人気ブログランキング | 話題のタグを見る

高齢者における心房細動抗凝固療法に関するまとまったレビュー

高齢者の抗凝固療法について考えをまとめたいと思い、先月から気になっていたLip先生のCirculation Journalのレビューを読み返してみました。
自分の勉強のために要約しますが、ご参考になれば幸いです。

Stroke Prevention With Oral Anticoagulation Therapy in Patients With Atrial Fibrillation 
– Focus on the Elderly –
Circ J 2013; 77: 1380–1388


・心房細動有病率は80歳台の10%、85歳以上の18%
・高齢者では、梗塞と出血の療法が多いことから最適な選択がなされていない
・80歳以上にワルファリンを投与しない理由の1位転倒(41%)、2位出血(28%)
・しかし近年高齢者でも有益であるとの研究が多い
・有効性と安全性の観点から高齢者と若年者の抗凝固療法についての比較研究についてセミレビューする

【結果】
<抗凝固薬の有効性と安全性についての高齢者と若年者の比較試験>
・8研究:6 つの観察研究と2つのRCT
・「高齢者」の定義:75歳以上1試験、75歳超3試験、80歳以上2試験、年齢別4群比較2試験

・4研究で血栓塞栓症の比較:全試験とも高齢者のほうが多い
・SPORTIF II:一次エンドポイントは高齢者のほうが高率(アスピリンに比べてワルファリンの優越性は認められず)
・ATRIA研究;血栓塞栓イベントは高齢者のほど高率。アスピリンの比べてのワーファリンのべネッフィトは85歳以上で最大
ただしATRIAは観察研究でワーファリン処方は現場感覚に基づいており、2群間の特徴にもアンバランスあり

・7研究で大出血イベントの比較:6試験で高齢者のほうが多い:2.5〜9倍

・5研究で頭蓋内出血、致死性出血の比較
・SRORTIF II:75歳以上で優位に出血多い
・Coplandらの研究(少数例):年齢は関係なし
・ATRIA研究(13559人の多数例):高齢者ほど出血明らかに多い
・POliらの研究:80歳以上はそれ以下より有意に多い(脳出血は有意差なし)

<高齢者における抗凝固薬(ワーファリン)の有効性、安全性に関する研究>
・7研究:3観察研究、4RCT
・1研究で2種類のワーファリン用量の研究。他はワーファリンとアスピリンとの比較
・高齢者の定義:62歳(1)、70歳(1)、75歳(3)、80歳(2)

・5研究中4つでワーファリンのほうが2〜12倍、血栓塞栓予防効果あり
・SPORTIF IIは有意差なし。2つの観察研究ではワーファリンが有意に良好
・BAFTA研究:大血管イベント、主要エンドポイント、大出血とも有意にワーファリンが良い

・出血に関する4研究:全研究でワーファリン=アスピリン
・SPORTIF IIのみワーファリン>アスピリン(4.2% vs. 1.6%; P=0.04)
・Pengoら:INR2.0-3.0 vs. 1.5-2.0(75歳以上):出血率同じ
・WASPO研究:複合エンドポイントは有意差なし(n=75)

<高齢者における新規抗凝固薬の研究>
・5つのRCT
・SPORTIF III,V:脳卒中/全身性塞栓及び大出血:年齢にかかわらずキシメガラトラン=ワーファリン
ただし全イベントとも75歳以上でそれ未満より有意に高率

・RE-LY:脳卒中/全身性塞栓および大出血:75歳以上で高率。
 年齢と有効性についての交互作用はなし(P=0.81)
しかし大出血については両用量とも年齢の影響明らか
大出血:75歳未満では両用量ともダビガトランが低い。75歳以上では110で同等、150でダビのほうが出血多い傾向

・AVVEROES:有効性安全性ともアピキサバンのアスピリンに対する優位性は年齢に関わらずあり

・ARISTOTLE:脳卒中/全身性塞栓+大出血:年齢とともに高率。
アピキサバンのワーファリンに対する優位性は年齢に関係なし

・ ROCKET AF:リバーロ群、ワーファリン群とも高齢者ほど脳卒中/全身性塞栓+大出血イベント高率
リバーロとワーファリンの関係に関しての年齢の交互作用なし

【考察】
<高齢者と若年者における血栓塞栓及び大出血イベント>

・両イベントとも高齢者ほど高率
・CHADS2スコア、CHA2DS2-VAScスコア共に年齢が項目となっている
・Hylekらは高齢者は高血圧、心不全、脳卒中の既往といった他の要素をよく併存すると報告
・Poliらは脳卒中の既往のみが有意に高齢者に多いと報告
・BAFTA研究(75歳以上)はワーファリン非服用者では既存のスコアリングの評価では脳塞栓予測は不正確であり、75歳以上は全例高リスクと扱うべきと主張

・多くの研究でワーファリンによる出血は高齢者>若年者
・高齢者の出血率には試験間で格差あり
5試験の高齢者の大出血率は2.5〜5.0%だが、ある観察研究では80歳以上で13.1%
これらの試験のlower rateはどれも同じなので研究のタイプによる違いでは説明不可能
ワーファリンの開始時期を含むかどうか、あるいはアスピリン併用があるかどうか、TTRが良いかどうかの違いによる

