人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ワーファリン、アスピリンからプラザキサに切り替える際は服薬がきちんと中止されているかを十分確認すべき

一つ前のブログで書いたワーファリン副作用と心理社会的要因に関する論文を読み、また金沢大学血液呼吸器内科のブログを読んで考えたことがあります。

プラザキサ騒動で、腎機能チェックの重要性が製薬会社や学会のステートメントで盛んに強調されています。私は以前のブログでも述べたように、もう一つ大切なこととして、ワーファリンあるいはアスピリンからの切り替え時、それらの影響が体内に残っていないことを十分確認すべきであることを強調したいと思います。

当院ではプラザキサ処方の患者さんの半分は新しく処方した方ですが、残り半分はワーファリンからの切り替えです。金沢大学のブログでは、ワーファリンからの切り替え時にはPT-INRのチェックもすべきと述べられています。たしかに、今日のStrokeの論文でも、認知機能、気分障害、リテラシーその他の要因から、ワーファリンを止めるように患者さんに伝えたにもかかわらず、ずっと服薬を継続する人が、少ないとはいえあり得ると思われます。長く通院されている患者さんの手元には、これまでうっかり飲み忘れたり、受診日の関係でだぶってしまったワーファリンがまだたくさんある方も多いと思われます。中には医師から指示されてはいたものの、ついうっかり同時服用される方もいるかもしれません。ブルーレターにある重篤な出血例の中にはワーファリンからの切り替え例が多かったとのことです。

また当院では心房細動患者さんへのアスピリンの処方は無いのですが、循環器を専門にしていない一般医の先生はまだアスピリンを処方している方も多数おられます。今全国で、そうした例でのプラザキサへの切り替えが盛んに行われていると思われます。ワーファリンからはINR2.0以下になってから切り替えるよう添付文書にありますが、アスピリンからの切り替えの詳細に関しては記載がありません(ブルーレターの死亡例2例はアスピリン併用例)。アスピリンは半減期が長いので、7日程度中止してからプラザキサを開始すべきと考えられますが、その点十分強調されていないように思われます。またアスピリンは剤型も小さく、存在感が薄いため、患者さんによく説明しないと手持ちの薬をそのまま飲まれてしまう場合も考えられます。先日当院に来院された方は、プラザキサを希望されて訪れましたが、血圧の薬およびアスピリンが他院から出ており、それらがまだ余っているので、プラザキサだけ欲しいとおっしゃいました。こうした方は血圧の薬と一緒にアスピリンも袋に入っている訳ですので、それを除いて服用するよう、しっかり説明する必要があります。

プラザキサは半減期が短く、その点でもワーファリン、アスピリンとは時間概念が大分違う薬です。飲むとすぐ効いてきますので、これまで以上にオーバーラップには注意を払うべき薬なのです。

プラザキサ処方でチェックすべき大きなポイントとして、腎機能が第一ですが、もひとつワーファリンあるいはアスピリンからの切り替え時には、ワーファリンあるいはアスピリン中止がきちんとなされているか、も強調されるべきと考えます。

なお、金沢大学のブログでは、APTTでのモニタリングの重要性が述べられています。モニター間隔、基準値などまだ定かではありませんが、考慮すべきと思われます。
by dobashinaika | 2011-08-23 23:09 | 抗凝固療法:ダビガトラン | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(31)
(28)
(28)
(25)
(24)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(19)
(18)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

ライフスタイルを重視した新し..
at 2023-11-06 21:31
入院中に心房細動が初めて記録..
at 2023-11-05 11:14
フレイル高齢心房細動患者では..
at 2023-08-30 22:39
左心耳閉鎖術に関するコンセン..
at 2023-06-10 07:29
患者ー医療者間の「心房細動体..
at 2023-04-26 07:27
心房細動における認知症の評価..
at 2023-04-20 07:29
AIによる心房細動の診断と発..
at 2023-04-14 07:30
心房細動診療の新しい"ABC..
at 2023-04-10 05:00
心房細動早期発見の現状と課題..
at 2023-04-09 10:58
高齢者へのDOAC。本当に減..
at 2023-03-23 19:12

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン