プラザキサ導入から医療上の意思決定のあり方を考える
ワーファリンからプラザキサへの切り替え問題は、患者—医療者間の意思決定のあり方を考えるちょうど良い機会です。
社会心理学における態度決定に、「二重過程モデル」があります。それによれば、人が態度を形成するプロセスとして2つのスタイルがあります。一つは与えられた情報の内容を十分に考えた結果として態度を決める「中心的ルート処理」で、もう一つは情報そのものの内容ではなく、それを発信した人を信頼できるかとか、情報量が多いかどうかと行った周辺的な手がかりに基づく「周辺的ルート処理」です。このモデルでは説明できない事象も世の中にはたくさんあると言われいますが、医療における意思決定場面では、よく当てはまるように思われます。
昨今、患者の自己決定権がクローズアップされ、患者さんのリテラシーも向上してきています。とはいえ、細かな治療上の意思決定においては、まだまだ医療における情報の非対称性は厳然と存在しており、多くの場合は「周辺的ルート処理」の要素が強いと思われます。周辺的ルート処理とは端的に言えば、情報の発信元を「信頼」するという行為ですが、信頼の構築にはその発信元の『能力」と「誠実さ」の2要件が必要とされています(この要件では説明し得ない分野もありますが)。医師が、どの程度の診断治療能力があるのか、そしてどのくらい誠実に自分のことを考え対応してくれているのか、ということですが、このことは患者さんが医師を信頼する上でも、この2つしかないと思えるくらい大切な要素でしょう。
しかし、今回のプラザキサ切り替えには、もうひとつの要素が大きな位置を占めています。それはずばり「コスト」です。
プラザキサは、プライマリケア医が処方する薬の中でも最上位に高価ですので、高薬価は大変大きな要件です。それ以外にも、新薬であるが故に2週間しか処方できないため、通院が頻回になるためのコストも当面1年間は生じます。
中心的ルート処理ができる患者さんを考えてみましょう。こうした患者さんは抗凝固薬を飲むことをリスクをして捉えることができます。リスクの大きさは「ある事象の起こる確率」x「その事象が起きたときの重大さ」で決まるとされています。これまでワーファリンを飲むかどうかは、医師が脳梗塞や脳出血のリスクを提示し、その重大性を患者さんがどう受け止めるかという手続きの中で決定されていました。しかしプラザキサ服用においては、こうしたリスクベネフィットの視点のみならず、コストベネフィットの視点も大切となります。「確率」「重大さ」そして「コスト」の3要素を考える必要が生じています。「確率」はEBMでかなりの程度保証され、「重大性」はこの場合脳梗塞、脳出血ですので、誰にとっても最大限です(出血と梗塞ではやや違いますが)。
一方「コスト」にたいする認識はそれこそ人様々です。プラザキサ変更により、約5000円(3割負担)医療費が多くかかることをどう感じるか、2週間に1回病院に通うのを面倒に感じるか、こうしたことは全く個人的な事情に依存します。
同様に周辺ルートの判断要件である「能力」「誠実さ」といったものは医師の特性でしたが、「コスト」は上記のようにこれらとは全く異なる概念です。
このように、中心ルート、周辺ルートどちらをとったとしても、薬価、通院回数などに関するきわめて主観的な判断が求められます。ここの調整こそ、テーラーメイド医療、個別医療の範疇であり、医師がだけでは判断できない領域です。
もちろん、医療者にはこれまでも生活習慣病薬等の多数併用処方に対する批判があるように、常にコストを考慮する姿勢は求められています。しかし今回はワーファリンというきわめて低コストな代替法がある中での選択のため、よりそれへの判断が強調されることになったと思います。
プラザキサ切り替えには、こうしたコストの捉え方という新たなる個別性への配慮が求められていると思います。
参考文献:中谷内一也「安全。でも、安心できない。。。—信頼をめぐる心理学」(ちくま新書)2008
社会心理学における態度決定に、「二重過程モデル」があります。それによれば、人が態度を形成するプロセスとして2つのスタイルがあります。一つは与えられた情報の内容を十分に考えた結果として態度を決める「中心的ルート処理」で、もう一つは情報そのものの内容ではなく、それを発信した人を信頼できるかとか、情報量が多いかどうかと行った周辺的な手がかりに基づく「周辺的ルート処理」です。このモデルでは説明できない事象も世の中にはたくさんあると言われいますが、医療における意思決定場面では、よく当てはまるように思われます。
昨今、患者の自己決定権がクローズアップされ、患者さんのリテラシーも向上してきています。とはいえ、細かな治療上の意思決定においては、まだまだ医療における情報の非対称性は厳然と存在しており、多くの場合は「周辺的ルート処理」の要素が強いと思われます。周辺的ルート処理とは端的に言えば、情報の発信元を「信頼」するという行為ですが、信頼の構築にはその発信元の『能力」と「誠実さ」の2要件が必要とされています(この要件では説明し得ない分野もありますが)。医師が、どの程度の診断治療能力があるのか、そしてどのくらい誠実に自分のことを考え対応してくれているのか、ということですが、このことは患者さんが医師を信頼する上でも、この2つしかないと思えるくらい大切な要素でしょう。
しかし、今回のプラザキサ切り替えには、もうひとつの要素が大きな位置を占めています。それはずばり「コスト」です。
プラザキサは、プライマリケア医が処方する薬の中でも最上位に高価ですので、高薬価は大変大きな要件です。それ以外にも、新薬であるが故に2週間しか処方できないため、通院が頻回になるためのコストも当面1年間は生じます。
