抗凝固薬をいつやめるべきか?:宮城プライマリ・ケア研究会第1回学習企画で講演しました
昨日(5日)は宮城プライマリ・ケア研究会第1回学習企画の学習講演をさせていただきました。
この研究会は宮城県のプライマリ・ケアの発展を目指して,県内各地で活躍する医療機関が協働して設立されたものですが、震災以後、プライマリ・ケア医、家庭医に対するニーズが高まる中、宮城県内の家庭医療マインドを持つ医療者が集まって、情報共有、情報発信をしていこうという趣旨のもとに同志が集まった形がこの会であると理解しております。
http://miyagi-min.com/general/info/archives/434?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
本日の河北新報にも取り上げられていました
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/10/20131006t15029.htm
今回非常に光栄なことですが、第1回の学習企画に講演者と参加させていただきました。
演題名は「プライマリ・ケア医のための心房細動入門」で、内容は日経メディカルオンラインに連載しているものプラスアルファです。
心房細動関係で最近ときどき講演させていただいていますが、内容の骨子としては
・心房細動という病は患者と医療者双方にとっての「旅モデル(飯島克己先生より)」にも例えられる長い道のりである
・診療においてはリスクマネジメントの視点を持つことが大切である。
・心房細動のリスクマネジメントは「評価]「コミュニケーション」「意思決定」「リスクヘッジ」の4工程からなる
・意思決定においてはエビデンスのみならず、患者プリファランス、医療者エクスパタイズの3要素を常に考える
・最終目的はにはモイラスチュアート先生のPCCM(=患者中心の医療)にあるように、患者ー医療者間での共通基盤の確立である。
というようなものです。病態生理やエビデンスより患者=医療者の関係性を重視した内容と思われ、循環器クラスターの先生がたの講演とはだいぶ様相が違うと思います。
そのためときどき、循環器専門医の先生を対象にした講演会では「?」って感じになることもあります。
しかしながら、今回の聴衆は上記のようなPCCMの真髄を知り尽くした医師医療者ばかりでしたので、説明がしやすい反面、釈迦に説法もいいところで、非常に恐縮しながらの講演でした。
講演後多くの質問をいただきましたが、案の定その内容はどれも非常に日々の診療に根ざしたもので、答えがいのあるものばかりでした。
・初発心房細動に対しては、レートコントロールだけで1日診るとしても患者さんは大変不安であると思うがどうしたら良いか?
・マクロライド系抗菌薬との併用の場合のモニタリングはどうしたら良いか?
・どうしても抗凝固薬を飲みたくない患者さんに対してはどのようなアプローチを取るのか?
・高齢になって抗凝固薬をやめることはあるのか?あるとしたらどんなときか?
などで、患者さんとしっかり向き合っている医療者にしかできない質問ばかりだったと思います。
特に最後の抗凝固薬をやめるとき、という視点は循環器専門医にはないものです。循環器専門医は原則、一回処方し始めた抗凝固薬はやめません。たとえ認知症が進行しても、一人暮らしになったとしても、転倒して臀部に大きな内出血を作ったとしても、かまわずずっと続けると思います。
でもプライマリ・ケア医の場では、90歳、95歳になっても娘さんに連れられて降圧薬とワルファリンをもらいに、毎月杖をつきながら受診される、そういった方が非常に多いのです。また今まで何とか元気だったものの、脳梗塞ではなくいわゆる生活不活発病で移動困難となり、短期の老健施設入所や特養への入所を余儀なくされる方も少なくありません。そうした方は、そろそろワルファリンは危ないのでは?もう必要ないのでは?という思いをだれしも一度は抱くのではないでしょうか?
私の答えとしては、「超高齢者のエビデンスは乏しいが、EPICA研究などではやはりワルファリンを良好にコントロールすれば、出血は意外と少ないので、原則投与し続けるべきだが、アドヒアランスに問題が生じたり、INRや血圧管理が不良となったり、脱水や転倒といったトラブルが有る場合はやめるという選択も十分”あり”である。その場合家族との間に脳塞栓症になった場合の症状や転帰について十分な情報共有を行っておく必要が有る」といったところでしょうか。
でもこの問題、こんな形でいろいろ考えて回答しても、どうしても教科書的、最大公約数的な感が拭えないものになってしまう、というか、どんな答えをしても最大公約数的になる事こそ、この問題の本質でありそもそも答えのでない問題だということだろうと思われます。
こと心房細動診療においてでも、こうした問題意識をもつ医療者とつながりが持てるだけで、この会の意義は多大だと思います。今後とも本会が発展していくことを切に願います。
この研究会は宮城県のプライマリ・ケアの発展を目指して,県内各地で活躍する医療機関が協働して設立されたものですが、震災以後、プライマリ・ケア医、家庭医に対するニーズが高まる中、宮城県内の家庭医療マインドを持つ医療者が集まって、情報共有、情報発信をしていこうという趣旨のもとに同志が集まった形がこの会であると理解しております。
http://miyagi-min.com/general/info/archives/434?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
本日の河北新報にも取り上げられていました
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/10/20131006t15029.htm
今回非常に光栄なことですが、第1回の学習企画に講演者と参加させていただきました。
演題名は「プライマリ・ケア医のための心房細動入門」で、内容は日経メディカルオンラインに連載しているものプラスアルファです。
心房細動関係で最近ときどき講演させていただいていますが、内容の骨子としては
・心房細動という病は患者と医療者双方にとっての「旅モデル(飯島克己先生より)」にも例えられる長い道のりである
・診療においてはリスクマネジメントの視点を持つことが大切である。
・心房細動のリスクマネジメントは「評価]「コミュニケーション」「意思決定」「リスクヘッジ」の4工程からなる
・意思決定においてはエビデンスのみならず、患者プリファランス、医療者エクスパタイズの3要素を常に考える
・最終目的はにはモイラスチュアート先生のPCCM(=患者中心の医療)にあるように、患者ー医療者間での共通基盤の確立である。
というようなものです。病態生理やエビデンスより患者=医療者の関係性を重視した内容と思われ、循環器クラスターの先生がたの講演とはだいぶ様相が違うと思います。
そのためときどき、循環器専門医の先生を対象にした講演会では「?」って感じになることもあります。
しかしながら、今回の聴衆は上記のようなPCCMの真髄を知り尽くした医師医療者ばかりでしたので、説明がしやすい反面、釈迦に説法もいいところで、非常に恐縮しながらの講演でした。
講演後多くの質問をいただきましたが、案の定その内容はどれも非常に日々の診療に根ざしたもので、答えがいのあるものばかりでした。
・初発心房細動に対しては、レートコントロールだけで1日診るとしても患者さんは大変不安であると思うがどうしたら良いか?
・マクロライド系抗菌薬との併用の場合のモニタリングはどうしたら良いか?
・どうしても抗凝固薬を飲みたくない患者さんに対してはどのようなアプローチを取るのか?
・高齢になって抗凝固薬をやめることはあるのか?あるとしたらどんなときか?
などで、患者さんとしっかり向き合っている医療者にしかできない質問ばかりだったと思います。
特に最後の抗凝固薬をやめるとき、という視点は循環器専門医にはないものです。循環器専門医は原則、一回処方し始めた抗凝固薬はやめません。たとえ認知症が進行しても、一人暮らしになったとしても、転倒して臀部に大きな内出血を作ったとしても、かまわずずっと続けると思います。
でもプライマリ・ケア医の場では、90歳、95歳になっても娘さんに連れられて降圧薬とワルファリンをもらいに、毎月杖をつきながら受診される、そういった方が非常に多いのです。また今まで何とか元気だったものの、脳梗塞ではなくいわゆる生活不活発病で移動困難となり、短期の老健施設入所や特養への入所を余儀なくされる方も少なくありません。そうした方は、そろそろワルファリンは危ないのでは?もう必要ないのでは?という思いをだれしも一度は抱くのではないでしょうか?
私の答えとしては、「超高齢者のエビデンスは乏しいが、EPICA研究などではやはりワルファリンを良好にコントロールすれば、出血は意外と少ないので、原則投与し続けるべきだが、アドヒアランスに問題が生じたり、INRや血圧管理が不良となったり、脱水や転倒といったトラブルが有る場合はやめるという選択も十分”あり”である。その場合家族との間に脳塞栓症になった場合の症状や転帰について十分な情報共有を行っておく必要が有る」といったところでしょうか。
でもこの問題、こんな形でいろいろ考えて回答しても、どうしても教科書的、最大公約数的な感が拭えないものになってしまう、というか、どんな答えをしても最大公約数的になる事こそ、この問題の本質でありそもそも答えのでない問題だということだろうと思われます。
こと心房細動診療においてでも、こうした問題意識をもつ医療者とつながりが持てるだけで、この会の意義は多大だと思います。今後とも本会が発展していくことを切に願います。
by dobashinaika
| 2013-10-06 19:25
| 心房細動診療:根本原理
|
Comments(0)
土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。
by dobashinaika
筆者は、2013年4月以降、ブログ内容に関連して開示すべき利益相反関係にある製薬企業はありません
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
カテゴリ
全体インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類
タグ
日本人(44)ケアネット(40)
どばし健康カフェ(35)
高齢者(32)
リバーロキサバン(29)
リアルワールド(28)
ガイドライン(26)
新規抗凝固薬(25)
ダビガトラン(24)
アドヒアランス(23)
CHA2DS2-VAScスコア(21)
ワルファリン(21)
共病記(20)
ESC(20)
カテーテルアブレーション(19)
心不全(19)
無症候性心房細動(14)
認知症(14)
消化管出血(13)
頭蓋内出血(13)
ブログパーツ
ライフログ
著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版
編集
最近読んだ本
最新の記事
心房細動アブレーションのタイ.. |
at 2025-01-05 12:11 |
JAMA Networkによ.. |
at 2025-01-04 17:33 |
ヨーロッパ心臓病学会の新しい.. |
at 2024-09-01 23:53 |
心房細動とHFrEF:昔から.. |
at 2024-08-18 21:39 |
AF burden :新たな.. |
at 2024-08-15 14:46 |
高齢の心房細動患者における2.. |
at 2024-06-25 07:25 |
2024年JCS/JHRS不.. |
at 2024-03-21 22:45 |
日本独自の新しい心房細動脳梗.. |
at 2024-03-17 22:31 |
心房細動診療に残された大きな.. |
at 2024-01-03 23:00 |
東日本大震災と熊本地震におけ.. |
at 2024-01-02 16:11 |
検索
記事ランキング
最新のコメント
血栓の生成過程が理解でき.. |
by 河田 at 10:08 |
コメントありがとうござい.. |
by dobashinaika at 06:41 |
突然のコメント失礼致しま.. |
by シマダ at 21:13 |
小田倉先生、はじめまして.. |
by 出口 智基 at 17:11 |
ワーファリンについてのブ.. |
by さすけ at 23:46 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
取り上げていただきありが.. |
by 大塚俊哉 at 09:53 |
> 11さん ありがと.. |
by dobashinaika at 03:12 |
「とつぜんし」が・・・・.. |
by 11 at 07:29 |
以前の記事
2025年 01月2024年 09月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月