・新規抗凝固薬では高齢者群が若年者でワーファリン群より大出血が高率

・HAS-BLED、 HEMORR2HAGES、 ATRIAの各出血スコアとも高齢者を項目に挙げている
・高齢者ほど出血が多いのは、高血圧などの併存リスクが多いことや、NSAID、抗血小板薬の併用、腎機能低下が原因
・Hylekらは高血圧、脳卒中の既往、転倒の既往、腎不全が高齢者の出血が多い要因であると報告

<高齢者におけるワーファリンの臨床的有効性>
・ネットクリニカルベネフィットの観点から見ると、高齢者ほどイベントが多いとはいえ、高齢者も若年者同様、ワーファリンによる脳卒中/全身性塞栓リスク減少の利益はあきらかにある
・いくつかの研究やメタ解析で有効性安全性ともワーファリンがアスピリンに優るとされている(SPORTIFIIはやや違う)
・ATRIA研究では高齢者ほど、ワーファリンのネットクリニカルべネフィットは増加した

・全体としてみると高齢者においてワーファリン治療はネットクリニカルべネフィット陽性
・対する抗血小板療法は高齢者ほどベネフィット低い
・高齢者でINRを低く保つことに関するエビデンスは限定的。INRを2.0未満にすべきでない。TTRを65%以上にすべき

<高齢者における新規抗凝固薬の臨床的有効性>
・食品、薬剤の影響、狭い治療域、モニタリングの必要性と言った問題がないことは高齢者に利する
・3NOACはワーファリンに対し、少なくとも同等の有効性と安全性、そして明らかに低い頭蓋内出血率を有する
・アピキサバン、リバーロキサバンの第3相試験では有効性と年齢との間の交互作用なし(年齢に関係ない)
・ダビガトランの出血イベントは年齢とともに増加認め、USA以外では80歳以上は11mgが推奨されている
・しかし頭蓋内出血は高齢者でもダビガトランのほうが有意に少ない

・臨床家は新規抗凝固薬がまだ潜在性を秘めた不適切な使用を避けるための施策を行うためにワーファリンと同等の注意が必要であることを銘記する必要がある。そのことはクリニカルトライアルと同等に考えられるべき
・患者の選好が熟慮されるべき

【限界】
・各試験で抗凝固療法のレジュメ、高齢者の定義、治療域に入る患者数が異なる
・高齢者においては、認知機能、転倒傾向、ポリファーマシー、複数合併症、TTRなども考慮しないといけない
・各試験管で抗凝固療法以外の治療に時間的スパンの差がある

・ある試験では転倒の既往は出血の予測因子ではないとしている
・マルコフモデルを用いた検討では、ワーファリンによる抗凝固療法の利益は、年間295回の転倒による潜在的な出血に見合うものと試算されている
・出血の定義もいくつかの研究では異なる
・RCTの世界はリアルワールドではない

【結論】
・心房細動の高齢者は若年者に比べ、脳卒中、血栓塞栓症、出血リスクは増加するため、臨床的決断が困難
・しかし高齢とともに抗凝固薬の脳卒中減少効果が認められ、出血リスクは増加しない
・年齢にかかわらずすべての心房細動患者で脳卒中予防治療の意思決定の際は、ひとりひとりの治療のベネフィットとリスク及び患者の選好を十分考えるべき

### 書くのに疲れました(笑)。高齢者であっても出血を恐れず適切に個々の状況を考えて抗凝固療法せよ、という教えです。
エビデンスの詳細な検討から導き出された説得力のあるものです。NOACは腎機能さえクリア出来れば、かなり有望のようです。

ただ、認知症、転倒リスク、ポリファーマシーについて、もうすこし解説が欲しかったようにも思います。80歳以上の方に処方したくても認知症が強い場合、躊躇することも稀ではありません。そこにはエビデンスでくくれないファジー領域があります。

そのレビューではないのでそこまでは要求できませんが、そうしたファジーを合わせて考えたいです。
by dobashinaika | 2013-08-12 23:58 | 抗凝固療法:全般 | Comments(2)
Commented by 大塚俊哉 at 2013-08-13 11:50 x
高齢者でINRを2以上は、至難の業ですね―先生のようなエキスパートを除き・・・。 大なり小なり何らかの出血性病変をかかえますから、ADLは確実に落ちますし。
最近、プラザキサでトラブルの方が私の患者で増えてますね。先日も70代の女性で、人工骨頭移植後2年も経つのにプラザキサ(low dose)を始めたら骨頭周囲に内出血を起こして歩行不能になった方が来ました。抗凝固をやればやるほど合併症が増えるのは高齢者ではいたしかたないのでしょうね。
Commented by dobashinaika at 2013-08-16 15:49
ありがとうございます。やはり出血は高齢者に多いです。一律に語れないところに難しさがあると感じます。


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(31)
(28)
(28)
(25)
(24)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(19)
(18)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

ライフスタイルを重視した新し..
at 2023-11-06 21:31
入院中に心房細動が初めて記録..
at 2023-11-05 11:14
フレイル高齢心房細動患者では..
at 2023-08-30 22:39
左心耳閉鎖術に関するコンセン..
at 2023-06-10 07:29
患者ー医療者間の「心房細動体..
at 2023-04-26 07:27
心房細動における認知症の評価..
at 2023-04-20 07:29
AIによる心房細動の診断と発..
at 2023-04-14 07:30
心房細動診療の新しい"ABC..
at 2023-04-10 05:00
心房細動早期発見の現状と課題..
at 2023-04-09 10:58
高齢者へのDOAC。本当に減..
at 2023-03-23 19:12

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン