プラザキサは良い薬。でもやっぱりワーファリンも好き。
われわれ医師は、薬についてそれがが本当に効いているのか(効果=ベネフィット)、および副作用が出ていないか(リスク)、につき常に注意を払う必要があります。
特に長期にわたって処方する生活習慣病対策の薬、降圧薬やスタチン、糖尿病薬、骨粗鬆症薬などは、処方開始の意思決定は一般的にベネフィット>リスクの場合に行われますが(あくまで医療者の論理では)、このベネフィトとリスクは処方開始後も長期にわたって確認されなければなりません。なぜならベネフィット、リスクは患者さんの年齢、服薬コンプライアンス、食事、生活状況、等様々な因子により刻々と変化するからです。
これらの薬は、その効果を直接見ることはできません。なぜならその効果とは「脳卒中にならない」「心筋梗塞にならない」「骨折していない」ことですが、それは「その薬を飲んでいないときに比べて」ですので、直接の可視化は不可能だからです。しかしながら、可視化できなくても、何らかの代用マーカーをモニターすることにより、この数字がこのくらいなら効いている、これ以上だと副作用が出やすい、というように推察することができます。いうまでもなく、血圧、血清コレステロール値、血糖値、骨密度といったサロゲートマーカーです。これらが、あまりにもスタンダード(この設定が難題ですが)からかけ離れていれば、ベネフィットが少ない、あるいは副作用のリスクが高いと推察し、それへの対処が可能となります。
ワーファリンにおける、PT-INRも効果判定とリスク予想に不可欠なサロゲートマーカーでした。ワーファリンの場合は治療域が狭いので、安全性確認のマーカーとしての側面が強いとは思いますが、でも患者さんも医師も、PT-INRが2.0前後だったら「効いている」と実感し「副作用」もないと安心しているのです。
さてプラザキサですが、この薬は直接トロンビンを阻害する薬剤でワーファリンのように治療域が狭くなく、安定しており、安全性のモニタリングは必要ないとされています。したがって毎月の採血が不要であり、この点もワーファリンに比べての利点として喧伝されることもあります。
しかしこれは本当に利点なのでしょうか?
まず、何のサロゲートもなく効果ありと考えてしまってよいものなのか。プラザキサの効果は18,000人を対象としたRE-LY試験でしっかり証明しているからと行って、それだけを「rely」して何十年も処方し続けることは、もう少し待てよという思いがよぎります。ワーファリンはINRがあるので、処方していて一応の「効いているな」「効き過ぎだな」などという実感がありました。プラザキサにはそうした実感を持つことはできません。唯ひたすら大規模試験の結果をrelyするのみです。
またアスピリンのように抵抗性を示す例がないのかも気になります。
一方。ダビガトランがサロゲートマーカーをもたないことは、150mgと110mgの使い分けもこのような数値的指標がないことに通じるわけで、個人的にはこうした使い分けこそマーカーによって判断したいと思ってしまいます。
さらに、ワーファリン処方にはまさに職人的なさじ加減が必要なことがあり、そこが医師の腕の見せ所(それほどのものでもないのかもしれませんが)という面もあります。INRが例えば2.52くらいだったけど、この人ならこのままでも次回は下がっているだろうとか、この人では0.25mg減量した方が良いだろう、といった細かな経験知を発揮することができましたが、プラザキサではそうしたものは不要であり排除されます。それこそがプラザキサの長所であり、一般化普遍化への重要な要件であることは十分承知ですが、これまで長年INRを見ながらワーファリンの微調整にいそしんできた身としては、なにがしかの味気なさを感じます。
