人気ブログランキング | 話題のタグを見る

リスク/意思決定に関する最近のツイート(私ので僭越ですが。。)

ちょっとした原稿依頼があったので、ここ1か月くらい、ツイッターでぶつぶつ言った患者—医療者関係やリスクコミュニケーション関係の戯れ言をまとめてみました。
ツイッターをやっていると、こういうときパッチワーク作業ができて重宝です。
こうして見るとほんとに大したこと言ってないですね(笑)。何でこんなこと言ったんだろうっていうのもままあります。ご批判いただければ幸いです。

####################################################################
「語りえぬことには沈黙しなければならない」この人類史上最も有名な一文も、われわれ医者にとってはツラい一言ことだなあ。語りえぬことばかりでも語れねばならない毎日だから。

どこまでが語りえることなのか、それを明らかにすることから始まることがありますよね。難しい命題ですが。

BMJに「インフォームドチョイス」を知識と態度から定義づけた論文が載っていたが、その知識の元になる情報の質と伝達方法にすでにバイアスが入る可能性がある。

恐怖心を定量化する試みって、何かあるのだろうか?定量化できたとして知識によってどのくらい影響されるか知りたいところ

月1回l健康教室をやっていますが、はじめは患者さんの「リテラシー」向上を目的にしていましたが、途中から自分の「患者さんに対するリテラシー」向上も必要であることに気づかされました。患者さんは疾患を、そしてわれわれ医療者をどう考えているのかをまず読み取らねば。

時々さる外科系医療機関から「手術には支障がない」「手術は見あわせた方が良い」のどちらかに丸をつけるような返信用紹介状が同封された患者照会があって、正直困る。リスクの寡多だけ答えるようにしてるけど。

あまり良くなっていないのに、「少しはいいんですが、まだ。。。」という患者さんの心理は、自分が病気になった時よくわかる。治りたいという願望と医者への気遣いと。

EBMを日常診療に生かす方法について、開業医の先生向けに話していたら、いつの間にかリスクコミュニケーションの話しになっていた。

地震があっても自分の頭の上だけには屋根が落ちてこないと考えるのが「楽観バイアス」今回そんなバイアスが自分にもかかっていたことを改めて自覚。バイアスを自覚することこそまず大切なんですね。

例えばコレステロールの高い患者さんにいくら心筋梗塞のリスクを説明しても、心のどこかで「自分そうはならない」と思いこんでいる。その思考が心に占める割合がものすごく大きい人と小さい人がいて、その差はどこから来るのかが、前々から知りたいことなのです。

RT xxxxxx: こういう記事でリスク心理学の知見が語られるようになったのはいいことだ。 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=41412&from=tb

リスク認知について「未知性」「恐ろしさ」の2因子が言われているが、知識でいくら未知性を補っても、後者が根強い場合、安心を得ることは難しい。そこの転換点は個人差が大きいと思う。

放射線被ばくに関して、医学的、疫学的にあまりにもありえない言説を目にすると、無力感に襲われる。患者さんがあやしい健康食品をよく効くと言うのを聞いたのと同じ感覚。何とか医学的な説得を試みても難しいことが多い。

患者満足度 × 医療者満足度を最大にすることが医療の目標かも。足し算でなく、かけ算なのがミソ

@xxxxxxx ありがとうございます。足し算だと一方かがかなり小さくでも、他方が十分大きければ見かけ上大きく見えますので。それだとかけ算では小さくなりますから、そこがミソのつもりです。言葉の遊びですけど。

用語が表している範囲って専門家と受け手とではかなり違う。「動脈硬化」と一口に言っても医者は幅広い意味で使うが、患者さんは狭い危機的イメージでとらえる。その幅や質の違いをおさえないとなあ。原発問題で出てきたキーワードの取り扱いも一緒のような気が。

原発にまつわるリスクコミュニケーションの混乱は、医療現場での日々のコミュニケーションミスマッチにそのままあてはまるので、身につまされる。「可能性はゼロではない」言い方なんてその典型。医者は当たり前だと思って軽く言うけど、患者さんはそれを100%と捉える。

同意です。リスク定量自体が明らかでない(または明らかにしない?)場合、もっと混乱しますね、RT @xxxxxx はじめまして。仰る通りだと思います。でも最近は訴訟が多い関係で少しでもリスクがあれば医師はしっかり強調しますが、原発の場合はそこがあやふやすぎると思います

夜間、床につくと、自分の心臓の鼓動を地震と思ってしまい眠れない不整脈の患者さん来院。まだまだ余震の影響は続く。

『正しく怖がる」という場合の「正しく」は「理性的に」とか「科学的に」という意味で使われるるように思うけど、だとしたらそれ原理的に不可能ではないだろうか。

厳密には、「不可能と知りつつも、正しく怖がるように努力する」というのが「正しい」態度なのでは。

患者さんが自分の考えで服薬をやめることって、医者が考えているよりもはるかに多いと思う。患者さんのその考えをまず尊重したい。そこからコミュニケーションの開始。

「モニター」と「モンスター」の語源は同じだそうです。こわいもの、わけのわからないもの→だから監視する。なるほどね。

手術や服薬を拒否する患者さんは多いが、非常に低い確率でも、きわめて重大な結果をきたす事柄への態度決定は、科学では答えが出ない。問うことはできるけど。原発についても同じ。

リスク客観主義とリスク構成主義とがある。どちらの立場に偏りすぎてもだめ。でもそのバランスとるのは超難題ですね。
by dobashinaika | 2011-06-12 23:38 | リスク/意思決定 | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(32)
(29)
(28)
(25)
(25)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(20)
(19)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

ヨーロッパ心臓病学会の新しい..
at 2024-09-01 23:53
心房細動とHFrEF:昔から..
at 2024-08-18 21:39
AF burden :新たな..
at 2024-08-15 14:46
高齢の心房細動患者における2..
at 2024-06-25 07:25
2024年JCS/JHRS不..
at 2024-03-21 22:45
日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11
脳梗塞発症後の心房細動患者に..
at 2024-01-01 18:41
ACC/AHAなどから202..
at 2023-12-10 23:12

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2024年 09月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン