第77回日本循環器学会2日目見聞記(2):心房細動に対する切らない”外科手術
本日午前中は、今個人的に最も注目している治療法である、胸腔鏡下心房細動治療に関する発表を聞きました。(FRS-045)
演者の都立多摩総合医療センター心臓血管外科・大塚俊哉先生(大学の1年先輩であることが最近発覚)の術式はすでにJACCで発表され当ブログでもご紹介いたしましたが、完全胸腔鏡下で、左心耳を切除する方法で、これにより左心耳血栓形成の防止及び抗凝固薬からの解放を目的とするものです。
http://dobashin.exblog.jp/17381555/
・心外膜からの肺静脈隔離+神経叢除神経+左心耳切除(A群88例)と左心耳切除のみ群(B群30例)で比較
・B群はVAScスコア平均5.5点で、血栓塞栓症既往例。21例は血栓塞栓症直後の切除。20例はワーファリン不適例
・手術関連死、大きな合併症なし
・A群のAFフリー率77%(1年)、B群は全例抗凝固薬中止後塞栓症なし(平均21カ月)
### とくにB群の手術時間平均38分!というのに、個人的には驚嘆いたしました。これは、ひそかに画期的治療だと思うのです。塞栓血栓症で悩んでいた人が合併症なし。塞栓症なし。抗凝固薬なしの世界に突入できるわけです。抗凝固薬フリーとの内容に対する家坂先生(座長)のcongratulations!の言葉に拍手が沸き起こったのもうなづけると思います。
いまのところ、塞栓症の既往があり、ワーファリン不適例や高リスク例に施行されていますが、将来、症例が蓄積されれば、CHADS2スコア低値例やいわゆる孤立性心房細動へと適応拡大が見通せると思うのです。特に抗凝固薬フリーということになれば40代、50代の方で、今後数十年抗凝固薬を飲まねばならない人にとって、左心耳だけ切ってしまって、塞栓症と出血リスクからの早めの離脱が期待できるかもしれません。
A群の治療法ももっと進化すればイベントフリー率のさらなる向上の可能性が考えられます。すくなくともカテーテルアブレーションに匹敵あるいは上回る成績が期待できるのでないしょうでか。
ある意味、アブレーションクラスタにとっても脅威になってくるかも知れません。
WATCHMANデバイスの有効性、安全性がしっかり確立されておらず、日本での見通しなど全然立っていないのに対し、すでに何十例もやられているのです。
実は、セッション後,長時間にわたり大塚先生とお話しさせていただく機会を得ることができ、今後も大変将来性の高い手術であることがよく理解できました。その詳細は企業秘密に近いようなので(笑)ちょっと明らかにはできませんが。
とにかく心房細動になったら、VAScスコアを適応する場合65歳以上で全例抗凝固薬ですし、そうでなくても50代くらいで高血圧(まさに私がそう)でも抗凝固薬です。その前にその元を断つ。‐まさに根治療法だと思うのは私だけではないはずです。
今のところは適応は限定されていますので、今後どのような症例に適応すべきかという点や長期成績、技術の普及など懸案事項はありますが、同時に期待すべきポイントでもあります。
術式の紹介はこちらの都立多摩総合医療センターのホームページで
http://www.fuchu-hp.fuchu.tokyo.jp/medical/shinzou_geka_g1.html
演者の都立多摩総合医療センター心臓血管外科・大塚俊哉先生(大学の1年先輩であることが最近発覚)の術式はすでにJACCで発表され当ブログでもご紹介いたしましたが、完全胸腔鏡下で、左心耳を切除する方法で、これにより左心耳血栓形成の防止及び抗凝固薬からの解放を目的とするものです。
http://dobashin.exblog.jp/17381555/
・心外膜からの肺静脈隔離+神経叢除神経+左心耳切除(A群88例)と左心耳切除のみ群(B群30例)で比較
・B群はVAScスコア平均5.5点で、血栓塞栓症既往例。21例は血栓塞栓症直後の切除。20例はワーファリン不適例
・手術関連死、大きな合併症なし
・A群のAFフリー率77%(1年)、B群は全例抗凝固薬中止後塞栓症なし(平均21カ月)
### とくにB群の手術時間平均38分!というのに、個人的には驚嘆いたしました。これは、ひそかに画期的治療だと思うのです。塞栓血栓症で悩んでいた人が合併症なし。塞栓症なし。抗凝固薬なしの世界に突入できるわけです。抗凝固薬フリーとの内容に対する家坂先生(座長)のcongratulations!の言葉に拍手が沸き起こったのもうなづけると思います。
いまのところ、塞栓症の既往があり、ワーファリン不適例や高リスク例に施行されていますが、将来、症例が蓄積されれば、CHADS2スコア低値例やいわゆる孤立性心房細動へと適応拡大が見通せると思うのです。特に抗凝固薬フリーということになれば40代、50代の方で、今後数十年抗凝固薬を飲まねばならない人にとって、左心耳だけ切ってしまって、塞栓症と出血リスクからの早めの離脱が期待できるかもしれません。
A群の治療法ももっと進化すればイベントフリー率のさらなる向上の可能性が考えられます。すくなくともカテーテルアブレーションに匹敵あるいは上回る成績が期待できるのでないしょうでか。
ある意味、アブレーションクラスタにとっても脅威になってくるかも知れません。
WATCHMANデバイスの有効性、安全性がしっかり確立されておらず、日本での見通しなど全然立っていないのに対し、すでに何十例もやられているのです。
実は、セッション後,長時間にわたり大塚先生とお話しさせていただく機会を得ることができ、今後も大変将来性の高い手術であることがよく理解できました。その詳細は企業秘密に近いようなので(笑)ちょっと明らかにはできませんが。
とにかく心房細動になったら、VAScスコアを適応する場合65歳以上で全例抗凝固薬ですし、そうでなくても50代くらいで高血圧(まさに私がそう)でも抗凝固薬です。その前にその元を断つ。‐まさに根治療法だと思うのは私だけではないはずです。
今のところは適応は限定されていますので、今後どのような症例に適応すべきかという点や長期成績、技術の普及など懸案事項はありますが、同時に期待すべきポイントでもあります。
術式の紹介はこちらの都立多摩総合医療センターのホームページで
http://www.fuchu-hp.fuchu.tokyo.jp/medical/shinzou_geka_g1.html
by dobashinaika
| 2013-03-16 23:32
| 心房細動:左心耳デバイス
|
Comments(1)
こちらこそ先生にお会いでき大変楽しく有意義な時間を過ごさせていただきましてありがとうございました。先生のような合理的な理論に裏打ちされた知識と人柄を兼ね備えたドクターがいらっしゃることは、仙台在住の心房細動の患者さんにとってどんなに心強いことかと推察いたします。
偶然ですが、今日学会から帰ると南米から一通の絵葉書が自宅に届いていました。約2年前に左心耳切除した高齢の男性患者さんからですが、今、半年程度の世界一周の船旅に出られているとのことでした。抗凝固治療を受けていたときには船旅には参加できなかったそうです。人生最期の奥さんへのプレゼントだそうで、計らずもそのお役に立つことができ、私も感無量です。こんなちょっといいことがあるとやめられなくなりますね。またご連絡します。
偶然ですが、今日学会から帰ると南米から一通の絵葉書が自宅に届いていました。約2年前に左心耳切除した高齢の男性患者さんからですが、今、半年程度の世界一周の船旅に出られているとのことでした。抗凝固治療を受けていたときには船旅には参加できなかったそうです。人生最期の奥さんへのプレゼントだそうで、計らずもそのお役に立つことができ、私も感無量です。こんなちょっといいことがあるとやめられなくなりますね。またご連絡します。
0
土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。
by dobashinaika
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
筆者は、2013年4月以降、ブログ内容に関連して開示すべき利益相反関係にある製薬企業はありません
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
カテゴリ
全体インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類
タグ
日本人(44)ケアネット(40)
どばし健康カフェ(35)
高齢者(31)
リバーロキサバン(28)
リアルワールド(28)
新規抗凝固薬(25)
ダビガトラン(24)
ガイドライン(24)
アドヒアランス(23)
ワルファリン(21)
CHA2DS2-VAScスコア(21)
共病記(20)
ESC(19)
カテーテルアブレーション(18)
心不全(18)
認知症(14)
無症候性心房細動(14)
頭蓋内出血(13)
消化管出血(13)
ブログパーツ
ライフログ
著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版
編集
最近読んだ本
最新の記事
ライフスタイルを重視した新し.. |
at 2023-11-06 21:31 |
入院中に心房細動が初めて記録.. |
at 2023-11-05 11:14 |
フレイル高齢心房細動患者では.. |
at 2023-08-30 22:39 |
左心耳閉鎖術に関するコンセン.. |
at 2023-06-10 07:29 |
患者ー医療者間の「心房細動体.. |
at 2023-04-26 07:27 |
心房細動における認知症の評価.. |
at 2023-04-20 07:29 |
AIによる心房細動の診断と発.. |
at 2023-04-14 07:30 |
心房細動診療の新しい"ABC.. |
at 2023-04-10 05:00 |
心房細動早期発見の現状と課題.. |
at 2023-04-09 10:58 |
高齢者へのDOAC。本当に減.. |
at 2023-03-23 19:12 |
検索
記事ランキング
最新のコメント
血栓の生成過程が理解でき.. |
by 河田 at 10:08 |
コメントありがとうござい.. |
by dobashinaika at 06:41 |
突然のコメント失礼致しま.. |
by シマダ at 21:13 |
小田倉先生、はじめまして.. |
by 出口 智基 at 17:11 |
ワーファリンについてのブ.. |
by さすけ at 23:46 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
取り上げていただきありが.. |
by 大塚俊哉 at 09:53 |
> 11さん ありがと.. |
by dobashinaika at 03:12 |
「とつぜんし」が・・・・.. |
by 11 at 07:29 |
以前の記事
2023年 11月2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月