人気ブログランキング | 話題のタグを見る

なぜ新薬発売後に重大な副作用が出てしまうのか?

既に報道されておりますように、糖尿病新薬のSGLT2阻害薬における市販後調査で2人の死亡例が報告されたとの報道がなされました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141011-OYT1T50075.html?from=fb

対象薬はサノフィと興和が製造販売を手がける「アプルウェイ/デベルザ」と、アストラゼネカなどが販売する「フォシーガ」です。以下のPDFに概要が報告されています。
http://e-mr.sanofi.co.jp/di/information/APWPV999F1.pdf?date=20141012210604
http://med2.astrazeneca.co.jp/product/fxg_report201410.pdf

両者とも、脱水が背景にあり利尿薬を服用しているケースのようです。
もちろん、上記の条件が揃っていても重篤にならないケースも有り、正確な死因は今後の検討がまたれるところです。

しかしながら、同薬は本年4月の発売以来既に日本糖尿病学会から「SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation」が2回も出され、そのなかで「利尿薬との併用 は推奨されない。」と明記されています。

また別の薬ですが、最近では新規経口抗凝固薬(NOAC)の登場の時にも、最初の市場上梓薬であるプラザキサが発売されて5ヶ月でブルーレターがでて、5例の死亡報告が紹介され、これらはいずれも添付文書から外れた腎機能低下患者に投与されていた例でした。
http://dobashin.exblog.jp/13276881/

これらの新薬は、いずれも製薬会社が莫大な資金を投入して開発し、これまた莫大な資金による第III相臨床試験を経て世に出たものです。どちらもそれまでの治療薬とは異なる新しい機序の薬として、メディアその他で盛大に宣伝されたのは記憶にあたらしいところです。

もちろん市販後調査は全数調査ではありませんし、先行薬でも副作用としての死亡報告はありますので、新薬が既存薬に比べリスク(インパクトx確率)が高いかどうかは、この段階では不明です。

ここで問題にしたいのはリスクの多寡ではなく、添付文書や学会から注意喚起がなされていたのにもかかわらず、どうしてそこから外れた使用がなされてしまうのかということです。こうした新薬の発売当初にどうして毎度のごとくこのような深刻な有害事象が起きてしまうのでしょうか

まず一番目に問題となるのは、やはり上記のような注意喚起がなされているにもかかわらず利尿薬投与下で処方した医師側のあり方でしょう。特に新薬の場合、添付文書をよく把握し、また学会からの情報には敏感になるべきでしょう。

しかし問題の背景はもっと深いものがあると思われます。
こうした新薬は、今言ったように莫大な経費をかけた無作為化比較試験(RCT)を経て、ある程度の臨床的有効性と安全性が保証された上で当局の認可がおります。しかしこの無作為比較試験を主な根拠とした有効性安全性には問題があります。

たとえばNOACのRCTはすでに4つの1万人以上規模のものが結果発表され、認可の最大の根拠となっているわけですが、このRCTというのが現実世界の対象患者とは性質を異にする集団なのです。RCTは厳密な選考基準、除外基準を通って選ばれた患者集団であり、服薬アドヒアランスは良好で、重症合併症や超高齢者の登録は非常に少ないのです。英国のgeneral physician対象の調査では、実際の診療所で処方する患者さんのうちRCTの選択基準に合致する人は56〜74%に過ぎなかったという報告もあります。
http://dobashin.exblog.jp/17009757/

このように、そもそも現実世界の病院診療所の患者さんは、RCTのような整ったプロフィールのひとばかりでない、様々な背景を持った人の集団ですので、実際処方してみたら、予期しなかったような有害事象が出現する可能性が常にあると言わざるを得ません。

以前ものべましたが、こうしたRCTと現実世界のギャップを埋めるものとして登録研究を始めとする観察研究がありますが、SGLT2もNOACもそうした観察研究が出る前のRCTの段階から市場に出回りました。その分野の専門医でない場合、そうしたRCTの選択基準まではチェックしませんし、ある特殊なケースでどのような有害事象が予想されるという点に関して、専門医が感じるような臨床的経験もありません。

もちろん、処方するすべての医師に、処方上の基本的注意事項の把握が求められるのは当然ですが、この問題は、そのような医師側の問題だけでなく、今述べたような新薬の信頼性に関する構造的な問題も、同時にいやそれ以上に考えるべきではないかと思います。

たとえば、ヨーロッパの不整脈学会(EHRA)では、NOACの使い方に関して、ガイドラインとはまた別に、処方の仕方、患者フォローアップの仕方から他薬への切り替え方に至るまで、詳細かつ明確に、実践的な手引書が作られています。
http://www.escardio.org/communities/EHRA/publications/novel-oral-anticoagulants-for-atrial-fibrillation/Pages/welcome.aspx

全部の新薬でという訳にはいかないかもしれませんが、非専門医にも広く処方が求められる今回のような薬では、専門医がまず一定期間使用し、また登録研究がある程度出揃い、上記のようなプラクティカルガイドが専門医の間で作られるようになってから非専門医が初めて処方できるような、一定の規則を設けるのもひとつの方策ではないかと思われます。

そうしたシステムが確立されでもしない限り、非専門医としての基本は、少なくとも「ある一定のコンセンサスが出るまでは非専門医は新薬の処方は、見守りの姿勢」だと思います。

先日のブログで、ノンアドヒアランスの総説を読みましたが、このように薬剤処方の根幹に関わるような問題は、その要因も構造的です。ノンアドヒアランスの原因も、患者のリテラシー不足などといった単一なものではなく、薬そのものの問題、患者側の問題、医師側の問題、医療システムの問題など、さまざまな要因が絡んだ複雑な様相なのであるのが常であり、そのためそれに対する方策もmultimodalにならざるを得ません

新薬有害事象対策も同様で、われわれ医師側も十分慎重な姿勢が求められますが、同時にシステムそのものの問題点へのアプローチがもっと論議されて良いのではと思います。

えーそれで、しかしながら、実はこの問題はさらに根が深くて、これほど大きな新薬開発には莫大な宣伝が付きもので、そのような製薬会社経由の情報がやはり情報源の中の大きな位置を占めてしまうという医師の情報収集のあり方に言及せざるをえないことになります(やっぱりそこかw)。これこそ構造的な問題だと思われます。開業医はMRさんの情報だけを鵜呑みにするな、自分で情報を収集するスキルを身につけよ、、、といくら言葉にしても現実世界は堅固かもしれません。これもシステムへの介入が必要なのだろうと思います。具体的方策は。。上記のような規制も一法ですが。。。また考えます。

なぜ新薬発売後に重大な副作用が出てしまうのか?_a0119856_22474627.jpg

今朝の散歩は広瀬川河畔から牛越橋付近。朝の7時ですが既に芋煮会始まってました^^
by dobashinaika | 2014-10-12 22:49 | 医療の問題 | Comments(0)


土橋内科医院の院長ブログです。心房細動やプライマリ・ケアに関連する医学論文の紹介もしくは知識整理を主な目的とします。時々日頃思うこともつぶやきます。


by dobashinaika

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
インフォメーション
医者が患者になった時
患者さん向けパンフレット
心房細動診療:根本原理
心房細動:重要論文リンク集
心房細動:疫学・リスク因子
心房細動:診断
抗凝固療法:全般
抗凝固療法:リアルワールドデータ
抗凝固療法:凝固系基礎知識
抗凝固療法:ガイドライン
抗凝固療法:各スコア一覧
抗凝固療法:抜歯、内視鏡、手術
抗凝固療法:適応、スコア評価
抗凝固療法:比較、使い分け
抗凝固療法:中和方法
抗凝固療法:抗血小板薬併用
脳卒中後
抗凝固療法:患者さん用パンフ
抗凝固療法:ワーファリン
抗凝固療法:ダビガトラン
抗凝固療法:リバーロキサバン
抗凝固療法:アピキサバン
抗凝固療法:エドキサバン
心房細動:アブレーション
心房細動:左心耳デバイス
心房細動:ダウンストリーム治療
心房細動:アップストリーム治療
心室性不整脈
Brugada症候群
心臓突然死
不整脈全般
リスク/意思決定
医療の問題
EBM
開業医生活
心理社会学的アプローチ
土橋内科医院
土橋通り界隈
開業医の勉強
感染症
音楽、美術など
虚血性心疾患
内分泌・甲状腺
循環器疾患その他
土橋EBM教室
寺子屋勉強会
ペースメーカー友の会
新型インフルエンザ
3.11
Covid-19
未分類

タグ

(44)
(40)
(35)
(32)
(28)
(28)
(25)
(25)
(24)
(23)
(21)
(21)
(20)
(19)
(18)
(18)
(14)
(14)
(13)
(13)

ブログパーツ

ライフログ

著作
プライマリ・ケア医のための心房細動入門 全面改訂版

もう怖くない 心房細動の抗凝固療法 [PR]


プライマリ・ケア医のための心房細動入門 [PR]

編集

治療 2015年 04 月号 [雑誌] [PR]

最近読んだ本

ケアの本質―生きることの意味 [PR]


ケアリング―倫理と道徳の教育 女性の観点から [PR]


中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) [PR]


健康格差社会への処方箋 [PR]


神話・狂気・哄笑――ドイツ観念論における主体性 (Ν´υξ叢書) [PR]

最新の記事

2024年JCS/JHRS不..
at 2024-03-21 22:45
日本独自の新しい心房細動脳梗..
at 2024-03-17 22:31
心房細動診療に残された大きな..
at 2024-01-03 23:00
東日本大震災と熊本地震におけ..
at 2024-01-02 16:11
脳梗塞発症後の心房細動患者に..
at 2024-01-01 18:41
ACC/AHAなどから202..
at 2023-12-10 23:12
ライフスタイルを重視した新し..
at 2023-11-06 21:31
入院中に心房細動が初めて記録..
at 2023-11-05 11:14
フレイル高齢心房細動患者では..
at 2023-08-30 22:39
左心耳閉鎖術に関するコンセン..
at 2023-06-10 07:29

検索

記事ランキング

最新のコメント

血栓の生成過程が理解でき..
by 河田 at 10:08
コメントありがとうござい..
by dobashinaika at 06:41
突然のコメント失礼致しま..
by シマダ at 21:13
小田倉先生、はじめまして..
by 出口 智基 at 17:11
ワーファリンについてのブ..
by さすけ at 23:46
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
いつもブログ拝見しており..
by さすらい at 16:25
取り上げていただきありが..
by 大塚俊哉 at 09:53
> 11さん ありがと..
by dobashinaika at 03:12
「とつぜんし」が・・・・..
by 11 at 07:29

以前の記事

2024年 03月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 03月
2007年 03月
2006年 03月
2005年 08月
2005年 02月
2005年 01月

ブログジャンル

健康・医療
病気・闘病

画像一覧

ファン