心房細動に対する新規Xa阻害薬アピキサバンの大規模試験:ARISTOTLE試験「何が最高善か」
New England Journal of Medicine 8月28日オンライン版より
Apixaban versus Warfarin in Patients with Atrial Fibrillation
EDITORIAL: A New Era for Anticoagulation in Atrial Fibrillation
新規Xa阻害薬アピキサバンに関する大規模試験ARISTOTOLEの全文です。現在フランスで開催中の欧州心臓病学会で発表と同時に論文掲載です。
P:登録時心房細動または過去1年間に2回以上の心房細動が記録されたもの。かつ次の危険因子を1つ以上持つもの:75歳以上、脳卒中/TIA/全身性塞栓の既往、心不全、糖尿病、高血圧
E:アピキサバン5mgx2/日、9120例:ただし80歳以上、体重60kg未満、クレアチニン1.5以上は2.5mgx2
C:ワーファリン2.0mg、9081例:目標INR2~3
O:有効性一次エンドポイント;脳梗塞/脳出血、全身性塞栓症。安全性一次エンドポイント:国際血栓止血学会基準の大出血
T:無作為割り付け、二重盲検、ダブルダミー、多施設(日本含む)、ITT解析、追跡中央値1.8年
結果:
1)有効性一次エンドポイント:アピ群1.27%/年vs. ワーファリン群1.60%/年:ハザード比0.79(95%CI 0.66-0.95, p<0.001 for noninferiority,p=0.01 for superiority)
2)安全性一次エンドポイント:アピ群2.13%/年vs. ワーファリン群3.09%/年:ハザード比0.69(95%CI 060−0.80, p<0.001)
3)全死亡:アピ群3.52%/年vs. ワーファリン群3.94%/年:ハザード比0.89(95%CI 0.80-0.998, p=0.047)
4)脳出血:アピ群0.24%/年vs. ワーファリン群0.47%/年:ハザード比0.51(95%CI 0.35−0.75, p<0.001)
5)脳梗塞;アピ群0.97%/年vs. ワーファリン群1.51%/年:ハザード比0.79(95%CI 0.65-0.95, p<0.01 )
6)消化管出血:アピ群0.76%/年vs. ワーファリン群0.86%/年:ハザード比0.89(95%CI 0.70-1.15, p=0.37)
7)投与中止例はアピ群25.3%/年vs. ワーファリン群27.5%/年
8)TTR(ワーファリンが至適INRであった時間割合);62.2%
9)患者の年齢70歳(中央値)、心房細動(発作性15%、持続性または永続性85%)、平均CHADS2スコア2.1、CHADS2スコア1点が34%、ワーファリンナイーブ43%
結論:アピキサバンはワーファリンよりも脳卒中、全身性塞栓の予防に優れ、出血は少なく、その結果より低い死亡率をもたらした。
###第3の男ならぬ第3の新規抗凝固薬アピキサバンの親試験結果報告です。対象はCHADS2スコア2.1点でRE-LYに近い中リスク群です。ほぼRE-LY, ROCKET-AFと同傾向ですが、全死亡率が有意にワーファリンよりよい、消化管出血がワーファリンより少ない傾向、TTRが至適であったワーファリン群と比較しても有意によい、など、これだけ見ると先行2薬を凌駕する内容のようにも見えます。
だたし、以下のように試験方法が3試験ともに違いますので安易な比較は、それぞれの直接対決試験が出るまでは慎むべきかもしれません。
・盲検:RE-LYはオープンラベル。ROCKET-AF,ARISTOTLEは二重盲検
・投与方法;ダビガトラン、アピキサバンは1日2回、リバロキサバンは1日1回
・対象患者危険因子;RE-LY,ARISTOTLEは1つ以上、ROCKET-AFは高リスク
・TTR割合:RE-LY64%, ROCKET-AF55%, ARISTOTLE62%
実際は代謝経路の違い、服薬回数の違いなどを考慮して、患者さんごとに使い分けて行くようになるだろうと思います。
最後に私のスタンスを述べます。ネットで情報検索すると、「新時代到来」「さらなる高みに」といった言葉が踊っていますが、こういうときこそぐっと腰を落ち着け、新薬にいたすらに振り回されず、じっくり使って行きたいと思います。なぜなら、上記3つの試験は非常に大規模でかつ洗練された試験ですが、抗血小板薬併用、弁膜症、超高齢者等が除外され、また逸脱率20%以上と、所詮バーチャルワールドのデータであるからです(いわゆる外的妥当性のことで今更の話なんですが。でもダビガトランのアスピリン併用例での死亡例などを見るにつけやはりこの点はいつでも肝に銘じるべきと思います)。そしてそれゆえリアルワールドの経験知が蓄積されていないからです。
特に新薬使用は、長期処方可能になるまでは、開業医は大勢を見てから行動すればよいように思われます。
上記3薬すべてが長期処方可能になり、経験知が蓄積されるようになれば、おそらくその使い勝手や効果安全性から考えて、今までワーファリン適応者の半数と言われる抗凝固療法フリーの心房細動患者さんがかなり減る日がやってくると思います。
しかしその後、残っているのは、発作性心房細動ながら抗凝固薬フリー、および心房細動ながら医療機関に受診していない人たち、が問題となります。これらの問題は新規抗凝固薬の登場では解くことができず、前者はどれだけ主治医がその重要性を認識するか、後者は社会で心房細動をいかにをスクリーニングし二次医療機関を受診してもらうかという地域医療の視点が必要となります。
そこまで視野に入れることがARISTOTLE(アリストテレス)の最高善につながるのではないかと考えます。
###参考資料
循環器トライアルデータベース(もうここまでまとまっている。早い!)
製薬会社プレスリリース
RE-LY試験
ROCKET-AF試験
ARISTOTLE-J試験(既に先行発表された日本のサブ解析データ)
AVERROES試験(アピキサバンvs.アスピリン)
アピキサバンの薬理学的特性はこちら
Apixaban versus Warfarin in Patients with Atrial Fibrillation
EDITORIAL: A New Era for Anticoagulation in Atrial Fibrillation
新規Xa阻害薬アピキサバンに関する大規模試験ARISTOTOLEの全文です。現在フランスで開催中の欧州心臓病学会で発表と同時に論文掲載です。
P:登録時心房細動または過去1年間に2回以上の心房細動が記録されたもの。かつ次の危険因子を1つ以上持つもの:75歳以上、脳卒中/TIA/全身性塞栓の既往、心不全、糖尿病、高血圧
E:アピキサバン5mgx2/日、9120例:ただし80歳以上、体重60kg未満、クレアチニン1.5以上は2.5mgx2
C:ワーファリン2.0mg、9081例:目標INR2~3
O:有効性一次エンドポイント;脳梗塞/脳出血、全身性塞栓症。安全性一次エンドポイント:国際血栓止血学会基準の大出血
T:無作為割り付け、二重盲検、ダブルダミー、多施設(日本含む)、ITT解析、追跡中央値1.8年
結果:
1)有効性一次エンドポイント:アピ群1.27%/年vs. ワーファリン群1.60%/年:ハザード比0.79(95%CI 0.66-0.95, p<0.001 for noninferiority,p=0.01 for superiority)
2)安全性一次エンドポイント:アピ群2.13%/年vs. ワーファリン群3.09%/年:ハザード比0.69(95%CI 060−0.80, p<0.001)
3)全死亡:アピ群3.52%/年vs. ワーファリン群3.94%/年:ハザード比0.89(95%CI 0.80-0.998, p=0.047)
4)脳出血:アピ群0.24%/年vs. ワーファリン群0.47%/年:ハザード比0.51(95%CI 0.35−0.75, p<0.001)
5)脳梗塞;アピ群0.97%/年vs. ワーファリン群1.51%/年:ハザード比0.79(95%CI 0.65-0.95, p<0.01 )
6)消化管出血:アピ群0.76%/年vs. ワーファリン群0.86%/年:ハザード比0.89(95%CI 0.70-1.15, p=0.37)
7)投与中止例はアピ群25.3%/年vs. ワーファリン群27.5%/年
8)TTR(ワーファリンが至適INRであった時間割合);62.2%
9)患者の年齢70歳(中央値)、心房細動(発作性15%、持続性または永続性85%)、平均CHADS2スコア2.1、CHADS2スコア1点が34%、ワーファリンナイーブ43%
結論:アピキサバンはワーファリンよりも脳卒中、全身性塞栓の予防に優れ、出血は少なく、その結果より低い死亡率をもたらした。
###第3の男ならぬ第3の新規抗凝固薬アピキサバンの親試験結果報告です。対象はCHADS2スコア2.1点でRE-LYに近い中リスク群です。ほぼRE-LY, ROCKET-AFと同傾向ですが、全死亡率が有意にワーファリンよりよい、消化管出血がワーファリンより少ない傾向、TTRが至適であったワーファリン群と比較しても有意によい、など、これだけ見ると先行2薬を凌駕する内容のようにも見えます。
だたし、以下のように試験方法が3試験ともに違いますので安易な比較は、それぞれの直接対決試験が出るまでは慎むべきかもしれません。
・盲検:RE-LYはオープンラベル。ROCKET-AF,ARISTOTLEは二重盲検
・投与方法;ダビガトラン、アピキサバンは1日2回、リバロキサバンは1日1回
・対象患者危険因子;RE-LY,ARISTOTLEは1つ以上、ROCKET-AFは高リスク
・TTR割合:RE-LY64%, ROCKET-AF55%, ARISTOTLE62%
実際は代謝経路の違い、服薬回数の違いなどを考慮して、患者さんごとに使い分けて行くようになるだろうと思います。
最後に私のスタンスを述べます。ネットで情報検索すると、「新時代到来」「さらなる高みに」といった言葉が踊っていますが、こういうときこそぐっと腰を落ち着け、新薬にいたすらに振り回されず、じっくり使って行きたいと思います。なぜなら、上記3つの試験は非常に大規模でかつ洗練された試験ですが、抗血小板薬併用、弁膜症、超高齢者等が除外され、また逸脱率20%以上と、所詮バーチャルワールドのデータであるからです(いわゆる外的妥当性のことで今更の話なんですが。でもダビガトランのアスピリン併用例での死亡例などを見るにつけやはりこの点はいつでも肝に銘じるべきと思います)。そしてそれゆえリアルワールドの経験知が蓄積されていないからです。