中心的ルート処理ができる患者さんを考えてみましょう。こうした患者さんは抗凝固薬を飲むことをリスクをして捉えることができます。リスクの大きさは「ある事象の起こる確率」x「その事象が起きたときの重大さ」で決まるとされています。これまでワーファリンを飲むかどうかは、医師が脳梗塞や脳出血のリスクを提示し、その重大性を患者さんがどう受け止めるかという手続きの中で決定されていました。しかしプラザキサ服用においては、こうしたリスクベネフィットの視点のみならず、コストベネフィットの視点も大切となります。「確率」「重大さ」そして「コスト」の3要素を考える必要が生じています。「確率」はEBMでかなりの程度保証され、「重大性」はこの場合脳梗塞、脳出血ですので、誰にとっても最大限です(出血と梗塞ではやや違いますが)。
一方「コスト」にたいする認識はそれこそ人様々です。プラザキサ変更により、約5000円(3割負担)医療費が多くかかることをどう感じるか、2週間に1回病院に通うのを面倒に感じるか、こうしたことは全く個人的な事情に依存します。
同様に周辺ルートの判断要件である「能力」「誠実さ」といったものは医師の特性でしたが、「コスト」は上記のようにこれらとは全く異なる概念です。
このように、中心ルート、周辺ルートどちらをとったとしても、薬価、通院回数などに関するきわめて主観的な判断が求められます。ここの調整こそ、テーラーメイド医療、個別医療の範疇であり、医師がだけでは判断できない領域です。
もちろん、医療者にはこれまでも生活習慣病薬等の多数併用処方に対する批判があるように、常にコストを考慮する姿勢は求められています。しかし今回はワーファリンというきわめて低コストな代替法がある中での選択のため、よりそれへの判断が強調されることになったと思います。
プラザキサ切り替えには、こうしたコストの捉え方という新たなる個別性への配慮が求められていると思います。
参考文献:中谷内一也「安全。でも、安心できない。。。—信頼をめぐる心理学」(ちくま新書)2008
by dobashinaika
| 2011-05-15 11:15
| 抗凝固療法:ダビガトラン
|
Comments(0)
土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。
by dobashinaika
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
筆者は、2013年4月以降、ブログ内容に関連して開示すべき利益相反関係にある製薬企業はありません
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
カテゴリ
全体インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類
タグ
日本人(44)ケアネット(40)
どばし健康カフェ(35)
高齢者(32)
リバーロキサバン(29)
リアルワールド(28)
新規抗凝固薬(25)
ガイドライン(25)
ダビガトラン(24)
アドヒアランス(23)
CHA2DS2-VAScスコア(21)
ワルファリン(21)
共病記(20)
ESC(20)
心不全(19)
カテーテルアブレーション(18)
無症候性心房細動(14)
認知症(14)
頭蓋内出血(13)
消化管出血(13)
ブログパーツ
ライフログ
著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版
編集
最近読んだ本
最新の記事
ヨーロッパ心臓病学会の新しい.. |
at 2024-09-01 23:53 |
心房細動とHFrEF:昔から.. |
at 2024-08-18 21:39 |
AF burden :新たな.. |
at 2024-08-15 14:46 |
高齢の心房細動患者における2.. |
at 2024-06-25 07:25 |
2024年JCS/JHRS不.. |
at 2024-03-21 22:45 |
日本独自の新しい心房細動脳梗.. |
at 2024-03-17 22:31 |
心房細動診療に残された大きな.. |
at 2024-01-03 23:00 |
東日本大震災と熊本地震におけ.. |
at 2024-01-02 16:11 |
脳梗塞発症後の心房細動患者に.. |
at 2024-01-01 18:41 |
ACC/AHAなどから202.. |
at 2023-12-10 23:12 |
検索
記事ランキング
最新のコメント
血栓の生成過程が理解でき.. |
by 河田 at 10:08 |
コメントありがとうござい.. |
by dobashinaika at 06:41 |
突然のコメント失礼致しま.. |
by シマダ at 21:13 |
小田倉先生、はじめまして.. |
by 出口 智基 at 17:11 |
ワーファリンについてのブ.. |
by さすけ at 23:46 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
取り上げていただきありが.. |
by 大塚俊哉 at 09:53 |
> 11さん ありがと.. |
by dobashinaika at 03:12 |
「とつぜんし」が・・・・.. |
by 11 at 07:29 |
以前の記事
2024年 09月2024年 08月
2024年 06月
2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月