09 23:00 | 土橋内科医院 | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(32)
(29)
(28)
(26)
(25)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(20)
(19)
(19)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

心房細動アブレーションのタイ..
at 2025-01-05 12:11
JAMA Networkによ..
at 2025-01-04 17:33
ヨーロッパ心臓病学会の新しい..
at 2024-09-01 23:53
心房細動とHFrEF:昔から..
at 2024-08-18 21:39
AF burden :新たな..
at 2024-08-15 14:46
高齢の心房細動患者における2..
at 2024-06-25 07:25
2024年JCS/JHRS不..
at 2024-03-21 22:45
日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2025年 01月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン