プラザキサ処方に関する覚え書き;実際処方してみてわかったこと
ダビガトラン(プラザキサ)が日本で発売されて2ヶ月近くになります。
震災の影響もあり、当院では処方開始して1ヶ月程度ですが、既に10数名の患者さんに処方しております。
今のところ、大きな副作用はなく、採血や食事制限がないことから、患者さんからも、医療スタッフからも大旨好評です。
ただし、実際使用してみて、良いと思った点や多少気になる点も出てきましたため、それらを覚え書き程度に現時点での感想として書き留めておこうと思います。
1)導入がとても楽
これまで、ワーファリン導入の際は、少量から初めて1週間ごとに漸増しその都度INRを測定するという煩雑な作業をしていました。それが一挙に解消され、すぐその日のうちから常用量を処方できるようになりました。私としてはこれが最も便利と思うことでした。
2)納豆を何年ぶりかで食べた!と感激する患者さんの声
宮城県は納豆好きの方が多く、とにかく頸を長くして待っていたという声が聞かれ、このような方から大変感謝されました。
3)消化器症状がやはりある
これまで10数名処方し、2名の方で胃のもたれ、心窩部の不快感を訴えました。1人はそのまま経過観察、1人は胃粘膜保護薬で経過を見ています。
日本人のサブ解析では20%以上の方にdyspepsiaが見られますので、処方前に可能性として説明した方が良いかもしれません。
4)ワーファリンからの切り替えの場合、INR2.0未満を確認してからのしばりが気になる
添付文書の使用上の注意に上記があるため、もし患者さんが希望された時点でINRが2.0以上だった場合、ワーファリンを減量し、再度INRを測定し直すという作業が必要となります。その際、あまりに減量しすぎるとINRが下がりすぎてしまうため、やや注意が必要です。ただ、INR2.0以上といっても多くの場合、2.6を超えていることはないと思います。2.0〜2.6程度であれば、ケースにもよりますが、当院の場合ワーファリンを0.25mg減らして、1週間後再検査を受けていただければほとんどの場合、2.0未満に下がると考えています。0.5mg減らしても良いと思われますが、ケースによっては下がりすぎる場合もあります。この辺の下がり具合は、症例ごとにそれまでのINRの増減から推察し、0.25減らしたほうが良いか0.5がよいか見極める必要があると思われます。減らしすぎて長期間放置しておくことはリスクを伴いますので、できれば数日〜1週間後に再検査をするようにしています。
5)110mgx2か150mgx2かの選択
この点に関しては、以前のブログに書きました。今後知見の集積により迷わずに済むようになることを期待しています。
6)内視鏡検査等の際、まだ他科の医師に存在が周知されていない
今後、内視鏡検査の際ワーファリンから積極的に切り替えようと思いますが、まだ消化器内科の先生への周知が少なく、意思疎通が必要と思われる場面がありました。これも、今後知れ渡っていけばスムーズにいくと思われます。
7)これまでの当院でのワーファリンからの切り替え状況
これまで当院でのワーファリン服用患者さん約80名に、プラザキサへの切り替えにつきどう考えるかをお聞きしたところ、10数名が切り替えを希望し、残り60数名は保留ないし、ワーファリンのままをご希望されました。希望者の理由の多くは、「納豆が食べられる」「効果と副作用でワーファリンを上回る」というものでした。「採血しなくてよい」は意外と少ないように思いました。一方拒否の理由として「2週間処方」であることが最も多く、次いで「高価である」「今までワーファリンに慣れている」が挙げられました。詳細データを近々まとめてブログにupしたいと思います。
以上は、あくまで当院における状況です。またこれらは発売初期特有の問題や、当院が循環器科標榜施設であること故の感想であることはお断りしておかねばなりません。各医療期間で様々なケースがあり、それぞれの感想や工夫があろうかと思います。今後そうした知見を積み重ね情報を共有していきたいと思います。
震災の影響もあり、当院では処方開始して1ヶ月程度ですが、既に10数名の患者さんに処方しております。
今のところ、大きな副作用はなく、採血や食事制限がないことから、患者さんからも、医療スタッフからも大旨好評です。
ただし、実際使用してみて、良いと思った点や多少気になる点も出てきましたため、それらを覚え書き程度に現時点での感想として書き留めておこうと思います。
1)導入がとても楽
これまで、ワーファリン導入の際は、少量から初めて1週間ごとに漸増しその都度INRを測定するという煩雑な作業をしていました。それが一挙に解消され、すぐその日のうちから常用量を処方できるようになりました。私としてはこれが最も便利と思うことでした。
2)納豆を何年ぶりかで食べた!と感激する患者さんの声
宮城県は納豆好きの方が多く、とにかく頸を長くして待っていたという声が聞かれ、このような方から大変感謝されました。
3)消化器症状がやはりある
これまで10数名処方し、2名の方で胃のもたれ、心窩部の不快感を訴えました。1人はそのまま経過観察、1人は胃粘膜保護薬で経過を見ています。
日本人のサブ解析では20%以上の方にdyspepsiaが見られますので、処方前に可能性として説明した方が良いかもしれません。
4)ワーファリンからの切り替えの場合、INR2.0未満を確認してからのしばりが気になる
添付文書の使用上の注意に上記があるため、もし患者さんが希望された時点でINRが2.0以上だった場合、ワーファリンを減量し、再度INRを測定し直すという作業が必要となります。その際、あまりに減量しすぎるとINRが下がりすぎてしまうため、やや注意が必要です。ただ、INR2.0以上といっても多くの場合、2.6を超えていることはないと思います。2.0〜2.6程度であれば、ケースにもよりますが、当院の場合ワーファリンを0.25mg減らして、1週間後再検査を受けていただければほとんどの場合、2.0未満に下がると考えています。0.5mg減らしても良いと思われますが、ケースによっては下がりすぎる場合もあります。この辺の下がり具合は、症例ごとにそれまでのINRの増減から推察し、0.25減らしたほうが良いか0.5がよいか見極める必要があると思われます。減らしすぎて長期間放置しておくことはリスクを伴いますので、できれば数日〜1週間後に再検査をするようにしています。
5)110mgx2か150mgx2かの選択
この点に関しては、以前のブログに書きました。今後知見の集積により迷わずに済むようになることを期待しています。
6)内視鏡検査等の際、まだ他科の医師に存在が周知されていない
今後、内視鏡検査の際ワーファリンから積極的に切り替えようと思いますが、まだ消化器内科の先生への周知が少なく、意思疎通が必要と思われる場面がありました。これも、今後知れ渡っていけばスムーズにいくと思われます。
7)これまでの当院でのワーファリンからの切り替え状況
これまで当院でのワーファリン服用患者さん約80名に、プラザキサへの切り替えにつきどう考えるかをお聞きしたところ、10数名が切り替えを希望し、残り60数名は保留ないし、ワーファリンのままをご希望されました。希望者の理由の多くは、「納豆が食べられる」「効果と副作用でワーファリンを上回る」というものでした。「採血しなくてよい」は意外と少ないように思いました。一方拒否の理由として「2週間処方」であることが最も多く、次いで「高価である」「今までワーファリンに慣れている」が挙げられました。詳細データを近々まとめてブログにupしたいと思います。
以上は、あくまで当院における状況です。またこれらは発売初期特有の問題や、当院が循環器科標榜施設であること故の感想であることはお断りしておかねばなりません。各医療期間で様々なケースがあり、それぞれの感想や工夫があろうかと思います。今後そうした知見を積み重ね情報を共有していきたいと思います。
by dobashinaika
| 2011-05-11 22:57
| 抗凝固療法:ダビガトラン
|
Comments(0)
土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。
by dobashinaika
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
筆者は、2013年4月以降、ブログ内容に関連して開示すべき利益相反関係にある製薬企業はありません
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
●医療法人土橋内科医院
●日経メディカルオンライン連載「プライマリケア医のための心房細動入門リターンズ」
●ケアネット連載「Dr,小田倉の心房細動な日々〜ダイジェスト版〜」
カテゴリ
全体インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類
タグ
日本人(44)ケアネット(40)
どばし健康カフェ(35)
高齢者(31)
リバーロキサバン(28)
リアルワールド(28)
新規抗凝固薬(25)
ダビガトラン(24)
ガイドライン(24)
アドヒアランス(23)
CHA2DS2-VAScスコア(21)
ワルファリン(21)
共病記(20)
ESC(19)
心不全(18)
カテーテルアブレーション(18)
認知症(14)
無症候性心房細動(14)
消化管出血(13)
頭蓋内出血(13)
ブログパーツ
ライフログ
著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版
編集
最近読んだ本
最新の記事
患者ー医療者間の「心房細動体.. |
at 2023-04-26 07:27 |
心房細動における認知症の評価.. |
at 2023-04-20 07:29 |
AIによる心房細動の診断と発.. |
at 2023-04-14 07:30 |
心房細動診療の新しい"ABC.. |
at 2023-04-10 05:00 |
心房細動早期発見の現状と課題.. |
at 2023-04-09 10:58 |
高齢者へのDOAC。本当に減.. |
at 2023-03-23 19:12 |
心房細動におけるβ遮断薬の使.. |
at 2023-02-22 07:29 |
抗凝固薬のアドヒアランス低下.. |
at 2023-02-14 06:33 |
2022年を代表する心房細動.. |
at 2023-01-24 07:20 |
日本の大規模登録研究では心房.. |
at 2022-12-17 07:18 |
検索
記事ランキング
最新のコメント
血栓の生成過程が理解でき.. |
by 河田 at 10:08 |
コメントありがとうござい.. |
by dobashinaika at 06:41 |
突然のコメント失礼致しま.. |
by シマダ at 21:13 |
小田倉先生、はじめまして.. |
by 出口 智基 at 17:11 |
ワーファリンについてのブ.. |
by さすけ at 23:46 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
いつもブログ拝見しており.. |
by さすらい at 16:25 |
取り上げていただきありが.. |
by 大塚俊哉 at 09:53 |
> 11さん ありがと.. |
by dobashinaika at 03:12 |
「とつぜんし」が・・・・.. |
by 11 at 07:29 |
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月