RE-LY試験のサブ解析では、全血管イベント、非出血性イベント、死亡抑制においては、TTR(time in therapeutic range)が低いpoorINRコントロール例よりダビガトランの方が有効性は大でしたが、goodINRコントロール例ではダビガトラン150mgと同等の効果が確認されています。RE-LY試験の本試験はTTR良好例は64%にすぎませんので(そのためか出血合併症は3.36%/年と異常に多い)、INRが良好にコントロールされていれば,少なくともエビデンスだけを根拠にダビガトランに変更する理由はないように思います。
英語の"monitor"の語源は、ラテン語の”monere"で「思い出させる、気づかせる、警告する」という意味の言葉です。一方"monere"は"monster"=モンスターの語源でもあり、「モンスターのような奇怪なものは神々の警告である」と考えられてきたことに由来します。
プラザキサは,もちろんその簡便さと効果の点で何らワーファリンに勝るとも劣らない、良い薬であることは間違いありません。しかしその簡便さをモニタリングの煩雑さを回避したところに求めるとしたら、薬の処方行為というもの本質から言って、それはちょっと待てよという気がします。
われわれは、やはり何らかのモニターがあることで、モンスターを事前に察知し、安全と安心を獲得する生き物であるということ、そのモニターに基づいてあれこれ考えるのも医療の醍醐味であるということを、ちょっと気に留めてほしいと思い書きました。
特に長期にわたって処方する生活習慣病対策の薬、降圧薬やスタチン、糖尿病薬、骨粗鬆症薬などは、処方開始の意思決定は一般的にベネフィット>リスクの場合に行われますが(あくまで医療者の論理では)、このベネフィトとリスクは処方開始後も長期にわたって確認されなければなりません。なぜならベネフィット、リスクは患者さんの年齢、服薬コンプライアンス、食事、生活状況、等様々な因子により刻々と変化するからです。
これらの薬は、その効果を直接見ることはできません。なぜならその効果とは「脳卒中にならない」「心筋梗塞にならない」「骨折していない」ことですが、それは「その薬を飲んでいないときに比べて」ですので、直接の可視化は不可能だからです。しかしながら、可視化できなくても、何らかの代用マーカーをモニターすることにより、この数字がこのくらいなら効いている、これ以上だと副作用が出やすい、というように推察することができます。いうまでもなく、血圧、血清コレステロール値、血糖値、骨密度といったサロゲートマーカーです。これらが、あまりにもスタンダード(この設定が難題ですが)からかけ離れていれば、ベネフィットが少ない、あるいは副作用のリスクが高いと推察し、それへの対処が可能となります。
ワーファリンにおける、PT-INRも効果判定とリスク予想に不可欠なサロゲートマーカーでした。ワーファリンの場合は治療域が狭いので、安全性確認のマーカーとしての側面が強いとは思いますが、でも患者さんも医師も、PT-INRが2.0前後だったら「効いている」と実感し「副作用」もないと安心しているのです。
さてプラザキサですが、この薬は直接トロンビンを阻害する薬剤でワーファリンのように治療域が狭くなく、安定しており、安全性のモニタリングは必要ないとされています。したがって毎月の採血が不要であり、この点もワーファリンに比べての利点として喧伝されることもあります。
しかしこれは本当に利点なのでしょうか?
まず、何のサロゲートもなく効果ありと考えてしまってよいものなのか。プラザキサの効果は18,000人を対象としたRE-LY試験でしっかり証明しているからと行って、それだけを「rely」して何十年も処方し続けることは、もう少し待てよという思いがよぎります。ワーファリンはINRがあるので、処方していて一応の「効いているな」「効き過ぎだな」などという実感がありました。プラザキサにはそうした実感を持つことはできません。唯ひたすら大規模試験の結果をrelyするのみです。
またアスピリンのように抵抗性を示す例がないのかも気になります。
一方。ダビガトランがサロゲートマーカーをもたないことは、150mgと110mgの使い分けもこのような数値的指標がないことに通じるわけで、個人的にはこうした使い分けこそマーカーによって判断したいと思ってしまいます。
さらに、ワーファリン処方にはまさに職人的なさじ加減が必要なことがあり、そこが医師の腕の見せ所(それほどのものでもないのかもしれませんが)という面もあります。INRが例えば2.52くらいだったけど、この人ならこのままでも次回は下がっているだろうとか、この人では0.25mg減量した方が良いだろう、といった細かな経験知を発揮することができましたが、プラザキサではそうしたものは不要であり排除されます。それこそがプラザキサの長所であり、一般化普遍化への重要な要件であることは十分承知ですが、これまで長年INRを見ながらワーファリンの微調整にいそしんできた身としては、なにがしかの味気なさを感じます。
RE-LY試験のサブ解析では、全血管イベント、非出血性イベント、死亡抑制においては、TTR(time in therapeutic range)が低いpoorINRコントロール例よりダビガトランの方が有効性は大でしたが、goodINRコントロール例ではダビガトラン150mgと同等の効果が確認されています。RE-LY試験の本試験はTTR良好例は64%にすぎませんので(そのためか出血合併症は3.36%/年と異常に多い)、INRが良好にコントロールされていれば,少なくともエビデンスだけを根拠にダビガトランに変更する理由はないように思います。
英語の"monitor"の語源は、ラテン語の”monere"で「思い出させる、気づかせる、警告する」という意味の言葉です。一方"monere"は"monster"=モンスターの語源でもあり、「モンスターのような奇怪なものは神々の警告である」と考えられてきたことに由来します。
プラザキサは,もちろんその簡便さと効果の点で何らワーファリンに勝るとも劣らない、良い薬であることは間違いありません。しかしその簡便さをモニタリングの煩雑さを回避したところに求めるとしたら、薬の処方行為というもの本質から言って、それはちょっと待てよという気がします。
われわれは、やはり何らかのモニターがあることで、モンスターを事前に察知し、安全と安心を獲得する生き物であるということ、そのモニターに基づいてあれこれ考えるのも医療の醍醐味であるということを、ちょっと気に留めてほしいと思い書きました。
by dobashinaika
| 2011-05-17 00:04
| 抗凝固療法:ダビガトラン
|
Comments(0)
土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。
by dobashinaika
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
筆者は、2013年4月以降、ブログ内容に関連して開示すべき利益相反関係にある製薬企業はありません
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
カテゴリ
全体インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類
タグ
日本人(44)ケアネット(40)
どばし健康カフェ(35)
高齢者(32)
リバーロキサバン(29)
リアルワールド(28)
新規抗凝固薬(25)
ガイドライン(25)
ダビガトラン(24)
アドヒアランス(23)
CHA2DS2-VAScスコア(21)
ワルファリン(21)
共病記(20)
ESC(20)
心不全(19)
カテーテルアブレーション(18)
無症候性心房細動(14)
認知症(14)
頭蓋内出血(13)
消化管出血(13)
ブログパーツ
ライフログ
著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版
編集
最近読んだ本
最新の記事
ヨーロッパ心臓病学会の新しい.. |
at 2024-09-01 23:53 |
心房細動とHFrEF:昔から.. |
at 2024-08-18 21:39 |
AF burden :新たな.. |
at 2024-08-15 14:46 |
高齢の心房細動患者における2.. |
at 2024-06-25 07:25 |
2024年JCS/JHRS不.. |
at 2024-03-21 22:45 |
日本独自の新しい心房細動脳梗.. |
at 2024-03-17 22:31 |
心房細動診療に残された大きな.. |
at 2024-01-03 23:00 |
東日本大震災と熊本地震におけ.. |
at 2024-01-02 16:11 |
脳梗塞発症後の心房細動患者に.. |
at 2024-01-01 18:41 |
ACC/AHAなどから202.. |
at 2023-12-10 23:12 |
検索
記事ランキング
最新のコメント
血栓の生成過程が理解でき.. |
by 河田 at 10:08 |
コメントありがとうござい.. |
by dobashinaika at 06:41 |
突然のコメント失礼致しま.. |
by シマダ at 21:13 |
小田倉先生、はじめまして.. |
by 出口 智基 at 17:11 |
ワーファリンについてのブ.. |
by さすけ at 23:46 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
取り上げていただきありが.. |
by 大塚俊哉 at 09:53 |
> 11さん ありがと.. |
by dobashinaika at 03:12 |
「とつぜんし」が・・・・.. |
by 11 at 07:29 |
以前の記事
2024年 09月2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月