人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ワーファリンか、ダビガトランか。リバーロキサバンか(その2):効果、リスク、コストによる治療推奨表

European Heart Journal 7月2日オンライン版より

A clinical decision aid for the selection of antithrombotic therapy for the prevention of stroke due to atrial fibrillation
Eur Heart J (2012) doi: 10.1093/eurheartj/ehs167


この論文の目的:新規抗凝固薬の情報は錯そうしているので、治療効果、出血リスク、コストの面から治療についてのリコメンデーションとしての、臨床決断エイドを提供する

【塞栓症と出血のベースラインリスク同定】
・デンマークの大規模コホート研究のデータ(図1)
・塞栓症リスクはCHA2DS2-VAScスコア、出血リスクはHAS-BLEDスコアを使用。大規模コホートであっても出血リスクデータの信頼度においては不十分。
ワーファリンか、ダビガトランか。リバーロキサバンか(その2):効果、リスク、コストによる治療推奨表_a0119856_2204855.png

【各抗凝固療法の分析】
・ワーファリンをコントロールとしたメタ解析や、ACTIVE-W,RE-LY,ARISTOTOLE,ROCKET-AFをもとに計算した相対リスクの図表(図2)
ワーファリンか、ダビガトランか。リバーロキサバンか(その2):効果、リスク、コストによる治療推奨表_a0119856_2224256.png

【治療推奨表の算出法】
・CHA2DS2-VASc,HAS-BLEDの組み合わせにより、無治療と比較した各抗凝固薬のネットリスクを算出した。
・ネットリスクとは脳塞栓/全身性塞栓または大出血の絶対リスク、および 1-(脳塞栓/全身性塞栓および大出血どちらもなし)
・抗凝固療法のオプションは最低線のネットリスクから算出されており、各表のセルにおいて最適な戦略になっているとみなしてよい。
・すべての抗凝固療法が治療なしに比べ同等か優っている例では、治療推奨なしということはない。

・治療推奨表は各患者の治療閾値、出血比、コスト閾値から算出

「治療閾値」とは、患者が抗凝固療法を始めたいと実感することが期待される脳塞栓/全身性塞栓の最小の絶対リスク。これはベースライン最低リスク、生活の質、投薬に対する姿勢などの因子に規定される。絶対リスクが閾値を上回る場合はその治療は除外。

「出血比」とは、一人の脳塞栓/全身性塞栓を防ぐためであれば進んで受け入れることのできる最大の大出血人数。これが大きいほど、高い効果が要求される

「コスト閾値」とは、患者が治療閾値を実感できるために進んで払うことのできる最大の代金

【結果】
・図3は治療推奨表(図4)の各セルの妥当性を検証するための表。これはCHA2DS2-VASc1点,HAS-BLED0点の時の検証例。治療閾値0.5(NNT200),出血比2:1(出血2人につき、梗塞1人助かる)、コスト閾値0.5ドル(1日)。ワーファリンはネットリスクが、治療なしより小さいので推奨。抗血小板薬はネットリスクがワーファリンより小さいけれども、脳塞栓リスクが治療域理より低いので除外。ダビガトランは2用量ともワーファリンよりネットリスクが少ないがコスト閾値が0.5ドルを上回るので除外。
ワーファリンか、ダビガトランか。リバーロキサバンか(その2):効果、リスク、コストによる治療推奨表_a0119856_224161.png

・治療閾値0.5、出血比2:1、コスト閾値ゼロの時が図4。CHA2DS2-VASc2点,HAS-BLED2点ではアピキサバンが推奨。CHA2DS2-VASc0点は治療なし。抗血小板薬は低塞栓リスク高出血例に推奨。ダビ150mgは高塞栓低出血リスク例に推奨(図4)
ワーファリンか、ダビガトランか。リバーロキサバンか(その2):効果、リスク、コストによる治療推奨表_a0119856_2264148.png

・カナダで認可されている治療法限定での治療推奨表。治療閾値0.3、出血比2:1、コスト閾値4ドル(図5)
ワーファリンか、ダビガトランか。リバーロキサバンか(その2):効果、リスク、コストによる治療推奨表_a0119856_2282681.png

・治療閾値0.3、出血比2:1、コスト閾値0.5ドルの時が図6。カナダでアピキサバンとされたCHA2DS2-VASc,2点HAS-BLED2点は、コスト閾値が低くなったため抗血小板薬に変更されている
ワーファリンか、ダビガトランか。リバーロキサバンか(その2):効果、リスク、コストによる治療推奨表_a0119856_2291124.png

・治療閾値が増加する際は、高塞栓リスク例で効果が大きい抗凝固薬が推奨される。
・出血リスクが増加する際は、安全性を上回る効果が期待される抗凝固薬が推奨される。特に出血比が2:1から5:1に上昇する場合はダビガトラン150がアピキサバンより良い(CHA2DS2-VASc高点の時)。低CHA2DS2-VAScスコアの時はアピキサバンがよい。

### ついにこういうのが出たんですね。塞栓予防効果、出血リスク、コストの3者を総合した治療推奨表です。治療閾値、出血比は恣意的ですが、おおむね妥当かもしれません(日本人では出血比はもっと小さく見積もったほうがいいかも)。コスト計算は円高のため日本のほうがコストがかかると考えたほうがよいでしょう。

これによると、コスト閾値が低い(コストに厳しい)場合はワーファリンですが、そうでないときにワーファリンの出る幕はなくなっています。

この表の最大の欠点は、腎機能や併用薬、低体重、高年齢などの他の因子が全く考慮されていない点ですね。ですから、あくまでエビデンス+医療費で考えた場合の推奨として参考にすべきと思われます。

しかしながら、このような壮大なリコメンデーションを考え出すヨーロッパの方々の大陸合理論的姿勢には、ある種感銘も覚えます。アメリカのガイドライン等にはこうした、超細かい層別化はされないでしょうし、日本もしかりとおもわれます。

一方、最近の日本の血圧や脂質異常症のガイドラインもこのような細かなリスク層別化が導入されています。でも、われわれ、だいたいリスク層別化で2つ以上の因子が入るともうなかなか覚えられません。たとえば今度出た動脈硬化性疾患予防ガイドラインでは、絶対リスク算出のために血圧、総コレステロール、性別、喫煙の4要素を考えて層別化しなければなりません。面倒くさすぎます!

ヨーロッパも日本同様きめ細かさにその特徴がありそうですが、この推奨表から学ぶべき点と言えばやはり「効果」「リスク」「コスト」の3つを考える姿勢であると思います。

今後色々な場面でこの表が出てくるかと思いますので、もうちょっと読み込んだら、またアップします。

なおこの表は、以下のサイトから簡単にアクセスできます。
http://www.afib.ca/

またiPadアプリもあります。
http://itunes.apple.com/us/app/afib-cda/id453234503?mt=8
by dobashinaika | 2012-07-12 22:23 | 抗凝固療法:比較、使い分け | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(31)
(28)
(28)
(25)
(24)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(19)
(18)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11
脳梗塞発症後の心房細動患者に..
at 2024-01-01 18:41
ACC/AHAなどから202..
at 2023-12-10 23:12
ライフスタイルを重視した新し..
at 2023-11-06 21:31
入院中に心房細動が初めて記録..
at 2023-11-05 11:14
フレイル高齢心房細動患者では..
at 2023-08-30 22:39
左心耳閉鎖術に関するコンセン..
at 2023-06-10 07:29
患者ー医療者間の「心房細動体..
at 2023-04-26 07:27

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン