2011年心房細動関連論文ベスト5
恒例の(といっても昨年から2回目ですが)「今年の心房細動関連論文ベスト5」をお届けいたします。今年1年自分でもよくやるよという感じで、論文をこつこつと紹介してきました。全紹介論文数は201でそのうち心房細動関連が177論文です。
ベスト10だと選ぶのに大変なのでベスト5くらいがいいところかと思って選びました。
「ベスト論文」の選択基準は学問的意義や社会的インパクトではなく、あくまで「自分の診療において行動変容が促されたか」です。臨床家にとってはこの基準しかありませんので。
第1位:Living With Atrial Fibrillation: A Qualitative Study Journal of Cardiovascular Nursing2011 - Volume 26 - Issue 4 - pp 336-34
”心房細動とともに生きる:心房細動の質的研究”
心房細動患者が持っている内的世界をカテゴライズした大変意味ある研究だと思います。ここで示された7項目、すなわち症状の意味、わからない(支えがない)という感覚、転換点、心房細動の操縦法、予測不能症状の管理、精神的苦痛、治療への希望、は患者さんと向き合う上で心がけるべきポイントだと思います。このような質的研究がますます発展するといいですね。
この論文を読んでからの私のモットーは ”Linving with atrial fibrillation and the family doctor"と患者さんに思ってもらえるようにすることですね。
心房細動の質的研究や意思決定についての関連論文は以下
http://dobashin.exblog.jp/13885413/
http://dobashin.exblog.jp/12147982/
http://dobashin.exblog.jp/14271851/
http://dobashin.exblog.jp/13549668/
http://dobashin.exblog.jp/13353992/
第2位:”8月12日の変:日本循環器学会による「心房細動における抗血栓療法に関するステートメント」日本ベーリンガーインゲルハイム社からの「安全性速報」厚生労働省からのプレスリリース「血液凝固阻止剤「プラザキサカプセル」服用患者での 重篤な出血に関する注意喚起について」”
今年、これを挙げないわけにはいかないでしょう。勝手に「8月12日の変」と名付けましたが、まさにこの日から新規抗凝固薬に対する社会の目、製薬会社の方針、専門家の姿勢が一変した感があります。この日以降、メーカー側からは文書や講演会等で慎重投与、適正投与が勧告され、われわれも年齢、腎機能その他にかなりの注意を払ってダビガトランを処方するように変わったと思います。
現時点で大局に立ってみますと、むしろあまりの慎重投与の推奨に正直現場は戸惑っているという感じではないかと思うのです。過渡期の現象とはいえ頼るべきものがない、なんとも落ち着かない感じを多くのプライマリケア医が抱いているのではないかと思われます。どんどん専門医の経験知を集積して現場に還元する必要性を感じます。
第3位:http://wirelesswire.jp/Watching_World/201110201530.html
”スマートフォンのビデオカメラ機能で心房細動を診断するアプリの開発”
CHADS2スコア1点以下への処方も積極的に行われるようになった状況のあとに訪れるのは、「心房細動探し」かもしれません。脳塞栓患者の多くに無症候性心房細動のため抗凝固療法が施行されていない例が含まれると考えられており、今後、そうした層への介入が課題となるものと思われます。ただしこうした介入は、全く自覚症状のない人をリスクのある抗凝固療法へと巻き込むことになるため、慎重な評価と適応が要求されると思われます。少なくとも降圧薬の適応範囲を広げるような形での展開になはらないでしょうし、なるべきでもないと思います。
以下の関連論文を参照ください
http://dobashin.exblog.jp/13144841/
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022510X11002218
第4位:Risks of thromboembolism and bleeding with thromboprophylaxis in patients with atrial fibrillation: A net clinical benefit analysis using a ‘real world’ nationwide cohort study
Thromb Haemost 2011; 106: 739-749
”リアルワールドにおけるワーファリンのNet clinical benefit"
CHADS2スコア、CHA2DS2-VAScスコア、HAS-BLEDスコアごとにワーファリンの塞栓ベネフィットと出血リスクを13万人もの大規模コホートで比較した検討です。ここではCHADS2スコア1点でもベネフィットがリスクを上回ることが示されています。日本のデータが待たれます。
関連論文は定番のSinger論文と、仙台の広南病院からの論文を
第5位:Warfarin Dose Assessment Every 4 Weeks Versus Every 12 Weeks in Patients With Stable International Normalized Ratios A Randomized Trial
Ann Intern Med. 2011;155:653-659.
”ワーファリン管理は4週ごとと12週ごとでアウトカムに有意差なし”
選択バイアスはありますが、今後のワーファリン管理に一石を投じる論文かと思い選びました。実際には専門医でも2~3ヶ月に1回にしている施設もあり、開業医の先生の中には半年に1回くらいの施設も存在するのが現状ではないでしょうか。TTRと、施設ごとのこのような解析がもっと蓄積されると、少なくとも「採血の手間」による処方控えは減るかもしれません。
###この他にも印象に残った論文はたくさんありますが、キリがありません。一応次点として以下を挙げておきます
・ Am Coll Cardiol, 2011; 57:831-838 MRIで心房の線維化を可視化した検討
・BMJ 2011;342:d3653 高齢者にはCHADS2スコアは適応困難であるとする報告
・Circulation Journal Vol. 75 (2011) , No. 9 2087-2094 日本におけるワーファリンコントロール状況の報告
・Age Ageing (2011) 40 (6): 675-683. 医療者にワーファリンを躊躇させる因子
・BMJ 2011;342:d3653 80歳以上でもワーファリン管理が適切なら出血は少ないことを示した報告
・Circulation Journal Vol. 75 (2011) , No. 11 2598-2604 日本人の心房細動関連イベントの現状を示したJ-TRACE研究
また業界的、社会的インパクトが高い論文としてはやはり以下が挙げられますが、いずれもまだ自分の診療行為に影響をきたすほどではありません。しかしいずれも超重要論文であり来年になれば確実に意識せざるを得ないと思われます。
・J-RHYTHM Registry
・ROCKET-AF
・ARISTOTOLE
昨年ベスト5を選んだときの結びで「来年は新規抗凝固薬が日本に上陸し、新凝固療法元年になると思われますが、ツールは変わるものの、心房細動治療の根本原理まで変わることはないでしょう。」と書きました、自分で言うのも恐縮ですが、今考えても正しい認識だったと思います(笑)。そして来年もこの認識は変わらないどころかますます堅持しなければならない状況になって行くものと思われます。ベネフィット、リスク、そしてコスト(心理社会的コストも含む)、関係性、これらをキーワードに、またこつこつブログを更新していきたいと思います。
ベスト10だと選ぶのに大変なのでベスト5くらいがいいところかと思って選びました。
「ベスト論文」の選択基準は学問的意義や社会的インパクトではなく、あくまで「自分の診療において行動変容が促されたか」です。臨床家にとってはこの基準しかありませんので。
第1位:Living With Atrial Fibrillation: A Qualitative Study Journal of Cardiovascular Nursing2011 - Volume 26 - Issue 4 - pp 336-34
”心房細動とともに生きる:心房細動の質的研究”
心房細動患者が持っている内的世界をカテゴライズした大変意味ある研究だと思います。ここで示された7項目、すなわち症状の意味、わからない(支えがない)という感覚、転換点、心房細動の操縦法、予測不能症状の管理、精神的苦痛、治療への希望、は患者さんと向き合う上で心がけるべきポイントだと思います。このような質的研究がますます発展するといいですね。
この論文を読んでからの私のモットーは ”Linving with atrial fibrillation and the family doctor"と患者さんに思ってもらえるようにすることですね。
心房細動の質的研究や意思決定についての関連論文は以下
http://dobashin.exblog.jp/13885413/
http://dobashin.exblog.jp/12147982/
http://dobashin.exblog.jp/14271851/
http://dobashin.exblog.jp/13549668/
http://dobashin.exblog.jp/13353992/
第2位:”8月12日の変:日本循環器学会による「心房細動における抗血栓療法に関するステートメント」日本ベーリンガーインゲルハイム社からの「安全性速報」厚生労働省からのプレスリリース「血液凝固阻止剤「プラザキサカプセル」服用患者での 重篤な出血に関する注意喚起について」”
今年、これを挙げないわけにはいかないでしょう。勝手に「8月12日の変」と名付けましたが、まさにこの日から新規抗凝固薬に対する社会の目、製薬会社の方針、専門家の姿勢が一変した感があります。この日以降、メーカー側からは文書や講演会等で慎重投与、適正投与が勧告され、われわれも年齢、腎機能その他にかなりの注意を払ってダビガトランを処方するように変わったと思います。
現時点で大局に立ってみますと、むしろあまりの慎重投与の推奨に正直現場は戸惑っているという感じではないかと思うのです。過渡期の現象とはいえ頼るべきものがない、なんとも落ち着かない感じを多くのプライマリケア医が抱いているのではないかと思われます。どんどん専門医の経験知を集積して現場に還元する必要性を感じます。
第3位:http://wirelesswire.jp/Watching_World/201110201530.html
”スマートフォンのビデオカメラ機能で心房細動を診断するアプリの開発”
CHADS2スコア1点以下への処方も積極的に行われるようになった状況のあとに訪れるのは、「心房細動探し」かもしれません。脳塞栓患者の多くに無症候性心房細動のため抗凝固療法が施行されていない例が含まれると考えられており、今後、そうした層への介入が課題となるものと思われます。ただしこうした介入は、全く自覚症状のない人をリスクのある抗凝固療法へと巻き込むことになるため、慎重な評価と適応が要求されると思われます。少なくとも降圧薬の適応範囲を広げるような形での展開になはらないでしょうし、なるべきでもないと思います。
以下の関連論文を参照ください
http://dobashin.exblog.jp/13144841/
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022510X11002218
第4位:Risks of thromboembolism and bleeding with thromboprophylaxis in patients with atrial fibrillation: A net clinical benefit analysis using a ‘real world’ nationwide cohort study
Thromb Haemost 2011; 106: 739-749
”リアルワールドにおけるワーファリンのNet clinical benefit"
CHADS2スコア、CHA2DS2-VAScスコア、HAS-BLEDスコアごとにワーファリンの塞栓ベネフィットと出血リスクを13万人もの大規模コホートで比較した検討です。ここではCHADS2スコア1点でもベネフィットがリスクを上回ることが示されています。日本のデータが待たれます。
関連論文は定番のSinger論文と、仙台の広南病院からの論文を
第5位:Warfarin Dose Assessment Every 4 Weeks Versus Every 12 Weeks in Patients With Stable International Normalized Ratios A Randomized Trial
Ann Intern Med. 2011;155:653-659.
”ワーファリン管理は4週ごとと12週ごとでアウトカムに有意差なし”
選択バイアスはありますが、今後のワーファリン管理に一石を投じる論文かと思い選びました。実際には専門医でも2~3ヶ月に1回にしている施設もあり、開業医の先生の中には半年に1回くらいの施設も存在するのが現状ではないでしょうか。TTRと、施設ごとのこのような解析がもっと蓄積されると、少なくとも「採血の手間」による処方控えは減るかもしれません。
###この他にも印象に残った論文はたくさんありますが、キリがありません。一応次点として以下を挙げておきます
・ Am Coll Cardiol, 2011; 57:831-838 MRIで心房の線維化を可視化した検討
・BMJ 2011;342:d3653 高齢者にはCHADS2スコアは適応困難であるとする報告
・Circulation Journal Vol. 75 (2011) , No. 9 2087-2094 日本におけるワーファリンコントロール状況の報告
・Age Ageing (2011) 40 (6): 675-683. 医療者にワーファリンを躊躇させる因子
・BMJ 2011;342:d3653 80歳以上でもワーファリン管理が適切なら出血は少ないことを示した報告
・Circulation Journal Vol. 75 (2011) , No. 11 2598-2604 日本人の心房細動関連イベントの現状を示したJ-TRACE研究
また業界的、社会的インパクトが高い論文としてはやはり以下が挙げられますが、いずれもまだ自分の診療行為に影響をきたすほどではありません。しかしいずれも超重要論文であり来年になれば確実に意識せざるを得ないと思われます。
・J-RHYTHM Registry
・ROCKET-AF
・ARISTOTOLE
昨年ベスト5を選んだときの結びで「来年は新規抗凝固薬が日本に上陸し、新凝固療法元年になると思われますが、ツールは変わるものの、心房細動治療の根本原理まで変わることはないでしょう。」と書きました、自分で言うのも恐縮ですが、今考えても正しい認識だったと思います(笑)。そして来年もこの認識は変わらないどころかますます堅持しなければならない状況になって行くものと思われます。ベネフィット、リスク、そしてコスト(心理社会的コストも含む)、関係性、これらをキーワードに、またこつこつブログを更新していきたいと思います。
by dobashinaika
| 2011-12-29 10:54
| 心房細動:リアルワールドデータ
|
Comments(0)
土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。
by dobashinaika
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
筆者は、2013年4月以降、ブログ内容に関連して開示すべき利益相反関係にある製薬企業はありません
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
カテゴリ
全体インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類
タグ
日本人(44)ケアネット(40)
どばし健康カフェ(35)
高齢者(32)
リバーロキサバン(29)
リアルワールド(28)
新規抗凝固薬(25)
ガイドライン(25)
ダビガトラン(24)
アドヒアランス(23)
CHA2DS2-VAScスコア(21)
ワルファリン(21)
共病記(20)
ESC(20)
心不全(19)
カテーテルアブレーション(18)
無症候性心房細動(14)
認知症(14)
頭蓋内出血(13)
消化管出血(13)
ブログパーツ
ライフログ
著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版
編集
最近読んだ本
最新の記事
ヨーロッパ心臓病学会の新しい.. |
at 2024-09-01 23:53 |
心房細動とHFrEF:昔から.. |
at 2024-08-18 21:39 |
AF burden :新たな.. |
at 2024-08-15 14:46 |
高齢の心房細動患者における2.. |
at 2024-06-25 07:25 |
2024年JCS/JHRS不.. |
at 2024-03-21 22:45 |
日本独自の新しい心房細動脳梗.. |
at 2024-03-17 22:31 |
心房細動診療に残された大きな.. |
at 2024-01-03 23:00 |
東日本大震災と熊本地震におけ.. |
at 2024-01-02 16:11 |
脳梗塞発症後の心房細動患者に.. |
at 2024-01-01 18:41 |
ACC/AHAなどから202.. |
at 2023-12-10 23:12 |
検索
記事ランキング
最新のコメント
血栓の生成過程が理解でき.. |
by 河田 at 10:08 |
コメントありがとうござい.. |
by dobashinaika at 06:41 |
突然のコメント失礼致しま.. |
by シマダ at 21:13 |
小田倉先生、はじめまして.. |
by 出口 智基 at 17:11 |
ワーファリンについてのブ.. |
by さすけ at 23:46 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
取り上げていただきありが.. |
by 大塚俊哉 at 09:53 |
> 11さん ありがと.. |
by dobashinaika at 03:12 |
「とつぜんし」が・・・・.. |
by 11 at 07:29 |
以前の記事
2024年 09月2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月