特に新薬使用は、長期処方可能になるまでは、開業医は大勢を見てから行動すればよいように思われます。
上記3薬すべてが長期処方可能になり、経験知が蓄積されるようになれば、おそらくその使い勝手や効果安全性から考えて、今までワーファリン適応者の半数と言われる抗凝固療法フリーの心房細動患者さんがかなり減る日がやってくると思います。
しかしその後、残っているのは、発作性心房細動ながら抗凝固薬フリー、および心房細動ながら医療機関に受診していない人たち、が問題となります。これらの問題は新規抗凝固薬の登場では解くことができず、前者はどれだけ主治医がその重要性を認識するか、後者は社会で心房細動をいかにをスクリーニングし二次医療機関を受診してもらうかという地域医療の視点が必要となります。
そこまで視野に入れることがARISTOTLE(アリストテレス)の最高善につながるのではないかと考えます。
###参考資料
循環器トライアルデータベース(もうここまでまとまっている。早い!)
製薬会社プレスリリース
RE-LY試験
ROCKET-AF試験
ARISTOTLE-J試験(既に先行発表された日本のサブ解析データ)
AVERROES試験(アピキサバンvs.アスピリン)
アピキサバンの薬理学的特性はこちら
by dobashinaika
| 2011-08-30 23:02
| 抗凝固療法:アピキサバン
|
Comments(0)
土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。
by dobashinaika
筆者は、2013年4月以降、ブログ内容に関連して開示すべき利益相反関係にある製薬企業はありません
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
カテゴリ
全体インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類
タグ
日本人(44)ケアネット(40)
どばし健康カフェ(35)
高齢者(32)
リバーロキサバン(29)
リアルワールド(28)
ガイドライン(26)
新規抗凝固薬(25)
ダビガトラン(24)
アドヒアランス(23)
CHA2DS2-VAScスコア(21)
ワルファリン(21)
共病記(20)
ESC(20)
カテーテルアブレーション(19)
心不全(19)
無症候性心房細動(14)
認知症(14)
消化管出血(13)
頭蓋内出血(13)
ブログパーツ
ライフログ
著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版
編集
最近読んだ本
最新の記事
心房細動アブレーションのタイ.. |
at 2025-01-05 12:11 |
JAMA Networkによ.. |
at 2025-01-04 17:33 |
ヨーロッパ心臓病学会の新しい.. |
at 2024-09-01 23:53 |
心房細動とHFrEF:昔から.. |
at 2024-08-18 21:39 |
AF burden :新たな.. |
at 2024-08-15 14:46 |
高齢の心房細動患者における2.. |
at 2024-06-25 07:25 |
2024年JCS/JHRS不.. |
at 2024-03-21 22:45 |
日本独自の新しい心房細動脳梗.. |
at 2024-03-17 22:31 |
心房細動診療に残された大きな.. |
at 2024-01-03 23:00 |
東日本大震災と熊本地震におけ.. |
at 2024-01-02 16:11 |
検索
記事ランキング
最新のコメント
血栓の生成過程が理解でき.. |
by 河田 at 10:08 |
コメントありがとうござい.. |
by dobashinaika at 06:41 |
突然のコメント失礼致しま.. |
by シマダ at 21:13 |
小田倉先生、はじめまして.. |
by 出口 智基 at 17:11 |
ワーファリンについてのブ.. |
by さすけ at 23:46 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
取り上げていただきありが.. |
by 大塚俊哉 at 09:53 |
> 11さん ありがと.. |
by dobashinaika at 03:12 |
「とつぜんし」が・・・・.. |
by 11 at 07:29 |
以前の記事
2025年 01月2024年 09月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月