人気ブログランキング | 話題のタグを見る

専門医ももはや臓器専門医ではいられない-リスク認知の共有をめざしてー

昨日、心房細動抗凝固薬療法の勉強会があり、プライマリケア医の立場から、当院の取り組みについたお話させていただきました。

最近この分野の研究会によく参加するのですが、循環器専門医だけでなく、神経内科医、血液専門医、ときには内視鏡専門医も加わり、さながら血栓塞栓をめぐるコラボレーションの像を呈する観が、あります。

以下はこの勉強会にインスパイアされて、帰りの新幹線で考えたことです。長いので2部構成です。

1)不整脈専門医はもはや不整脈専門医ではいられない。
今まで心房細動診療といえば、イオンチャネルの延長短縮を考え、抗不整薬を取っ替えひっかえするという感じのものでしたが、今や様相は一変しました。なぜでしょうか?

言うまでもなく、心原性脳塞栓症が、加齢に伴う全身性血管性疾患だからです。そして人生80年時代となり、様々な人体における修復機構が、数十万年に及ぶ飢餓、怪我、感染、乏塩の時代から、超急速に飽食の時代となったことについていけなくなったからです。

尊敬する鹿児島大学の丸山征郎先生は「現代人は”背広を着た縄文人である”」と評し、血管内あるいは心房内血栓の生成は、生体が出血と血管内皮や心内膜の動脈硬化性変性を識別できないための過剰な防御反応によるものと看破されています。心原性脳塞栓の基本メカニズムが、心内膜変性と凝固系の過剰防御であるならば、心臓だけを語ってもしかたがないわけで、臓器横断的、分野横断的な視点が求められるのも当然なわけです。また同様に心筋梗塞、脳梗塞、CKDなど他のあらゆる動脈硬化性疾患を考える上で、もはや○○専門医を標榜はしていても、単なる臓器専門医だけではいられない時代であると言えます。

考えてみれば、内科一般の疾患を見回してみると、例えば臓器横断的視点を要求される疾患として膠原病がありますし、多くの感染症、内分泌疾患も同様です。一つの臓器だけを考えていれば良い分野など実は稀です。

一方、循環器専門医、とりわけ不整脈専門医はこのような横断的知のスタンスからは、非常になじみの薄い人種であると言えます。多くの不整脈は最終的にイオンチャンネル異常として基礎付けが可能であり、その可視化は心電図が主であり、その他の臓器や病態生理に目を向けることは稀有でした。しかし今やそれだけではやっていけません。

このように、心房細動を始めとする循環器疾患を見るには、臓器横断的知識が要求される時代となりましたが、われわれは果たして知識だけ勉強して取り入れていけば良いものなのでしょうか?

2)真の臓器横断的知とは
抗凝固療法の講演会などでよく感じるのは、循環器専門医、神経内科専門医、血液専門医、消化器専門医等々、それぞれの立場で、疾患や患者さんの見方考え方が大きく違うことです。専門が違うので、知識も違うし見てきた患者さんも違うので当然ですが、いったいその違いの源泉は何なのでしょうか?

私流にその源泉に言及するならば、それは「患者さんのリスクに対する考え方の違いに由来する」のだということです。

循環器専門医は、抗凝固薬を処方する場合、患者さんの脳出血リスクを非常に恐れます。医者は「為さなかった行為」に関連する事象(心原性脳塞栓)には自己責任を感じにくい反面、「為した行為」に関連する事象としての出血には非常に敏感です。そしてその経験はトラウマとなって、医者人生の中でずっと尾を引きます。世界的なワーファリンアンダーユーズの原因はこの心理にあります。

翻って神経内科専門医から見れば、脳塞栓の25%はCHADS2スコア1点以下であり、ワーファリン使用率は目を覆うほど低いという現状を明確に知っています。しかも当然やるべきことをやっていなかった帰結としての超重症ノックアウト型脳梗塞患者さんを日々診療されています。「為さなかった行為」に対するリスクを非常に重視します。

また循環器専門医は、たとえば内視鏡手術や生検における出血リスクに関しては鈍感です。脳塞栓のインパクトに比べれば消化管出血はそれほどのことではないと思います。実際人体への影響としてはそうなのかもしれませんが、出血の処置に直接携わる消化器専門医の出血リスクを重視する感覚に比べるとその重みにはかなりの違いがあると思われます。

上記の状況を私なりに一言で言うならば、「医者は自分の目の前のリスクを過大評価し、他分野に及ぶリスクを過小評価する」ということかと思います。

神経内科専門医は、とにかくしっかり抗凝固薬をそれも十分量処方してほしいと願うし、一方の循環器専門医は、そんな事言っても現実はなかなか難しいし、患者さんの不安もあるし・・・・と考えます。同じ患者さんを前に、コラボ的診療は当然必要と考えながらも、リスクに対しては大きな隔たりがある。以前もブログで話題にした「専門医間のツンデレ関係」です。

このスレ違いを解消する方法としては、まず上記のように各立場でリスクの捉え方に違いがあり、自分たちは小さく見ているリスクを他分野の医師は大きく見積もるということを理解し合うことが大切かと思います。

その上でやはりリスクというものに、上記のようなバイアスをはずして客観的に捉えるということが何より大切です。そのためのCHADS2スコアであり、CHA2DS2VAScスコアです。これらのエビデンスを、各立場からあくまで患者中心に客観的に捉え、一次予防として何が必要なのか、二次予防としてどこまですべきなのか、内視鏡処置の時のリスクはどの程度なのか等々の問題をディスカッションすべきだろうと思います。

今後はこうしたコラボ勉強会のあり方も、単なる講演会形式ではなく、たとえばあるひとつの症例にたいして各立場から、自分の立場からはこの患者さんのリスクはこう考えてこう対処する、といったようなカンファランス形式のような形を創出することも一法かもしれません。

最近良く行われるようになった各専門家間のコラボは、単なる知識の共有だけでなく、リスクとリスクに対する考え方に関する共有=リスク認知の共有を最終的なミッションとするのだ、としみじみ思いました。
by dobashinaika | 2012-06-17 22:53 | 抗凝固療法:全般 | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(32)
(28)
(28)
(25)
(25)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(19)
(18)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

2024年JCS/JHRS不..
at 2024-03-21 22:45
日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11
脳梗塞発症後の心房細動患者に..
at 2024-01-01 18:41
ACC/AHAなどから202..
at 2023-12-10 23:12
ライフスタイルを重視した新し..
at 2023-11-06 21:31
入院中に心房細動が初めて記録..
at 2023-11-05 11:14
フレイル高齢心房細動患者では..
at 2023-08-30 22:39
左心耳閉鎖術に関するコンセン..
at 2023-06-10 07:29

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン